47都道府県を制覇した記念

はしがき

この記事は『某鯖02 Advent Calendar 2023』12月18日(月)の記事です。
昨年につづき今年も開催してくださったことを感謝いたします。


はじめに

思い立ってから1年、ついに47都道府県を制覇しました!!!
以下、(生まれて以降)泊まった(or住んだ)ことがある都道府県を赤色、観光したことがある都道府県を黄色にした日本地図です。

こちらのサイトにて作成しました

観光どころかほぼほぼ泊まったことありました。自分でも驚きです。
というわけで全都道府県を巡ることができたので、今回はその記念に47都道府県分のキロクを書いていきます。

47都道府県のキロク

地方の分類は国土地理院に基づく。

北海道・東北

北海道
 北海道はいいものが多いので何を載せるか迷うところではあるが…ここはオシャレな夜パフェとします。
札幌すすきのでは「シメパフェ」などという、飲んだ後や食事をした後に一日の最後の締めくくりとしてパフェを食べる罪な文化が存在します。北海道、美味しいモノが多すぎる…

『パフェ、珈琲、酒、佐々木』のパフェ

青森県
今年(2023年)5月末に酸ヶ湯温泉を起点に八甲田山を登りました。全然雪が残ってたのである程度雪道歩ける人でないとややキツイかもしれません。自分も同行者もスキーをする人だったので大丈夫だったものの、正直登山するなら6月末以降の方が良いです。秋は紅葉が見事らしいのでオススメです。
ちなみに八甲田山後に泊まるなら酸ヶ湯温泉1択。千人風呂とかいうクソデカ風呂があり、泉質もしっかり目の酸性と良好です。当然ながら撮影禁止につき写真はありません。

八甲田山 山頂にて

岩手県
冷麺。
岩手の冷麺といえば果物が乗っていることでおなじみ。私が食べたときは梨でした。ちなみに、ゆで卵と梨のサイズから伺い知れると通り普通に1人前サイズなのですが、焼き肉食べた後のシメに注文したらこのサイズでした。明らかにシメのサイズではない。

『盛楼閣』の冷麺  『盛楼閣』は焼き肉屋である

宮城県
牛たん料理『閣』のたん焼き定食。
仙台の牛タン店Tier1とのことでしたが、実際美味。「味の店」を名乗るだけはありました。これの2日前に仙台の別の店でも牛タンを食べましたが、確かにこの店の方が美味しかったと思います。

牛たん料理『閣』のたん焼き定食

秋田県
乳頭温泉郷の蟹場温泉。
秘湯として有名な乳頭温泉の中でも一番奥地にある温泉旅館、すなわち秘湯オブ秘湯です。とはいえ新幹線駅からバスで行けるので割と行きやすいと思います。宿から徒歩1分くらいのところに脱衣所と露天風呂があり、開放感バツグン。やや白濁よりで肌触りのよい泉質です。
ちなみに乳頭温泉郷で一番有名なのは鶴の湯温泉。江戸時代の茅葺き屋根の建物が残っているらしく、いつか行ってみたいですね。

乳頭温泉郷 蟹場温泉

山形県
 銀山温泉(夜)。
川沿いに旅館が並ぶ光景は景観がウリの温泉街あるあるな気がします。銀山温泉といえば冬のイメージですが、なかなか予約取れないので冬でなくても全然良い場所だと思います。銀山温泉は結構山あいにあるので車で行くにも冬でない方が行きやすいかと。なお泉質はわりと普通だった気がします。温泉街の光景を楽しむタイプの温泉地と思うべきか。

銀山温泉 (夜)

福島県
アルツ磐梯スキー場。遠方に見える湖は猪苗代湖。
猫魔ヶ岳の北側が猫魔スキー場、南側がアルツ磐梯スキー場となっています。北側のほうが雪質は良いですが、南側のほうが景色は良いです。設備も南側の方が整っています。星野リゾート運営だし。

アルツ磐梯スキー場 遠景に猪苗代湖

関東甲信

茨城県
霞ヶ浦。霞ヶ浦北部の虹の塔からの景色。
霞ヶ浦は自転車道が充実していて、クロスバイクとか乗ってみたい人にはオススメです。土浦駅のサイクルシェアでクロスバイクを借りられ、1人からでも気楽に初められます。写真は夕暮れですが、写真を撮った当時はまだ行程の半分も過ぎてなくて若干焦ってました。あと11月末だったので寒かったです。季節は選ぼう。

