マガジンのカバー画像

夏目漱石論2.0

1,016
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

いとうせいこうは『草枕』を読んでいない

いとうせいこうは『草枕』を読んでいない

 知ったかぶりが嫌いだ。さも自分だけは解っていたという顔をする。そんなわけもあるまい。
 たいていの人は夏目漱石作品を読めていない。捨て垢で何を見栄を張っているのかと思う。捨て垢の時点で「自分はゴミだ」と認めているようなものではないか。そこからどうして真摯な努力があり得るのか。

 真摯な努力なしにどうして夏目漱石作品が理解できるというのか。

 出家して出直してほしい。

 話はそれからだ。

もっとみる
奥泉光は『それから』を読めているか① どうも怪しい

奥泉光は『それから』を読めているか① どうも怪しい

 皆さん、一生懸命生きていますか?

 私は必死で生きています。

 そうでない人が駄目だとまでいうつもりはありませんが、私は必死で生きています。

 さて、

 これ「ギロチンの暗喩」なんでしょうか?

 椿の花は確かに斬首のイメージなんですが、ギロチンでないといけないですかね。

 むしろ首つり?

 ギロチンなんですかね?

 でギロチンで首を斬られた人は眼で物が見えるんでしょうか。

 マ

もっとみる
奥泉光は『門』を読めているか① そもそも読んでさえいない。

奥泉光は『門』を読めているか① そもそも読んでさえいない。

 何という本だかタイトルを忘れてしまったが、現代人が読むべき百冊みたいな企画本の監修をした柄谷行人……

 違った。150冊だった。この本で柄谷は奥泉光に関して学者より学者っぽいと褒めていたような記憶がある。研究者の資質があるという趣旨だったと思う。

 二人の関係性は良く解らないが、こう言われる条件には、

① よく本を読んでいると見做されること
② よく自分の本を読んでいると見做されること

もっとみる
奥泉光は『行人』を読めているか① どちらが主人公?

奥泉光は『行人』を読めているか① どちらが主人公?

 奥泉光が『こころ』を読めていない点については繰り返し述べた。では『行人』はどうかと言えば、読めてるかどうかは別として、説明として定まっていなことが分かったので、その点をメモしておく。

 漱石のことは自分が一番よく知っていますみたいな態度が気恥ずかしい。しかし一郎を主人公にしてしまっては、「お使い」が見えなくなるし、手紙を読む主体がなくなる。

 残念ながら奥泉光は『行人』も読めていなかった。

もっとみる
柴崎友香は『坑夫』を読めているか① 炭坑場?

柴崎友香は『坑夫』を読めているか① 炭坑場?

 どうして漱石作品がかくのごとく読み誤られてしまうかと言えば、それは、

① 漱石作品には「書かれていないこと」が多い
② そこに脳が勝手に情報を補う

 ……こういうからくりであろう。

 柴崎友香はこのように書いている。しかし「自分」が連れていかれたところは炭坑場ではない。

 ここで「銅山(やま)」と書かれている。「銅山」の文字は十八回出てくるが最初に「ヤマ」と読んでしまうと記憶から「銅」が

もっとみる
芳川泰久は『坊っちゃん』を読めているか① 日清か日露か?

芳川泰久は『坊っちゃん』を読めているか① 日清か日露か?

 芳川泰久はこう読む。

 実際漱石は体験を借りて書いたのであるし、祝勝会後の他校との喧嘩も実際起きたことを元ネタとして書いている。

 従って「これは明治二十八年の出来事だ」と決めつけてしまうことはできない。

 なかなか面白い指摘ではあるが、それはあくまでも赴任の年を明治二十八年に固定した場合の話である。実際には、

 このように日露戦争が出てくるので、なかなか微妙な言い方ながら設定は必ずしも

もっとみる
水村美苗は『三四郎』を読めているか① 美禰󠄀子の資産はいかほどか

水村美苗は『三四郎』を読めているか① 美禰󠄀子の資産はいかほどか

 ここなんですが、迷うところです。水村の言い分は解ります。しかし一方で例によってどうもすっきりと割り切れないところが出てくるわけです。金持ちの賺した女にはできないわけです。

 それから父親が「いない」問題に関しては、いつから「いない」か解りますかね?

 この美禰󠄀子の資産、実はたいした額ではなく、にも拘らず三四郎に対しては「いとも簡単に」三十円貸したってことはないですかね。

 大体女性目線

もっとみる
水村美苗は『虞美人草』を読めているか① 小野は小夜子と結婚したのか?

水村美苗は『虞美人草』を読めているか① 小野は小夜子と結婚したのか?

