見出し画像

【絵本 まっくろネリノ】~自分を好きになったネリノ


自分が人となんか違うと感じることは、きっと皆が感じていること。
「自己肯定感」という言葉が流行語のように使われている。

幼少期に、周りの大人が子どもに与える様々な態度や、言葉が、思いもよらない傷を子どもに残すようになったりする。

また、その様な時に、大人もふと、後悔の念に襲われたりすることが多い。
はげしく落ち込んでしまうこともある。

画像1


ストーリーは、自分がまっくろだから、おにいちゃんたちが遊んでくれなくて、ちょっと寂しいと感じている子が、まっくろだからこそ活躍して、夜の闇にまぎれておにいちゃんたちを助け出すことができた、めでたし。というものですが、

私にとっては、

真黒な末っ子が兄弟に認められる、というお話しじゃありません。
仲間はずれだったのに最後は仲良くなれたというお話しでもない。
自分がほかの子と違うのはどこだろ?
それを持って何ができるかな?
誰かを喜ばせることができるかな?
カラフルなかわいいものの中にあって、自分の「まっくろ」があることによって、さらに引き立つものがあって、美しい。それを見つけること。
そして、自分も美しいと思えること。

自分をさがすお話しです。


読んで考えるのではなく、見て感じるえほんです。
人に言われて「自己肯定感」があがるなんて事、ありません。
この人に認められたからとか、仲間に入れたから「承認欲求」が満たされるなんてこともありません。

柔らかなパステル画で描かれたこの絵本は、シンプルで、可愛らしく、おしゃれで、どのページをとっても、その素晴らしいデザイン性で、ポストカードや額絵にして飾りたくなります。作者はデザイナーであり、「まっくろネリノ」が初めての絵本だそうです。そして、どうやら他に出版されている本がないみたいです。うーん、彼女のデザインをもっと見てみたい。

画像2

書店でのおはなし会のあとに、「みんな今日の絵本に触っていいよー」
という時間を時々つくるのですが、この絵本を最後に読んだあとに、小さな人たちが触れたのは、圧倒的に「まっくろネリノ」です。

「かわいそう」と思った子。「この子が一番好き」と思った子。
「赤や黄色」に魅入られた子。様々な表情がとても豊かでした。

えほんはおもちゃとは、ちょっと違うけど、でもしっかり読んでもらった後に、子どもにそれを触ってもらうと新発見がありますよ。
指で触れる、という体験会の日。これはまた他の機会に書いてみたいと思います。

読んでいただきありがとうございます。




この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,071件

サポートいただいたお金は本の購入に使わせていただきます。その本は沢山の子どもたちのもとに届くように使わせていただきます。子どもたちへの応援よろしくお願いします。