見出し画像

なぜ、スパッと退職しないのか?

こんにちは。
9月も最終日となりました。
一昨日くらいは寒いかなと思うほどでしたが、今日は室温27度と快適すぎて気持ちいいですね。
長い夏休み中の僕です。

この記事を書いて、いろんなニュースなどを見ながら「なぜ、スパッと退職をしないのか?」が自分で気になってゆるく頭から離れないので考えて書いておこうと思います。

まず、現状は、20年弱働いた会社でほぼ1年間の休職中。給料なし。残る休職期間はほぼ半年。
実家(持ち家・ローン完済)で80の父と暮らしてます。
結婚歴なし、子なし。
病気は15年以上パニック障害と共生、とはいえ現在は頓服的にお守り的にソラナックスを持ってますが月1回程度?しか飲みません。まさに共生中。多少高血圧と中性脂肪対策で薬は10年くらい飲んでます。とはいえこちらも現在の数値は異常なし。ま、超健康ではありませんが”中の下”って感じと思ってます
お金は貯金と投資で都心の小さな家は買える程度はあり、親も勝手に年金で生きているので僕への負担もありません。現在は食費だけ月2,3万使ってるくらいかな。

さて、こんな僕がなぜスパッと退職しないのか?
大前提として、絶対に頑張っても働けない状況ではないということがあります。仕事のやる気はまったくないし興味もない、しかしながら割り切った労働という意味では全く問題ありません。
またその前提の前提として、今僕がいる会社は超ホワイトってことです。
これは自分の運がいいことに罪悪感を感じるほどです。ラッキーなんです。

退職を躊躇させる点
1.お金
 年収1000万くらいなので、世間的に悪くない給与をもらっていました。生活もそこそこ余裕があって、お金を使うときに躊躇したり考えたりすることはほぼありませんでした。それを捨てるのか?という葛藤と、将来への漫然とした経済不安。貯金と年金でいけるのか?
2.社会的存在
 何かとのアンカーがなくなる。社会的な存在がなくなるんじゃないかという感じ。事実、クレジットカード更新か何かで会社の電話番号が不通で手続きが断られたりした。こういう現状を疑問と感じるものの、現在の日本では企業に所属するという後ろ盾は未だ重要。また、なんだかんだ世間体も悪くない。一応大企業をつけておけば信頼はあり、”投資家”なんて肩書はよほどじゃない限り詐欺師に等しいと感じている。
3.繋がり
 休職中も会社の親しい同僚とメッセンジャーしたり、上京時にご飯に行ったりするのですが、会社以外に友達がいない僕にとっては、会社を辞めると人付き合いがゼロになる。ゼロでもいいという思いもありながらも、やはりご飯に行って話したりたりすると楽しいし、考え方の示唆があったり、僕には重要なことだと思っている。これがなくなる不安。

退職しようかと思う理由
1.やる気がない
 本当に仕事にやる気がないんです。やりたいこともないし、正直、仕事への自信もない。誇りもない。会議なんてやりたくもないし、コミュニケーションを取るのが苦痛なんです。休職に入る直前は、メールや仕事メッセンジャを見るのが嫌で嫌で「せーのっ」って勢いをつけて開かないといけない感じでした。
2.生への執着がない
 すごく死にたいわけではありません。が、生きたいわけでもありません。怖い、痛い、辛いのは全力で嫌です。別に生は状態だと思っていてどうでもいいです。
3.人のためがない
 僕には誰かを扶養する義務もありません。ペットもいません。あえてそうしてきました。現在、唯一思っていることは、父親よりは先に逝くのはダメだなぁくらいです。10年前に母親が死んで、2年半前に兄が死んで、4人家族だったウチも今や二人。父親さえ死ねば、あとは僕だけですから、僕を気にかける人も居なくなります。そうなれば別にどうなっても誰も何も関係ありません。

と、こんなバランスで「復職か退職か」を迷っています。

書いていて思いましたが、改めて、僕は苦しむことに恐怖を感じています。生きるのであれば平穏にいたいのです。
平穏でないのであれば生きていたくないのです。

都合がいいのかもしれませんが、もうなにかに頑張ったり悩んだりしたくない、ただただぬるーく時間が過ぎていたいのです。

いや、ほんと、僕はラッキーです。
良い家族だったし、イジめられたこともほとんどないし、食うことに苦労したことも、お金に苦労したこともない。やりたいことは見つけられてそれを仕事にできた。仕事を嫌だと思ったのは最後の1年くらい。嫌な人も居たけど、尊敬できていい人の方が多かった。
運は本当にいいんです。誰に感謝するのかわからないけど、本当にラッキーだと思います。

さて、今日は天候もいいし、まったりと洗車をしようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?