見出し画像

はじめまして。ナレクロです。

ナレッジクロス(ナレクロ)は、

2023年6月から開始した、

私たち士業が、

「知識の幅を広げて、アドバイス力・問題解決力を高める学びの場」

になります。

士業の集まりは様々なものがありますが、

ナレクロは、各士業の専門分野に留まることなく、

「成長していきたい」

「法人や経営者へのアドバイス力・問題解決力を高めていきたい」

と考えている、意欲的な士業だけが集まって、学びを継続することに加え、

「協業・連携しながらともにビジネスも発展していくチームであること」

を特徴としています。

勉強会は月に1回、原則、毎月第2火曜日の15時からの2時間です。

■ナレクロを始めた理由

このような勉強会を始めた理由は大きく2つあります。

1つは、お互いに安心して紹介できる士業のチームを作りたかったこと。

お客様のことを第一に考え、自分の専門分野にとどまらない成長意欲が高い士業が集まることで、

それを実現していきます。

もう1つは、

ビジネス系の士業の集まりは、「交流会という形態」が中心になっていること。

交流会が好きな人はそれで良いです。

でも、私たち士業は、交流会がそんなに好きではない人も多いですよね。

私もその1人です。

なので、

一般的な交流会のような自己PRが必須となるビジネス発展ではなく、

自己PRをせずに、学びを継続していくだけで、ビジネスにもつながる場を作りたかったことです。

後ほど解説しますが、

ナレッジクロスの勉強会では、ビジネスにつながる「学びの仕組み」があることにより、それを実現することができます。

■ナレッジクロスの名称の由来

ナレッジクロス(略してナレクロ)は、直訳すると、知識の横断。

これには、2つの意味を込めています。

1つは、

「横断的に他の専門分野の知識を得て、連携力を高める場」としての意味。

もう1つは、

「情報やノウハウの横串を指して、地域間の情報格差をなくす」という意味です。

13の様々な士業、47都道府県の様々な地域の士業同士から、知識や経験から幅広く学ぶこと。

それにより、経営者へのアドバイス力・士業同士の連携力を高めていきます。

■勉強会の特徴

勉強会では、士業の方を中心に、毎回異なる講師の方をお招きしています。

勉強会という名前ですが、

ただ学ぶだけではなく、それを活かすことを意識した構成になっています。

他士業との連携事例を学ぶ時間もあり、

ビジネスに直結する学びが得られることを特徴の1つとしています。

見学は、1回は無料となりますので、以下のページで直近の日程を確認いただき、ナレッジクロスを体験してみてください。


【Knowledge Cross(ナレッジクロス)運営本部】
 ・りつ社会保険労務士事務所代表、株式会社しろくま代表取締役 佐藤律子
 ・NEXAGE法律事務所 弁護士 大久保和樹


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、クリエイターとして使わせていただきます。