和菓子職人直伝! 和菓子作り体験
皆さんこんにちは。いつもお読みいただきありがとうございます。
熊本県菊池市は多くのお菓子屋さんが点在しています。和菓子に洋菓子、オリジナリティーあるお菓子がたくさん。
今回はそんな中、自分で作ることが出来る和菓子作り体験のお店をご紹介していきます。実際に体験してきましたので、ぜひ行った気分を味わってご覧いただければと思います。
菊池のお菓子
菊池のお菓子でまずあげられるのは「松風」日本一薄いお菓子?と言われており、ほのかな甘みがお茶うけにも最高のお土産品です。
また「柚餅子」といって、竹の皮で包んで蒸したもので、もちっとしたした触感に柚子の風味豊かでとても美味しいんです。
栗も有名なので「栗だご」のお店や、菊池一族15代 菊池武光公のお菓子「武光公」、他にも有名な肥後グリーンメロンや、酪農も盛んなため乳牛を使った商品など様々あります。あまりにも沢山なのでまたいつかご紹介していきますね。
和菓子作り体験~中原松月堂~
体験ができるのは菊池市の中央通りにある中原松月堂。
素材にこだわり、全て手作りすることにこだわったお店です。練りきりの和菓子をはじめ、生クリームどら焼きや栗どらやフロランタンなど全て手作り。夏になると抹茶ソフトも大人気。
和菓子作り体験スタート!
和菓子作り体験で指導してくださるのは、中原松月堂3代目店主の中原大松さん。まずは材料の説明をしてくださいました。小豆は北海道産で厳選したものだけを取り寄せ、あんこも生地もすべて手作りされているそうです。
ちなみに全国和菓子協会では日本の伝統的食文化のひとつである和菓子を「登録無形文化財」として認めてもらえるよう文化庁に要望をし、和菓子の華とも言われる“菓銘をもつ生菓子(煉切・こなし)”が、文化庁の審査を経て、令和4年10月12日に「登録無形文化財」に登録されたそうです。
まずはしっかり手を洗って、絶対に必要になるタオル(手を拭くため。こねる時に手を拭かないと上手くできないのです)を濡らして固く絞ることからスタートします。材料はこちら。練りきりの生地とあんこ。ささら、練り切り三角棒、こしき等の道具で作っていきます。作るのは桜の花とみかんです。みかんは本物みたいにそっくり!
①桜の生菓子作り
桜は先生のお手本を見ていきましょう!
練りきりの生地には白餡に少しだけ大福のお餅が入っているそうで、そうすることにより色んな細工がしやすいのだそう。白い生地の中央にピンクの生地を乗せてつぶします。この生地に北海道産の生の小豆から手作りしたあんこを包んで丸めます。
練り切り三角棒を使って桜の花びらを作っていきますよ。力加減がとても難しく、強くても弱くてもダメですが思い切りも必要なようです。
いよいよ花びらを作ります。親指で支えながら、人差し指でちょっとだけ摘まみます。すると花びらができるんです。見た瞬間、みんなで思わず「わぁ~」と歓声が上がりました。三角棒で切り込みを少し入れて、更に花びらっぽく仕上げていきます。中にピンクの生地を包んでいたのでグラデーションもできとっても綺麗です。
雄しべと雌しべを作って完成です。こしきで黄色の生地をこして中央に付けたら完成!食べるのが勿体ないほどかわいい。
②みかんの和菓子作り挑戦
お子様の誕生日の記念にと参加されていたご家族やご友人の皆さんと一緒にチャレンジしました。黄色の生地に餡を包みミカンの実を作っていきます。
こんな風になります。 これには感動!!
ちなみにみかんの白い筋は「アルベド」というそうで、ラテン語で「白」を意味し、筋は根や葉が吸収した栄養分だそうです。知らなかった…
ここにもう一つ黄色の生地を丸めて平たくしたら、実の部分に被せていきます。「ほぉ~なるほど~」と全員が感心してしまうシンクロ。
もう一つ黄色の生地を丸めて、潰して平らにして作った実に被せます。
被せたら優~しく、軽~く丸めていきます。
ここで秘密兵器の登場! ささらでミカンの皮の粒々感を作るのです。
次にくしでミカンの皮をむいちゃいます。
私が作ったのがこちら。納得は出来ませんが、なかなかの感じで出来ました。
くまモン&キティちゃん♪
和菓子作り体験を一度されてことがある方は、二回目からは「くまモン」や
「キティちゃん」を作ることもできます。
ぜひ何度でもチャレンジしてみてください。
小さなお子様から楽しく体験できます。
作った上生菓子はお持ち帰りいただけます。
優しい店主が、優しくご指導してくださいます。
ぜひ旅の思い出に体験してみませんか。
マップ
今回もお読みいただきありがとうございました。
Writing & photo:Rumi
#熊本県 #菊池市 ♯KIKUCHI
#和菓子作り体験 #上生菓子 #手作り和菓子 #体験記
#旅行 #旅の思い出 #親子で作る #日本の思い出 #日本での体験
#くまモン #キティちゃん #お菓子づくり #伝統の技