男性の育児参加についてわかったこと

どうも!航生です。
今回は、Instagramを運営してみてわかった男性の育児参加について書いていこうと思います。

Instagramについて

僕は母親と一緒に、赤ちゃんが生まれたばかりのパパ向けと、奥さんが妊娠している方向けに2つのInstagramを運営してきました。

@birth_well_sangopapa
@birth_well_miraipapa

コンセプトとしては、育児参加に消極的な男性に奥さんについて興味を持ってもらい、夫婦ふたりで育児ができる方が増えればという思いでやってきました。

男性には2パターン

①育児参加に興味がない人
②育児に積極的で情報収集をしている人

がいることを学びました。
今回のコンセプトから考えると
①育児参加に興味がない人
はわざわざそんな投稿を見に来ません。

ターゲット選定を激しく間違えました。

挙句の果てには
②育児に積極的で情報収集をしている人
から、父親を下に見ているのではないか
と言われる始末です。

ターゲット選定の重要性

ターゲット選定をミスると僕のようなことになりかねません。

これから考えようと思うのは

その人はどんな悩みを持っていて、どんな生活をしているのか

ここまで詳しく考えた上でターゲット選定していかないと、
ターゲットがブレる上に、結果が出ない、時間を無駄にするということが起きてしまいます。

男性の育児参加を対象にしたサービス

では、今回はどうすればよかったのでしょうか。
僕なりに答えは出ました。

①育児参加に興味がない人
これは、悩みがないので解決しようとも思っていません。
興味がないことに興味を持たせるのが一番難しいので、ここをターゲットにするのは一旦なしです。

②育児に積極的で情報収集をしている人
こっちをターゲットにすべきだったと感じました。
こちらは、奥さんを助けたいという思いの上で、何をしていいかわからないから情報収集をされているわけです。
こちらの悩みは明確で、解決しようと能動的に動いてくれています。

そこに対して、納得できる答えがあればきっとフォローという形でフィードバックがもらえると思います。

まとめ

今回は、ターゲット選定の重要さを学んだので書き留めておきました。
みなさんも情報発信される際には、どの人のどんな悩みを解決できるのかまで考えてから発信するとフィードバックが得られやすいかもしれません。

p.s.果たしてこの記事は誰かの悩みを解決できるのかは謎ですが。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?