 作品そのものを正しく讀めていないのに「漱石は……」とやってしまうみっともなさを繰り返し指摘してきた。作品そのものを正しく讀めていないけれども俺様には漱石の云わんとしてきたものが解るんだよと言ってしまえば立派な馬鹿になれる。しかし世の中にはそうした立派な馬鹿が溢れている。

 今思い返すとたまたま立ち読みしたこの本の奥泉の一言で、私は夏目漱石作品に関する自分の読みと世間読みが完全にずれていることを

もっとみる
砕けよや断礎一片桜かな 夏目漱石の俳句をどう読むか131

砕けよや断礎一片桜かな 夏目漱石の俳句をどう読むか131

山里は割り木で割るや鏡餅

砕けよや玉と答へて鏡餅

 床の間が無くなり、掛け軸が無くなり、それでも何とか鏡餅は残っているのだろうか。今では田舎の大きな家でないと床の間も掛け軸も鏡餅もなかろう。
 門松なんかの縁起物、何百年と続いてきた風習が急速に無くなって行っている気がする。

 漱石の句は共に鏡開きを詠んだもの。

山里は割り木で割るや鏡餅

 山里では薪で鏡餅を割るのか、とそのまま理解すれば

もっとみる
吾庵は生まれぬ先の紙衣哉 夏目漱石の俳句をどう読むか130

吾庵は生まれぬ先の紙衣哉 夏目漱石の俳句をどう読むか130

吾庵は氷柱も歳を迎へけり

 これもまたまたどれだけ寒いんだという句。これまでも松山にいる筈なのにやたらと寒そうな句があったが、そんなに寒いんかね。

 それとも全部想像の句?

 この句はそのままつららも自分も歳をとったなと解釈すればよいだろうか。

 案外書くことがないので案外なことを一つ書いてみる。

 この「歳を迎へけり」という文字列、漱石しか使っていない。

 なんでや。

元日に生れぬ

もっとみる
赤木昭夫の『漱石のこころ──その哲学と文学』を読む⑤ ものすごい既視感

赤木昭夫の『漱石のこころ──その哲学と文学』を読む⑤ ものすごい既視感

 何となく見えてきた。

 やはり多くの人は誰かのロジックに操られるようにして読んでしまい、不整合に気がつかない。

 自我とは何かねと小一時間問い詰めたいようなこの文章にはどうしようもない既視感が漂っている。

 赤木はどこかでこの他人の欲望を模倣するというルネ・ジラールの欲望の三角形のような話を読んだに違いない。あるいはそれをそのままパクったのだろう。実際、ルネ・ジラールについて説明されるとき

もっとみる
赤木昭夫の『漱石のこころ──その哲学と文学』を読む④ 働いてますけど

赤木昭夫の『漱石のこころ──その哲学と文学』を読む④ 働いてますけど

 夏目漱石作品の特徴の一つに、

・仕事の場面があまり描かれない

 ということがある。そういう前提で考えるとこういう間違いは極端な読解力不足として理解できそうでもある。

  ここで彼らと呼ばれているのは何と、

・『それから』の長井代助
・『門』の安井(おそらく野中宗助の誤り)
・『彼岸過迄』の須永市蔵
・『行人』の長野一郎

 この四人なのである。言うまでもなく野中宗助は役所勤めで働いており

もっとみる
赤木昭夫の『漱石のこころ──その哲学と文学』を読む③ そうなの?

赤木昭夫の『漱石のこころ──その哲学と文学』を読む③ そうなの?

 誰にも間違いはある。
 しかし複数人でチェックすることで単純なミスは少なくなる。
 商業出版された本に誤字脱字は少ない。複数人でチェックするからだ。

 しかし平野啓一郎の『三島由紀夫論』には文章のミスが多かった。引用間違いもあった。こういうことは珍しい。

 それなのにどういうわけか夏目漱石に関する本に関して言えば、ほぼ必ずと言ってよい程間違いが見つかる。これは本当に不思議なことで例えば柄谷行

もっとみる
凍る戸を後ろを見する梅の花 夏目漱石の俳句をどう読むか129

凍る戸を後ろを見する梅の花 夏目漱石の俳句をどう読むか129

梅の花不肖なれども梅の花

 展先妣墓と添えられている。解説に展墓は墓参り、先妣は亡き母とある。虚子の評点は「〇」はいいとして、「ドツチカ梅ノ花ヲ一ツニシタラヨカロ」はなんとも馬鹿馬鹿しくて面白い。漱石のワザとが真面目な子規には通じない。
 こういう遊びをしたかったのに遊ぶなと怒られているようだ。

 いずれにせよ母なき世をいきるのは侘びしいものだ。なんやかやといって母親くらい自分を気にかけてくれ

もっとみる