見出し画像

早期内定の24卒が就活サービス・アプリを振り返る【11選】 その1

この記事は

2月で就活を終えた24卒が使っていた就活サービスについて、お別れする前に記録として残しておくためのnote。

ここまで素直に書いたら怒られちゃうかな…?
でも案件でも回し者でもなく正直な意見ってなかなか出会えないので、失礼極まりないことを覚悟の上、独断と偏見でレビューしていきたいと思います。

お手数ですが、怪しさが増してしまうのでリンクは貼りません。悪しからず。

 

筆者の就活状況

・OBOG訪問、グルディス、長期インターン、留学経験一切なし
・サークル未所属、ゼミは就活時点でまだ始まっていない
・就活仲間も友達もいません(悲しい)
・主な情報源はWebサイト、Twitter、本記事のアプリ
(SPIの問題集や書籍は買ったが、ほとんど読まずメルカリへ👋)





まえがき


結論から言うと、第1志望の内定をいただいたため就活を終了します


大学1年生の冬から自己分析や情報収集に時間を割き、3年生の夏〜秋にはそれなりの数のインターンや説明会に参加。
最終的には、これから紹介するアプリの一つを通じたオファー経由で就職先を決定しました。
かといって何か特別な優遇があったわけではなく、選考前にちょっとした人事面談を設けていただいた以外は通常の選考フローでした。面接担当の方々にはその旨きちんと伝わっていましたが。


他にも1社内定をいただいていたので、本選考としては2戦2勝、勝率100%(?)での終活です。


今までお世話になりました

これまで私にさまざまな情報を届けてくれたアプリやその他サービスたちですが、未だにスマホの通知を賑わせているのでそろそろお別れしたく。

ただそのまま消すのも勿体無いかと思い、あくまで一就活生の正直な感想として、こちらにまとめておこうと思います。


また、これらのサービスには一切課金しておらず、回し者でもございません。





【1】これ無しでは内定できなかった「ONE CAREER」


ワンキャリの回し者じゃないよ

<どんなアプリ?>
 ・・・ 有益な情報の宝庫。優秀な先輩方の知恵が詰まった、いわば完全攻略本。まずはこれだけでもいいから入れて…!!!


<どのように使っていた?>
企業検索 → その企業の 体験談・評判・ES・選考フロー・志望動機 を読む →
 企業選びの判断材料や自分のES面接対策にフル活用

・企業によっては「合格の秘訣」という有難すぎるレポートがある。全就活生これを読むべし

・インターン、説明会等のイベント情報収集および参加

・企業の人事が登場するワンキャリアライブ、かわいいキャラクターの対策系動画(YouTube or アプリから視聴可能)


<感想>
・就活情報を手に入れるのに、文字でも動画でもおそらく最も質の高い媒体。
・他人のESのレベルの高さにショックを受けがちなので覚悟しておいた方がいい。
 …しかし本っ当に勉強になるので、モチベを上げたり、ちょっとした隙間時間を有効活用したいときは内定者のESを読んでほしい。(ブラウザの方が見やすい)
・かわいいキャラクターの対策動画は意外とタメになるので、こちらも騙されたと思って観てみてほしい。

この完全図解シリーズと、自己分析シリーズだけでもぜひ。



【2】大声ではおすすめできない「就活会議」

ワンキャリアとの温度差から察していただきたい


<どんなアプリ?>
・・・ワンキャリアの下位互換。得られるメリットの割に迷惑メールとスカウト(という名の広告)が過剰

<どのように使っていた?>
・ワンキャリアと同様、企業の体験談・評判・ES


<感想>
・企業の評判やESを検索するとよく出てくると思う。全文を読むには会員登録を…とあるので、それらが読めるようになった点は良かった。
・しかし、スカウトと称した他の就活サービスの広告ベンチャー系企業のお誘いがメールとアプリに大量に届くので、結構イライラする。
・ワンキャリアよりもスピード感のある選考状況や体験談を知りたい場合のみ、ブラウザから閲覧できれば十分。



【3】企業探しするなら「リクナビ2024」

23卒用の頃から(勝手に)お世話になってた

<どんなアプリ?>
・・・就活といえば、これ。アプリの操作性と見やすさがマイナビより良い。


<どのように使っていた?>
企業検索。会社名を入れる場合もあるが、勤務地や業種、従業員規模などさまざまな条件でいい感じの企業を絞り込むのに最適

・インターン、説明会等のイベント情報収集および参加

Webセミナーの合同企業説明会(就活始めたての頃に何度か見た)


<感想>
・公式な情報を得る手段として、入れておいて損はない
特に就活初期、「こんな企業もあるんだ〜」と視野を広げるのに役立つ。
・就活が進む中で軸が変わった場合の企業選びにも有効◎
・大規模なWebセミナーが開催されるのがリクナビ。


【4】進化し続けている?「マイナビ2024」

リクナビより控えめで清楚なイメージ

<どんなアプリ?>
・・・同じく就活ナビサイトの一つ。リクナビとどちらが好きかは個人の好みかもしれない。


<どのように使っていた?>
企業検索。リクナビには載っていなかった企業を見つけるとテンション上がる。

Webテストの全国模試。順位も公表されるのでゲーム感覚で楽しめる。息抜きにおすすめ。


<感想>
・リクナビとほぼ同タイプのアプリ。どちらか一方にしか掲載されていない企業もあるので、両方入れてチェックできると良し◎
・久々に見たらお役立ちコンテンツが非常に充実(こんなにあったっけ…)。特に就活初期にはありがたい情報がまとめられていると思う。
Webテストを受けられるのがマイナビ。


【5】活用しきれなかった「ビズリーチキャンパス」

大学のネームバリューすげぇ…と少々申し訳なくなる

<どんなアプリ?>
・・・対象大学の学生が利用できるOBOG訪問ネットワーク。他にも説明会等のイベントやスカウト機能があり、総じてハイレベルな企業が多い印象。


<どのように使っていた?>
OBOG訪問1回も利用しませんでした。先輩方ごめんなさい。

・企業から「【〇〇免除!/××確約】ビズリーチキャンパス限定〜〜」などのインターンや選考ルートのご案内が届く。


<感想>
割と有名な大手企業から声がかかるので嬉しい。
同じ大学の先輩の進路情報が知りたい人は見る価値あり。
・OBOG訪問については未経験のためコメント差し控えます…(小声)




結論:全就活生の強すぎる味方、 「ONE CAREER」

以上5つのアプリをご紹介しましたが、何はともあれ「ONE CAREER」を全力で推します。回し者ではないです。


長くなってしまったので、続きはその2へ。



ここまで読んでくださった方、ありがとうございました🌸


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,749件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?