見出し画像

夏目漱石の『坑夫』をどう読むか③ 何かの参考になりはすまいか

台湾沖で難船した

「御前さん、まだ眼が覚めないかね。ここから降りるんだよ」
と注意してくれた。それでようやくなるほどと気がついて立ち上った。魂が地の底へ抜け出して行く途中でも、手足に血が通ってるうちは、呼ぶと返って来るからおかしなものだ。しかしこれがもう少し烈しくなると、なかなか思うように魂が身体に寄りついてくれない。その後台湾沖で難船した時などは、ほとんど魂に愛想を尽かされて、非常な難義をした事がある。何なんにでも上には上があるもんだ。これが行き留りだの、突き当りだのと思って、安心してかかると、とんだ目に逢う。しかしこの時はこの心持が自分に取ってもっとも新しくて、しかもはなはだ苦い経験であった。

(夏目漱石『坑夫』)

 前回も触れたが、どういう了見か漱石はこの『坑夫』という作品において、書かれている現在と書いている現在の距離を大きく空けようと努める。その距離は他の作品と比べても大きい。さらにここでは「台湾沖で難船した」などと、その後の主人公の人生が波乱万丈であることを具体的に匂わせる。これは漱石作品としても珍しいことではあるし、他にこれといって類似の手法が使われた事例を思い出せない。というのも、「台湾沖で難船した」ばかりではなく「ほとんど魂に愛想を尽かされて、非常な難義をした」わけなので、事件としてはかなり大きなものだからだ。そんなエピソードがさらりと挟み込まれて、そのままほったらかしにされるというのはきわめて無責任でもあり、エピローグのおさまりを悪くする。で、この後死にかけるんだよね、と考えてしまうと、どんな結末も「話の途中」になってしまいかねない。
 このやり方はとりあえずこの主人公がまだ死なないことを意識させる。そのやり方がどんな効果を生むのか、まだ曖昧である。


上には上があるもんだ

 その後に続く「これが行き留りだの、突き当りだのと思って、安心してかかると、とんだ目に逢う」は、

 医者は探りを入れた後で、手術台の上から津田を下おろした。
「やっぱり穴が腸まで続いているんでした。この前探った時は、途中に瘢痕の隆起があったので、ついそこが行きどまりだとばかり思って、ああ云ったんですが、今日疎通を好くするために、そいつをがりがり掻き落して見ると、まだ奥があるんです」

(夏目漱石『明暗』)

 この「まだ奥があるんです」を思い出させる。この冒頭は、まだ山場もエンディングもない『明暗』に、これが結末かと思わせる一段落があり、さらにもう一つの盛り上がりがあるだろうことを推測させる。ここでも「これが行き留りだの、突き当りだのと思って、安心してかかると、とんだ目に逢う」は、おなじような「ふり」ではないかと感じてしまう。ただ実際にどうなるのかはまだ誰にもわからない。
 何故ならまだ読んでいる途中だからだ。

 ※そう思ってみれば、ここに書かれている魂と肉体の乖離が、外科手術という生々しい形で『明暗』にも現れることに気が付く。 魂と肉体の乖離、それを気絶と呼ぶか失神と呼ぶか、そのことはさておき、夏目漱石作品において「眠り」以外の意識の消失はこの「ほとんど魂に愛想を尽かされて、非常な難義をした」という回顧と、津田由雄の手術にしか現れないことは注目してよいだろう。津田由雄の意識がない間も世界は外在し、お延がその観察者の役割を果たす。

十丁ばかり飛んで行った

 自分はこの広い往還の真中に立って遥か向うの宿外れを見下した。その時一種妙な心持になった。この心持ちも自分の生涯中にあって新らしいものであるから、ついでにここに書いて置く。自分は肺の底が抜けて魂が逃げ出しそうなところを、ようやく呼びとめて、多少人間らしい了簡になって、宿の中へ顔を出したばかりであるから、魂が吸く息につれて、やっと胎内に舞い戻っただけで、まだふわふわしている。少しも落ちついていない。だからこの世にいても、この汽車から降りても、この停車場から出ても、またこの宿の真中に立っても、云わば魂がいやいやながら、義理に働いてくれたようなもので、けっして本気の沙汰で、自分の仕事として引き受けた専門の職責とは心得られなかったくらい、鈍い意識の所有者であった。そこで、ふらついている、気の遠くなっている、すべてに興味を失った、かなつぼ眼を開いて見ると、今までは汽車の箱に詰め込まれて、上下四方とも四角に仕切られていた限界が、はっと云う間に、一本筋の往還を沿うて、十丁ばかり飛んで行った。しかもその突当りに滴るほどの山が、自分の眼を遮りながらも、邪魔にならぬ距離を有って、どろんとしたわが眸を翠の裡に吸寄せている。――そこで何んとなく今云ったような心持になっちまったのである。

