見出し画像

腱板断裂の「縦」と「横」

みなさんこんにちは志水です!
Twitter:@echohuku
Instagram:shimizu__kota

TwitterとInstagramで肩に関する基礎的な情報を発信していますので、良かったらご覧ください!(上のリンクをクリックで飛べます(^^))


さて、今日は腱板断裂の【縦径】と【横径】について書いておこうと思います。


腱板断裂には縦と横がある

みなさんは腱板断裂といえばどんな切れ方をイメージしますか?


きっと多くのひとはこのよう切れていると思っているのではないでしょうか?

アートボード 1 のコピー 10-50

書籍や論文などでも
このように前額面(正面から見た像)で腱板が断裂している様子を、イラスト化しているものをみかけるのではないでしょうか?


僕は学生の頃からこのイラストをよく見かけていたので、このイメージが頭に刷り込まれていました。(別に悪いわけではないと思いますが)


この前額面における正常像と断裂像の比較はこのような感じとなります↓

腱板断裂像 前額面-50


断裂像では、腱板(ここでは棘上筋という認識で良いです)が付着部である大結節から離れていることがわかるかと思います。


そして、これが腱板が【縦】に断裂している様子となります。


どのような感じがいまいちわからない人もいると思うので、腱板を上方から観察してみます。

アートボード 2-50

棘上筋に注目してください。


棘上筋の筋線維は近位(起始)から遠位(停止)に向かって走行していて、これを【縦】と定義します。


そして、この棘上筋の筋線維方向に対して直行しているものを【横】とします。


エコーを使ったことがあるかたは"長軸""短軸"というとわかるりやすいかもしれないですね。


腱板断裂が生じた際にこの【縦】と【横】の距離(長さ)を測定し、断裂のサイズを判断します。(測定方法はMRI,関節鏡視下,エコーなどを使用します)


【ポイント:腱板断裂の測定方法】
縦の距離=縦径(じゅうけい)
横の距離=横径(おうけい)

アートボード 3-50


ちなみに、このイラストでは棘上筋や棘下筋の付着部が本来とはことなっていますので、詳細を知りたい方はこちらをご覧ください↓


そして、この腱板断裂の「径」を指標として分類した有名なものに DeOrio & Cofield分類といったものがあります。


これは断裂の「最大径」によって断裂を分類するものであり、以下のような表現されます。


アートボード 4-50

そして断裂のサイズの詳細はこのようになっています。

小断裂   <1cm
中断裂   1cm~3cm
大断裂   3cm~5cm
広範囲断裂 >5cm


ただここで注意しておくべきポイント(というより、知っておいた方がいいこと)は、この分類はあくまでも「最大径」ということです。


つまり、「縦径でもいいし、横径でもいい」し、といった感じで、曖昧になっているようです。


『へぇ〜、そうなんだ。ってゆうか、そんなことあんまり気にしたこと無いし、そもそもどっちが切れてるかって大切なの?』


そう思う方もいるかもしれませんが…



実は、以前腱板断裂のope見学で執刀医に言われて困ったことがあります。


『この患者さんは横径の断裂幅が4cm以上あるから、あのままリハビリを継続していても改善はちょっと難しかったかもね。君はどう思う?』


と言われ…


「えっ…中断裂で?」


『いや、サイズは一応中断裂ですがここで重要なのは"横径"のサイズなんです』


「そうなんですね…ちょっと自分で調べてみます。」


と言ったようなことがあり、僕は答えれないとともに自分が断裂サイズのことだけしか知らなかったことを知りました。




縦に切れるのか?
横に切れるのか?


といったことで何が知れるのか?


次の項で解説します。


ここから先は

916字
最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも肩肘が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!この分野と言えばこの人!という心強い凄腕のみが揃っていますので、肩肘治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)4名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?