霞ヶ浦  虹の塔より

栃木県
日光東照宮。関東の小学校の修学旅行の定番。自分が行ったときは小学生はおらず落ち着いてました。「これが三猿かぁ~これが眠り猫かぁ~」となりました。
日光の近くに廃墟街で有名は鬼怒川温泉郷があります。鬼怒川駅近辺は比較的ちゃんとした大衆向け大型温泉ホテルがならんでいます。しかし駅から離れると…廃墟さえ気にしなければそんなに悪くない温泉地だと思います。

日光東照宮(逆光)

群馬県
草津温泉の湯畑。草津温泉といえば日本三名泉の1つ。日本三名泉の残り2つ(下呂・有馬) に比べとても行きづらいです。
ただ温泉の質は良好、温泉街も充実していて、しかも湯畑というわかりやすいトレードマークまであります。1回は行く価値のある温泉地だと思います。かなり行きづらいけど。

草津温泉のかの有名な湯畑

埼玉県
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!! メットライフドーム公演 DAY1。
これ、5年前らしいです。このライブのテーマ曲『Starry-Go-Round』のコールで「Hi Hi Hi Hi Hi Twinkle Twinkle」の後に「イェーイ!」がついたりつかなかったりしてコール事故が起きがちで…自分もやらかしかけました。

メットライフドーム (現:ベルーナドーム)

千葉県
マザー牧場の『シープショー』。
何回か見たことあるけど割と面白いです。公式曰く「あっという間に羊が丸裸!!羊の毛刈りは必見」とのことですが、あっという間かどうかは羊の暴れ具合次第です。羊の紹介パートがあるのですが、面白さは担当の人次第です。大外れの回はなかったかと思います。

『シープショー』で紹介される羊  順番にステージに出てきてくれる

東京都
ラーメン二郎神田神保町店のラーメン。
レベルの高い合格点を越える二郎オールウェイズ出してくれる、らしい。たしかにおいしかったと思います。

レベルの高い合格点を越える二郎オールウェイズ出してくれる

神奈川県
横須賀で食べたアメリカサイズハンバーガーwithお野菜 & ハチミツ。
ハチミツをつけて食べてとのことでしたが、正直そのまんまでも別に良いです。余談ですが横須賀で車を運転中、1度米軍基地入りかけました。捕まらなくてよかった。

実はそんなに大きくなかったアメリカサイズハンバーガー

山梨県
富士急ハイランド。
最後に山梨に行ったのが9年前のコレでした(高速バスのPAで寄ったりはしている)。最近新しくジェットコースターができたらしいです。乗る部分がバイク型で、逆走したりするとのこと。久々に行ってみたいかもしれない。

富士急ハイランド(9年前)

長野県
上高地の河童橋。
今年(2023年)の10月末頃に訪問。紅葉・黄葉シーズンで、特にカラマツの黄葉が見頃でした。
この日は1日雨だったものの、最後に晴れて虹が出てくれました。カップルに写真撮ってくれと言われ手伝ってたら虹が消えていました。悲しみ。

上高地の河童橋 虹がでたのはラッキーだった

北陸

新潟県
GALA湯沢スキー場。駅直結で便利。
駅からゴンドラで登っていった先にスキー場があり、スキーコースで湯沢高原スキー場、石打丸山スキー場と繋がっていて全部回れば結構広いです。写真からではまるでわかりませんが…

GALA湯沢スキー場 雪質もそんな悪くなかった

富山県
相倉合掌造り集落。
富山には菅沼と相倉という2つの合掌造り集落があり、高速を使わない場合は相倉のほうが近いです(逆に高速からだと菅沼のほうが行きやすい)。正直これが噂の合掌造りかぁ以上の感想はありませんでした。
ちなみにアニメ制作会社P.A.ワークスのスタジオが近くにあります。SHIROBAKOは見るべし。

相倉合掌造り集落

石川県
山代温泉にていただいた加賀パフェ。地産地消の5層パフェ、とのこと。
自分が食べたのは野菜のパフェとのことで、紫芋などが使われていました(詳細は覚えてないです)。ホットの加賀棒ほうじ茶つき。午後のティータイムの時間帯にしか提供されないらしいので要注意。

加賀パフェ 棒ほうじ茶つきなのが乙

福井県
東尋坊。自◯の名所らしいが、それらしい人は見当たりませんでした。いられても困るんですけどね。
わりかし壮観ではあります。が、そんな長居するほどの場所でもないと思います。東尋坊を海から見られるクルーズ船が自分が行ったときは欠航だったので、いよいよすることがありませんでした。