(夏目漱石『坑夫』)

 一本筋の広い通りに出た瞬間に視界の開けた主人公の鈍い意識が十丁ばかり飛んで行く。ズームで山の翠に吸い寄せられる絵が浮かぶかのようだ。しかしこれもまた不思議なことなのだ。
 主人公は敢えて、今今体験していることをリアルタイムに告白している訳ではなく、回顧の形式で後に「書いている」ことを強調していた。例えばこれが自分のことだとしたら、そこまで明瞭な記憶は過去にはない。ここまで繰り返し書いてきたように、この『坑夫』の主人公の意識の在り方、記憶の持ち方は私とは全く違う。そして私が知っている範囲の、通常の人の意識の在り方、記憶の持ち方でないものが書かれている。
 何度も試してみたが、私が記憶しているのは自分が見ている角度の範囲内のことで、過去の一場面に臨場し、首の角度を変えることはできない。

俚諺辞典 熊代彦太郎 編||幸田露伴 閲金港堂 1906年

 つまり「かなつぼ眼」を見ることはできない。「どろんとしたわが眸」も見ることはできないのだ。

触れば触る事が出来る

 自分は大きな往来の真中に立っている。その往来はあくまでも長くって、あくまでも一本筋に通っている。歩いて行けばその外まで行かれる。たしかにこの宿を通り抜ける事はできる。左右の家は触れば触る事が出来る。二階へ上れば上る事が出来る。できると云う事はちゃんと心得ていながらも、できると云う観念を全く遺失して、単に切実なる感能の印象だけを眸のなかに受けながら立っていた。

(夏目漱石『坑夫』)

 この感覚も私の経験にはない。「できると云う事はちゃんと心得ていながらも、できると云う観念を全く遺失して、単に切実なる感能の印象だけを眸のなかに受けながら立っていた」とは一体どういう状態なのかと真剣に考えてみた。結果は、要するに分からない。似たような別の話にも思い当たらない。似たような、どころか、まずこの「できると云う事はちゃんと心得ていながらも、できると云う観念を全く遺失」という要約を拒む書きようが、まずは捉えがたい。言葉遊びではなく、本当にそのような心理状態があるのだろうか。

何かの参考になりはすまいか

 自分は学者でないから、こう云う心持ちは何と云うんだか分らない。残念な事に名前を知らないのでついこう長くかいてしまった。学問のある人から見たら、そんな事をと笑われるかも知れないが仕方がない。その後これに似た心持は時々経験した事がある。しかしこの時ほど強く起った事はかつてない。だから、ひょっとすると何かの参考になりはすまいかと思って、わざわざここに書いたのである。ただしこの心持ちは起るとたちまち消えてしまった。

(夏目漱石『坑夫』)

 どうやら漱石は大真面目のようだ。岩波はここに注を付け、

 現実の実在感を失い、感覚を統合する主我的な機能を回復できない意識の状態。

(『定本漱石全集 第5巻』岩波書店2017年)

 として、ウィリアム・ジェームズの『心理学原理』にある「異常妄想」を参照にしたものだとする。

 いやもしもそうだとしたら、さすがに「何かの参考になりはすまいか」とは書かないだろう。それではまるで、二番煎じの知ったかぶりだ。また「この心持ちは起るとたちまち消えてしまった」という点からも、外界の刺激を受けてという点でも「異常妄想」とは異なるように思われる。

 しかしここに「異常妄想」、あるいは「妄想性パーソナリティ障害」以外の名前を与えようとすると「躁状態」や「万能感(almighty feeling)」といった月並みな言葉しか浮かばない。前向きな錯覚ではあろう。そして一つの気分ではあろう。ただその気分に相応しい名前は見つからない。

 あえて言えば村上春樹さんの『風の歌を聴け』の中で、鼠が奈良の古墳を見て感動する場面が似ていなくもない。そういうものにちかいものとしてドイツ語でBegeisterungという概念がある。似たようなと書いたが、本当は全然違うものなのかもしれない。

 この気分は誰にでも現れるものではなかろう。

 私はまだ一度もそんな気分に出会ったことがない。

[余談]

「台湾沖で難船した」は山で難儀した(坑夫になろうとして苦労した)と山と海で対になっていないか?

 どうでもいい話だけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?