見出し画像

はじめての優良運転者講習


運転免許証の更新に行ってきた。

更新はこれで3回目だが、今回は念願の?金色での更新となった。というのも、前回は更新間近のタイミングで速度取締りを受けてしまったため、青色更新だったからである。当時、左右に田んぼしかない田舎道を走っていたときに白バイが発するサイレンが聞こえてきた。「誰だろう…?」と思っていたらまさかの自分だったのである。当時の後悔を忘れないよう、その時渡された青色の違反切符は未だにダッシュボードにしまってある。

前回の更新から3年が経ったと思うと早いものである。案内ハガキに免許センターは9時からやっていると書かれていたので、9時ちょうどに到着するよう向かった。しかし時間ちょうどに着いたにも関わらず、すでに大勢の人が集まっていた。それでも今回は優良運転者の区分だったからか、それなりにスムーズに列は進んで受付も終わり、講習の会場へと入った。

講習開始までまだ20分くらいあって微妙に待ち時間がある感じだった。スマホを見たりして待っていると、10分前の時点でセンターの人が入ってくるやいなやSDカードの紹介をし始めた。ここでのSDカードとは、電子データの記録媒体として使われる極小サイズのカードのことではなく、安全運転者(Safe Driver)の証として持つカードのことだ。平たく言えば、発行手数料670円が必要だが、持っていれば様々な店舗で優待割引が得られるカードのことである。このカードをよっぽど作ってもらいたいようで、講習が始まる直前までカードの紹介が行われていた。

一例として、ある飲食店ではSDカードを提示すれば会計時に5%の割引が受けられるとのことだった。たしか1枚あれば家族5人まで使えるとも言っていた気がする。この場合、発行手数料670円分の元を取るには、13,400円分だけその店を家族で利用する必要があるということだ。カード自体の有効期限は基本的に1年間なので、そこが家族でよく利用するお店なら期限内に元を取れるかもしれない。ただ、自分のように1人でそれだけ利用するのはよほど行きつけの店でもなければ結構難しいだろう。もちろん飲食店以外でも優待が受けられるお店はあるが、加盟店は思ったよりも多くない。話を聞いている間に調べた感じでも、自分が住んでいる地域の対象店は非常に少なかった。熱心に説明を受けたが、あまりいい財テクにならないことがわかったのでもちろん作りはしなかった。(帰りに作っている人も見かけたけど)

講習は30分だったが、優良運転者に向けて作られた講習というわけでもなく、時間が来たら強制終了というなんともシュールなものだった。見せられていた講習ビデオもまだ途中だったが、時間が来たから打ち切って終了という有様だ。別に講習に特別なにかを期待していたわけでもないからなんでもよかったのだが。ただ、見せられた講習ビデオで唯一印象に残ったのは、免許返納制度の解説部分に出てきたおじいちゃんだった。おじいちゃんが持っているとされる免許証が画面に映し出される場面があったのだが、免許証のおじいちゃんの写真が身体は斜めで顔は正面を向いて写っていたからである。写り方モデルかよ。

なんだかんだ無事に免許更新できてよかった。天気は非常に荒れた1日だったが、実家に帰って親孝行も多少は出来たのでそんなに悪くない1日だったとも思う。せっかく手に入れたゴールド免許を維持できるよう、明日からまた安全運転に努めたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?