東尋坊 わりと壮観

東海

岐阜県
川原町の古いまちなみ。鵜飼観覧船乗り場から西側に昔ながらの日本家屋が並んでいます。
この街並みの一角に『十八楼』という高級寄りの温泉旅館があり、日帰り温泉もやっています。1500円と日帰り温泉にしてはお値段高めですが、つかり心地の良い4種類のお湯といい、室内がオシャレだったり、湯上がり所のサービスが充実していたりと(白ワインまである)、高い分の価値はあると思います。それと高級旅館ぽさを感じるいいにおいがしました。

川原町の古いまちなみ

静岡県
さわやか。わさびは追加注文。レアな焼き加減が特徴。
長泉店は三島駅からシェアサイクルで行けるので、車を使わない一人旅でも行きやすい立地です。並ぶのはやむなし。個人的には並ぶのを楽しむくらいじゃないと行かなくてもなのかなと思います。

さわやか わさびつき

愛知県
いちごパスタ with 喜多見柚。
パスタ麺が太くモチモチしていて結構ボリューミー、その上温製なのがイチゴとの相性劣悪です。グリーンキウイ苦手な自分が周囲のキウイに救いを求める始末でした。イチゴは冷たい方がおいしいので最初に食べた方がよいかもしれません。というよりそもそも注文しないほうがいいかもしれません。

いちごパスタ 喜多見柚はこっちを見てくれない

三重県
志摩スペイン村 周央サンゴコラボ。
行った当時(2023年3月末) にじさんじをそんなに知りませんでしたが、たまたま三重に行くことになったので訪問しました。
コラボ関係なく遊園地としてのクオリティが高かったので、行って正解でした。東京ドイツ村的なものを予想していたので意味でガッツリ裏切られました。かなり僻地にありますが、周りに何も無いお陰で周囲の景色に雰囲気を壊されることがなく、世界観にしっかり浸れます。ローカル遊園地の希望かもしれません。

世界一おいしい(周央サンゴ談)チュロス、たしかにおいしかった

近畿

滋賀県
彦根城天守閣。
現存12天守の1つ。ちっちゃい。知名度に期待していくと結構な期待ハズレです。別にわざわざ行かなくて良いです。多分ひこにゃんが本体。

この後ひこにゃんに会いました

京都府
だいもんじ 威力110 命中85 10%の確率で相手をやけど状態にする
お盆の時期に行われる京都五山送り火の中でも特に有名であろう大文字焼き。この写真は(確か)鴨川デルタ東側より撮影しました。雨が降ったりコロナだったりで比較的人がいなかった去年(2022年)でさえ1時間以上前から場所を確保しておかないとという盛況ぶりでした。来年以降は人ごった返しているんだろうなぁ

京都五山送り火より 大文字焼き

大阪府
USJのホグワーツ城。本当にそれっぽいです。ホグワーツ城内はアトラクションになっており、こちらも没入感が高く高クオリティ。
ハリポタエリアにはバタービールや実際に映画に出てきそうなレストランメニューがあり、個人的には大満足でした。ハリポタファンなら行く価値ありだと思います。

ホグワーツ城 ハリー・ポッターファンなら1回は行った方が良い、多分

兵庫県
姫路駅前から撮った姫路城。現存12天守の1つにして世界遺産。
マジでデカいです。姫路城に行くまでは「なんで姫路城が世界遺産?」と思ってましたたが、見たら日本の世界遺産第一号に選ばれるのも納得でした。「日本の城といえば」が詰まっている紛うことなき名城です。行くべし。
駅から姫路城まで1kmくらいあるはずなのに駅から城がしっかり見えることからその大きさが伺い知れます。本当に駅からしっかり見えるので結構驚きます。

姫路城 姫路駅前より

奈良県
シカ。そこらじゅうにいます。
鹿せんべいを買わずとも触れ合えます。というより鹿せんべいを買うと襲われます、多分。
自分が行ったときは、シカが鎖を噛んでいた。おいしいのでしょうか。

鎖を食べるシカ おいしいのだろうか

和歌山県
馴れ寿司。写真はサバ。魚とご飯を発酵させたもので、昔の寿司といえばこの馴れ寿司を指していたらしいです。
自分が食べたときの第一印象は「日本酒が欲しくなる味」でした。そして案の定日本酒に合いました。
外国人から「チーズみたい」とよく言われるらしいですが、確かに発酵したご飯の酸味とクリーミーさがチーズっぽかったと思います。発酵したサバは独特の臭みがあり、かなり好き嫌い分かれる味です。初めて食べるなら発酵具合が控えめのものがよいと思います。

