見出し画像

今年のポイントの1つは畑!?

このところグリーンビレッジLaboの立ち上げに集中していて、なかなか普通のブログが書けなかったですが😅


そんな中で、私のリフレッシュになっているのが、畑仕事です。


コロナのパンデミックが起こり、緊急事態宣言の重苦しい空気の中で始めた、「まなゆい農園」。

夏野菜の植え付け、始まってます
台所で転がっていたジャガイモを実験的に植えたり😆



今年で3年目になります。


当時、さまざまな流通が滞り気味になり、緊急時の備えとか、自給自足ができる環境とか、そんなことへの関心が社会的にも高まっていた時でした。


新型コロナへの変な緊張感からは近々解放されるでしょうが、

世の中は戦争や気候変動などによって物価高が進み、暮らしへの圧迫はまだまだ続きそうです。


自分で作れるもの(食べ物)は自分で作れるように、何らかの形で確保できるようにしておくのは、これからはもっと大事になるでしょう。


加えて、できるだけ“安全なものを食べたい”という思いもあるし、

地球に、家計に、負担の少ない野菜づくりをしたい。


「まなゆい農園」は、肥料などは買わずに、手に入るものでなんとなくやってきましたが、

もうちょっとちゃんと育つようにしたい😅


そんな思いもあって、今年は自然農についてちゃんと学びながらやってみることにしました。


1つは、まなゆいグリーンビレッジでご縁ができた、野澤卓央さんの新城フォレストガーデンでの自然農業塾です。

売るほど取れました😆



大阪から毎月指導に来てくれるというので、できるだけ参加していこうと思っています。


先日もエンドウの収穫に行ってきました。


その時に種の自家採取の方法など、いろいろ教えてもらいました。

自家採取の種を、いろいろまいてみました。キュウリ、モロヘイヤ、カボチャ…
さて、どう育つか⁉️



「まなゆい農園」では大根、ニンジン、玉ねぎがなかなか大きく育たないので相談したしたりもできました。


具体的な話が聞けるのはありがたいですね😉



もう1つの自然農の先生は、船越康弘さん。


今年は船越さんの「Wara塾」で学ぶことにしたのですが、ここで自然農についてもたくさん教えてもらえます。

船越さん推奨の「雑草農法」も、さっそく試してみました。


雑草や落ち葉などを発酵させて“菌ちゃん”を育てると、立派な肥料になるそうです。


これまで、雑草を刈った後にそのままマルチとして畑に敷いたりはしていましたが、

草を乾かして“菌ちゃん”が育ちやすいようにするといいのですね。


そうやって具体的なやり方が分かると、がぜん畑もやる気が増します。


Wara塾でもらったDVDで船越さんがやっていた畝立ての方法を真似したら、綺麗に畝ができてテンションもアップ😆です。


ふだんパソコンに向かうことが多いので、

土いじりは本当に貴重なリフレッシュの時間。


一心不乱に草刈りしたり畝立てしたりと、わたしの性格上こちらも“一生懸命”になりがちですが😅


良い感じでの“瞑想タイム”&“体力UPタイム”ということで、わたしの生活の中でもいいバランスになっているんではないかと思います。


なんだかんだ言って、私は土いじりが好きなんだな~😉


たぶん自然農は、グリーンビレッジの活動の中でも大事なパートを占めるようになると思います。


みんなで、土いじりをする。


絆を深めるためにも、畑タイムはいい時間になると思います。



 

~「まなゆい」講座&イベントのお知らせ~

🍀愛知・幸田 まなゆいグリーンビレッジ🍀
愛と信頼と感謝と祝福のコトダマメソッド「まなゆい」の、“全肯定・全受容”の在り方、「まなゆい」の世界観をベースに、仲間とクリエイト🌸する
コミュニティ。

2023年5月20日、コミュニティ立ち上げのLabo(合宿)スタート❣
詳しくはこちら👇



💖「癒しのまなゆい傾聴」セッション【5月 限定5名!】
本当の自分を見つける第一歩。
お申込み&詳細はこちらから⇓


💗「まなゆい」初級講座

あなたの感情&ココロを癒し、整理整頓​して、​“なりたい自分”を叶えることができる​コトダマメソッドの使い方&理論を、6時間完結で学びます。
 
~開催日時&場所~
◆5/16&23(火)10:00~13:00@zoom
◆5/28(日)10:00~17:00@岡崎


いずれもお申込み&詳細はこちら

※対面/Zoomとも、あなたのご希望日程もご相談に応じます。お気軽にリクエストください


💗「まなゆい」本講座第2期 4月吉日スタート! 受講者募集中✨
計48時間で「まなゆい」をより深く学ぶ✨​
 受講希望の方、興味のある方​、まずは​「未来ビジョンを受け取るセッション」を​受けてみて下さい(無料)​
 
詳しくはこちらから​




この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?