見出し画像

世界を魅了する黒い淑女、ピノ・ノワール【ワイン検定ブロンズ対策】


繊細で華やかな香りと味わいをもつ黒ブドウ、ピノ・ノワール



\2024年9月4日(水)・7日(土)・8日(日)のJSAワイン検定ブロンズクラス試験に向けて役立つ情報をお届け中/

➤ワイン初心者の方
➤ワインに興味はあるけど勉強の仕方がわからない…
➤レストランでのワインのオーダーでいつも困ってしまう…

ワイン検定の講義&試験はそんな方にぴったりの内容が盛りだくさんです!


⬇2024年7月8日(月)より受付開始⬇
筆者は愛知県・名古屋市中区で講師を担当します。最寄りの方、ぜひご参加ください!
✔検定後に"お疲れ様ワイン"一杯付きです🍷
※公共交通機関でお越しください




特徴

ピノ・ノワールの特徴のお話の前に、とても有名なワインのお話を少し。

世界で最も高級な赤ワインのひとつ、
「ロマネ・コンティ」はピノ・ノワールで造られています。

ロマネ・コンティといえば今では1本300万以上で販売されているようなブルゴーニュ地方の赤ワインです。
ロマネ・コンティはドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社 (通称DRC社)が所有する
特級畑の名前であり、ワインの名前でもあります。

こちらはDRC社が造るリシュブール。
同様に特級畑のブドウから造られます。
非常に人気が高く入手困難なワインのひとつです。




ピノ・ノワールはフランスのブルゴーニュ地方が原産。
果皮が薄く、粒の大きさが中くらいの赤ワイン用ブドウです。

赤系ベリーやバラの花のような華やかな香りを持ち、熟成が進むと紅茶や皮革といった複雑な香りを発展させます。
渋みが少なく口当たりが良いので、赤ワイン初心者の方にもとてもおすすめのワインです。

ピノ・ノワール


実は病気に弱い一面を持ち、とても栽培が難しい品種なのです。
また早熟なため、ブドウ品種の特徴であるエレガントで繊細な香りを保持するのがとても難しくもあります。
特にブドウが一気に熟してしまうような暑い地域ではその傾向が強くなります。


代表的な産地

➤フランス
ブルゴーニュ地方
華やかでエレガントな味わいになりやすいです。
素晴らしい品質のワインが多いですが、ひとつ難点があって…それはお値段が張るということ!
ブルゴーニュAOCと呼ばれる最もベーシックな赤ワインは運が良いと3〜4千円台の銘柄が手に入るかもしれません。


➤ニュージーランド
マーティンボロやマールボロといった温和気候で作られるピノ・ノワールは素晴らしい品質のものが多いです。
また、南島に位置するセントラル・オタゴのピノ・ノワールは熟度が高く、力強い赤ワインを作り出します。

➤アメリカ 
・カリフォルニア州
ピノ・ノワールにとって暑すぎる地域が多いですが、ソノマ西部は太平洋からの海風から冷却効果を受けるため、素晴らしい酸を保ったピノ・ノワールが作られます。


・オレゴン州
北半球の高緯度で、太平洋の影響を受けるためカリフォルニアよりも冷涼。
複雑で繊細なオークやキノコの風味を発達させるものもあります。


➤フランス
シャンパーニュ
最高級のスパークリングワイン、シャンパーニュの主要品種としても使用されます。
ブレンドされたり、ピノ・ノワール単一でも使われていますよ。
その他の産地のスパークリングワインにも、使用されています。

その他、オーストラリアや南アフリカなど。



筆者おすすめのワイン

フランス ブルゴーニュ

お財布に優しめのブルゴーニュピノ・ノワールです。入門編のピノ・ノワールとしては最適です!JSAソムリエテイスティング試験の対策にもぴったり。



ニュージーランドの定番ピノ・ノワール。
ご存知の方も多いブランドかと思います。



オレゴン
凝縮感のある果実味!
やや濃いめのピノ・ノワールです。
お味もさる事ながら、エチケットの古代バビロニアに伝わる「ワインの女神様」のイラストが素敵なのです♪



途中にも書きましたが、
渋みが少なく軽やかなワインを創り出すブドウ品種なので、ワインのギフトにもおすすめです。


特にお相手のお好みがはっきりわからない時、万人受けが良いワインのひとつですから、安心してプレゼントしやすいですよ。



本日も最後までお読み頂きありがとうございます!


⬇筆者のワイン検定講師としての思いを書きました。読んでみても良いよ〜という優しい方はぜひご一読ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?