サバのなれ寿司 日本酒に合う味

中国

鳥取県
鳥取砂丘。サンダルで行くべし。靴が砂まみれになります。
ちなみにこの鳥取砂丘ですが、緑化が進んでいるそうです。その対策として鳥取砂丘から雑草を引き抜くイベントがあるとかないとか。エコロジーの真逆を行っているような気がします…

鳥取砂丘 写真右端に緑化の影が

島根県
出雲大社。
太いしめ縄で有名な出雲大社。
一般的な神社といえば「二礼二拍手一礼」だが、出雲大社のお参りの仕方は「二礼四拍手一礼」だそうです。このような例外が認められるほど出雲大社は格の高い神社ですが、広さそこまでだった気がします。

出雲大社といえば極太しめ縄

岡山県
倉敷市の美観地区。ちょっと遠いが、駅から歩いていける距離にあります。
「美観地区」を名乗るだけあって、たしかに景観がよいです。普通の住宅混じり街中に唐突に美観地区が現れるので結構驚きでした。街中にあるにしては広い方だと思います。
地区の一角にあったカフェでせとかのパフェを食べたら、自分がオシャレ側の人間であるかのように錯覚しました。まあ錯覚なんですけどね。

美観地区  街中にあるにしては広め

広島県
厳島神社。
今年(2023年)3月に塗装し直し再公開。再公開第1週に行ったらやたら混んでいました。あたりまえですが。
満潮と干潮のタイミングで行くとよいと言われましたが、どちらかというと満潮を狙うべきだと思います。干潮のときに行っても干からびた土地に鳥居が立っているだけです。水上に鳥居が浮かぶ光景の方がよっぽど見事だと思います。

リニューアルした厳島神社の鳥居

山口
壇ノ浦と関門橋。遠方に見えるのは北九州。夜の方が景色がよいかもしれないです。
この後関門トンネルを歩いて渡ったのですが、渡った先から駅までが遠く、30分くらい歩きました。旅程は計画的に組みましょう。せめてバスくらいあってくれ

壇ノ浦と関門橋

四国

徳島県
大歩危峡。
徳島を代表する景勝地。この大歩危峡ですが、なんと土讃線(高知~香川を結ぶ列車)の車窓から楽しめます。
自分は大歩危峡に宿を取り宿泊したことがありますが、軽く景色が見れれば良い人は車窓だけでも十分かもしれません。下車する、ないし泊まるならかずら橋に行くのをオススメします。わりとスリリングな体験ができます。

車窓から眺める大歩危峡

香川県
うどん。
写真は『うどん本陣 山田家』のざるぶっかけ。広い敷地にあるお屋敷でうどんをいただけます。『水曜どうでしょう』の四国八十八カ所シリーズでは決まってここに訪問していたそうです。写真に写っている薬味は全部かけるとかなり味が濃くなってしまうので控えめにするのがオススメです。全部かけた自分が言うので間違いないです。
ここに訪れずとも、香川のうどん屋はだいたい美味しかったです。雑に入った店でも美味しいなんて言われてます。うどんは1食が軽いので、連食できるのもアドです。寄れたら骨付鶏の一鶴に寄るのも良いと思います。

『うどん本陣 山田家』のざるぶっかけ

愛媛県
温泉むすめの道後泉海。
温泉むすめで一番好きな娘。この娘がきっかけで温泉地に意識的に行くようになったのは間違いないです。温泉むすめ一覧(温泉むすめのパネルがある温泉地の一覧があります)を眺めながら、旅行中に温泉むすめがいる温泉地に泊まれそう、寄れそうならうまいこと調整して行く、といった具合です。温泉むすめ関係なく良さげな温泉地には行っています。先述の酸ヶ湯とか。
道後温泉自体の泉質は普通で、道後温泉といえばの建物も現在工事中です。温泉街は食事処やお土産屋が充実しているので旅先としてはアリだと思います。工事が終わるのが大分先なのがなぁ…

道後泉海 (温泉むすめ)

高知県
ひろめ市場。
バスの案内で「地元の人の交流の場で訪問客も地元の人に声かけられることがある」的なことが言われていて「話しかけられるの?」などと思っていたがそんなことはありませんでした。隣の若い女性2人組は旅行中の男性2人組に話しかけられていました。観光地価格でしたが地元の人はいたのでしょうか。まあ問題なく1人で食事を満喫できる場所ではあるので、高知に行く機会があったら寄ってもよいかもしれません。

