見出し画像

時短教員の1日Log【平日ルーティン2024.04】

月1でメモしている平日ルーティンの4月編です。今月から時短勤務を開始したので、時短勤務教員の平日の1日の流れを見ながらルーティンを紹介します。時短勤務に働き方を変えた理由は↓の記事からどうぞ。


起床〜朝活〜出勤

起床は3:30にApple Watchのアラームで起きます。Apple Watchの振動は自分にしか伝わらないので、横で寝ている家族に迷惑をかけることなく、朝の自分タイムのスタートです。

起きたらスマホを置いてある洗面台に向かいます。ここからはやることを固定化して、思考停止で毎日同じことが自然と行えるようにしています。

体重計測
水を飲む
ポイ活
Notionを開く

まずは洗面台に置いてある体重計に乗って、毎日体重を計測します。計測したら、台に置いてあるスマホにそのまま記録します。毎日体重計に乗るために、前日の晩には必ずスマホを洗面台に置いてから寝ています。

キッチンに移動して、コップ一杯の水を飲みます。冬は白湯ですが、4月からは水になりました。

書斎の机に座ります。au PAY, Ponta, ahamoのアプリを巡回して、ポイントくじを引きます。あまり当たりません。ここでスマホを使うのは終了です。机に置いて、PCを起動します。

Notionを立ち上げて、今日のタスクなどを順番に確認します。Notionのホーム画面には「Today」という項目があり、行動目標、デイリーログ、タスク、写真、家計簿の本日分だけを確認できるようにしています。
今日のタスクの中から、最初に取り組む朝活を決めて行きます。

Notionのホーム画面には「今日」に関するものが表示されるようにしている

毎日数学
(読書・note作成)
ウォーキング
読書
note作成

4月から朝活の内容を変更しました。1月から始めたモーニングページをやめてみることにしました。

理由はいくつかあるので、また別のメモでまとめたいと思います。
朝活中はポモドーロテクニックを使っています。25分集中・5分休憩。まずは数学の問題を解くことから始めて、頭を起こします。時間があれば読書やnote作成をして、04:30〜05:00の間に家を出てウォーキングをします。

4月からは通勤にもウォーキングを取り入れたので、時間割に合わせてこの早朝ウォーキングのコースを3つの中から選ぶようにしました。同じウォーキングでも、コースを変えるだけでちょっとした刺激になります。
またようやく日の出が早くなり、明るい中歩けるようになってきたので、Xの朝活投稿に写真をつけることも始めました。

同じルーティンでも、季節の変化が新鮮な刺激を与えてくれますね。

ウォーキングから帰宅したら、シャワー、洗濯物たたみ、朝食をとって、07:30 出勤です。

出勤のために家を出る時間は07:30。4月から出勤時間が10分遅くなったので、これまでと同じ時間に出ながらも、ウォーキングで2〜3駅分歩いてから電車に乗るようになりました。
これも、曜日によって距離を変えています。読書を早朝にできなかった場合は、この通勤中に電車に乗ったら行うようにしています。残り時間は、スマホでnoteの記事を書いて過ごします。

勤務終了〜帰宅

勤務終了は12:35。定時退勤して、帰りの電車にのります。ここでは特に何もしないか、片付かなかった仕事の残務処理をiPadで行なったりします。いくら残業しても残業代が支給されない職種なので、定時出退勤こそ守らねばならない掟。

帰宅までは行きと同じく2,3駅前に降りて歩いて帰ります。
4月1週は毎日公園で花見をしながら帰宅しました。こういう余裕のある暮らしに憧れていた。

帰宅後〜夕食

昼食
食器洗い・洗濯物たたみ
子供の送迎

花見期間が終わった2週目からは、昼食は帰宅してから食べるようにしてみた。だいたい帰宅は13:30。簡単に何か作ってご飯を食べるのに、リュウジのバズレシピを参考にしています。

食事と洗濯物たたみと食器洗いを済ませると、子供が帰宅してきます。

子供の宿題を一緒に見たり、習い事に送迎したりであっという間に時間は過ぎていく。

習い事の送迎の間にカフェでちょっとした作業をすることも。

夕食後〜就寝

夕食はだいたい18時半前後。夕食後は子供はゲームで遊んだり、夫婦で晩酌したりとゆっくりとした時間を過ごしています。
20:00には就寝準備で21:00就寝。
また、翌日03:30起床のルーティンが始まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?