れい

大学時代は米文学を学び、今は東京のエンタメ・IT会社に勤める23歳。映画と本と音楽とY…

れい

大学時代は米文学を学び、今は東京のエンタメ・IT会社に勤める23歳。映画と本と音楽とYouTubeをこよなく愛し、日々エンタメから学んだことを発信していく。TOEICは学生時代に950点を獲得。「KAKEHASHIプロジェクト」や「トビタテ!留学JAPAN」の元日本代表メンバー。

マガジン

  • 14人寄れば文殊の大知恵

    • 63本

    3人よれば文殊の知恵。では14人だったら?このマガジンでは、共同で運営するメンバーが本や映画、音楽や会社、就活や学生生活からなど「その日学んだこと」についてみなさんにシェアしていきます。このマガジンをフォローすることで、本来出会うはずもなかった知識と出会うことでしょう。十人十色のライターから発信される知識が、あなたの知見を広げる糧になれば幸いです。

  • 映画

記事一覧

コロナでクビになりました。

とても久しぶりの投稿になってしまいました。理由は仕事に熱中しすぎて忙しかったのと、主にアウトプットよりもインプットに膨大な時間をかけていたからです。(今月も10冊…

れい
4年前
7

【鑑定士】この映画を見た人全員が救われるように分析を書く。

記事のタイトルは大げさではありません。まだ作品を見ていない方は、ネタバレを避けるためにも、見てから記事を読むことをお勧めします。 手袋の象徴性鑑定士として働いて…

れい
4年前
4

ちょっとグラン・トリノについて語らせてください

昨日見た「グラン・トリノ」という映画がとてもよかったので、感想を述べたいと思います。 ストーリーは、朝鮮戦争に行った退役軍人(クリントイーストウッド)が、モン族…

れい
4年前
4

100万分の1の人材になれるたった1つの方法

本日2本目の投稿です。今回紹介するのは10年後の仕事図鑑という本です。AIによって仕事がだいたいされゆく世の中で、より個人の価値というものが大切になってきます。そし…

れい
4年前
10

私たちは本来、国会議員の「上司」でなければならない

さて、GWも始まり今日から8連休です。皆さんは何をして過ごしますか?僕はSEKIROという死にゲーを買ったので、精神でも鍛えようかと思います。あとは、今この記事を書いて…

れい
4年前
9

Netflixの経営陣のような考え方で生きたい。

今、ちょうど本を読み終えました。古い本なので、トレンドは役に立ちませんが、いろんな業界のビジネスモデルを知る上では役に立つ本です。よかったらどうぞ。 その中でNe…

れい
4年前
13

【歌詞考察】Pretenderの歌詞について、本気で考えたことある?パスカルと同じ美を感じる。

さて、日曜日に何を書こうか悩んでいたのですが、実はPretenderに関してはちゃんと考察したかったので、今日は以下のテーマで書きます。 パスカルを知れば、Pretenderの愛…

れい
4年前
12

【この世で多分俺だけ】サザエさんについて本気で考察してみる。作品に隠された意味とは。

1日で3投稿もするなんて、幸先が悪いと思ったそこのあなた。理由があるんです。記念すべき2投稿目に「投資」について熱弁したら、イラストやのプロフィール画像と相まって…

れい
4年前
15

投資を全く知らなかった男が最強の投資法について学んだ話。

記念すべき2投稿めは、最近読んだ本の中で一番学びが多かったこちらの本を紹介します。Amazonのリンクも貼っておきます。 この本の何が良かったのかこれについては熱弁で…

れい
4年前
5

飽くなき知的探究心の男が、note始めました。

初めてnoteを投稿します。ずっと気になってはいたのですが、なかなか手を出せずにいました。アメブロとかで日常を発信していたことはあったのですが、誰が僕の日常を見て面…

れい
4年前
11

コロナでクビになりました。

とても久しぶりの投稿になってしまいました。理由は仕事に熱中しすぎて忙しかったのと、主にアウトプットよりもインプットに膨大な時間をかけていたからです。(今月も10冊以上読み、とても学びがあったのであとで紹介したい。)そんな訳で、少しずつアウトプットできればなと思います。

しかし今回書くのは本のことではありません。タイトルを読んでびっくりした方すみません。クビになったのは僕ではなく、親戚です。

もっとみる
【鑑定士】この映画を見た人全員が救われるように分析を書く。

【鑑定士】この映画を見た人全員が救われるように分析を書く。

記事のタイトルは大げさではありません。まだ作品を見ていない方は、ネタバレを避けるためにも、見てから記事を読むことをお勧めします。

手袋の象徴性鑑定士として働いているため、主人公は作品に触れる時には常に手袋をしている。しかし、彼は私生活でも手袋をしていて、これは彼の「人に触れる恐怖心」を示す。

彼が唯一手袋を外すのは、「クレアに触れる時」だけ。ここに彼が自分の恐怖心に打ち勝って彼女を信用したこと

もっとみる
ちょっとグラン・トリノについて語らせてください

ちょっとグラン・トリノについて語らせてください

昨日見た「グラン・トリノ」という映画がとてもよかったので、感想を述べたいと思います。

ストーリーは、朝鮮戦争に行った退役軍人(クリントイーストウッド)が、モン族というアジア人が多く住むコミュニティの中で1人暮らしていて、そこにいるアジア人の青年(タオ)と少女(スー)と絆を深めていくという物語です。

以下ネタばれを含むので注意です。

モン族を軽蔑していたクリント先ほど述べたようにこの老人は朝鮮

もっとみる
100万分の1の人材になれるたった1つの方法

100万分の1の人材になれるたった1つの方法

本日2本目の投稿です。今回紹介するのは10年後の仕事図鑑という本です。AIによって仕事がだいたいされゆく世の中で、より個人の価値というものが大切になってきます。そして、ある会社の社長が「100万分の1の逸材になろう」という話をしました。本の中で、堀江さんが100万分の1の人材になるにはということについて語っていたので、紹介します。

100分の1を3つ合わせれば100万分の1になれる
本書の中で堀

もっとみる
私たちは本来、国会議員の「上司」でなければならない

私たちは本来、国会議員の「上司」でなければならない

さて、GWも始まり今日から8連休です。皆さんは何をして過ごしますか?僕はSEKIROという死にゲーを買ったので、精神でも鍛えようかと思います。あとは、今この記事を書いている時もそうですが、見たかった映画を見まくって夜には本を読みまくります。なんて充実しているんだ。エンタメ欲が最高潮に満たされる…

さて、今回の記事ではこちらの本で学んだことをシェアしたいと思います。

国会議員の年収はどのくらいな

もっとみる
Netflixの経営陣のような考え方で生きたい。

Netflixの経営陣のような考え方で生きたい。

今、ちょうど本を読み終えました。古い本なので、トレンドは役に立ちませんが、いろんな業界のビジネスモデルを知る上では役に立つ本です。よかったらどうぞ。

その中でNetflixのビジネスモデルは儲かるのかと言う検証があったのですが、僕は今でこそ認知されまくって成功しているこの会社の経営陣の思考に感銘を受けました。

シェア1位を捨てる先見の明Netflixは2011年、DVDの宅配サービスをやってい

もっとみる
【歌詞考察】Pretenderの歌詞について、本気で考えたことある?パスカルと同じ美を感じる。

【歌詞考察】Pretenderの歌詞について、本気で考えたことある?パスカルと同じ美を感じる。

さて、日曜日に何を書こうか悩んでいたのですが、実はPretenderに関してはちゃんと考察したかったので、今日は以下のテーマで書きます。

パスカルを知れば、Pretenderの愛の言葉のすごさがわかる。

ん?パスカルってあの「人間は考える葦である。」って言った人?そうです。次の文はパスカルの友達に当てた手紙の引用です。

「今日は時間がなかった為に、このように長い手紙になってしまったことをお許

もっとみる
【この世で多分俺だけ】サザエさんについて本気で考察してみる。作品に隠された意味とは。

【この世で多分俺だけ】サザエさんについて本気で考察してみる。作品に隠された意味とは。

1日で3投稿もするなんて、幸先が悪いと思ったそこのあなた。理由があるんです。記念すべき2投稿目に「投資」について熱弁したら、イラストやのプロフィール画像と相まって、「胡散臭い男」になってしまったと思ったのです。名誉挽回のために、サザエさんについて本気で考察します。なんでサザエさんかというと、僕は自己紹介でも言った通り何にでも疑問を持つので、何気無いアニメも標的になります。あと、僕の親戚が原画を書い

もっとみる
投資を全く知らなかった男が最強の投資法について学んだ話。

投資を全く知らなかった男が最強の投資法について学んだ話。

記念すべき2投稿めは、最近読んだ本の中で一番学びが多かったこちらの本を紹介します。Amazonのリンクも貼っておきます。

この本の何が良かったのかこれについては熱弁できます。まず、投資の本でありながら、資本主義から老後の資産運用までとにかくわかりやすく解説してくれるのです。この本を読んだ後は、「貯金より投資のほうがいい」と自信を持って言えてしまいます(実際に投資をするかどうかはおいといて)。でも

もっとみる
飽くなき知的探究心の男が、note始めました。

飽くなき知的探究心の男が、note始めました。

初めてnoteを投稿します。ずっと気になってはいたのですが、なかなか手を出せずにいました。アメブロとかで日常を発信していたことはあったのですが、誰が僕の日常を見て面白いのでしょうか。ずっと熱心にブログを読んでくれていた人がいたのですが、のちに判明したのですが、普通にお母さんでした。

noteに発信することは、もちろん日常ベースではあるのですが、もっと読んでくれた人の勉強になるようなことを不定期で

もっとみる