ひろめ市場 恐らく地元民はいない

九州・沖縄

福岡県
『伊藤きんぐ』のあまゴリ。
凍らせたあまおうをクラッシュしただけ、つまりちゃんとイチゴです。しかも結構量があるので、満足感の高い一品です。
ちゃんとしたイチゴ果肉を使っているので季節でないと提供がないかもしれません(要検証)。自分は3月末に行ったので問題なくいただけました。イチゴ好きには間違いなくオススメです。

『伊藤きんぐ』のあまゴリ

佐賀県
嬉野温泉シーボルトの湯。
嬉野温泉といえば佐賀を代表する温泉地。というよりここと武雄温泉くらいしか佐賀県の観光資源ないのでは…?
イメージとしては温泉に入れる銭湯といったところでしょうか(石鹸の類は備え付けてある)。ゾンビランドサガの聖地とのことで、中に紺野純子のパネルがありました。近くにキャラの絵が描かれたマンホールの蓋もあったので、聖地巡礼するならセットで行くのがよさそうです。

嬉野温泉シーボルトの湯

長崎県
パックマンの角煮まん、パックまん。生地は確かカレー味ということになっていましたが、よくわかりませんでした。
パックマンに限らず長崎は角煮まんが有名なようで、岩崎本舗の角煮まんがあちこちで売られていました。手軽に食べられ、甘い味付けの角煮がおいしいです。
余談ですが「横浜中華街」「神戸南京町」「長崎新地中華街」で日本三大中華街らしい。確かにちゃんぽんも皿うどんも角煮まんも中華料理っぽくはあります。

パックマンの角煮まん

熊本県
熊本といえば馬肉・馬刺し。写真は馬肉のコースランチで提供された、馬刺し4種の盛り合わせとユッケ2種。
馬刺しらしい赤身肉はもちろん、珍味とされがちなタテガミもいただきました。タテガミは珍味と言われましたが、個人的には馬刺しの中ではよく提供されるイメージです。「珍味とは」と思わなくもないです。馬刺し自体が珍味という説は一理あると思います。

馬刺し4種の盛り合わせとユッケ2種

大分県
別府温泉より、血の池地獄。
別府には別府八湯と呼ばれる8つの温泉郷があり、「地獄」は鉄輪・亀川エリアに点在する噴気・熱泥の噴出地のことです。血の池地獄は赤い熱泥が噴出し、高温の赤い池となっています。
7箇所の地獄を巡る「地獄めぐり」をすることを別府温泉はオススメしていますが、ちゃんと巡ろうとすると結構大変でした。血の池地獄を見れれば十分かもしれません。それより別府八湯を一通り回ってみたい。

別府温泉 血の池地獄

宮崎県
高所にかかる元・鉄道橋、高千穂橋梁からの景色。かなりの高所に架かっています。
「元」鉄道橋なのはこの橋を使っていた高千穂線が廃線になったからです。現在は「スーパーカート」たるものに乗ることで、この高千穂橋梁に行くことができます。
この橋が跨いでいる岩戸川の河底から線路までの高さはなんと105メートル。宮崎の田舎町にこれほどまでの鉄道橋を建てるとは驚きです。
これを撮った日は高千穂峡にも行ったのだが、数日前の豪雨のせいで清流が濁るどころか遊歩道が崩壊していました。復旧はいつになるのでしょう…

高千穂橋梁からの景色

鹿児島県
鹿児島名物しろくま。『天文館むじゃき』にて。直径約15センチ、高さ17~18センチ程度らしいです。1人で食べるには幾分デカい。
しろくまの本体は練乳がけのかき氷で、そこに顔に見立てたレーズンとさくらんぼ、シロップ漬けの黄桃、みかん、パイン、緑色の寒天などが乗っています。口を模したレーズンの下にある丸いものは紫芋餡の練り菓子「スイートロール」とのことで、かき氷で冷えた口の中をいい感じにあたためてくれます。

『天文館むじゃき』の しろくま

沖縄県
守礼門。画質が悪いのは行ったのが15年前だからです。行ったのが前過ぎて正直そんなに記憶にありません。よって書くこともありません。自転車を乗りに行こうかとは検討していますが、具体案は何も立ってません。要するに行きたいと言っているだけ。いつか行きます。

守礼門 (15年前)

おわりに

いかがでしょうか。行ってから何年も経ってしまっている県もありますが、47都道府県を制覇することができました。行ったのが昔すぎる県はいつか再訪するつもりです。

以上、ただでさえ長いブログ記事なのでもう書くのはやめにしようと思います。それでは。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム