見出し画像

50代男の更年期障害というSNSとかであまり需要のないであろう話について、非専門家がボヤいてみる

0.はじめに

・そういえば、note絡みを標榜しない記事って初めてだ・・・。

・この記事は、タイトルどおりの
「男性更年期障害(正しくは「LOH症候群」と呼ぶらしい)というネット界隈なりSNS界隈であまり需要のないであろう話についてボヤいてみる」
という記事です。早い話が、オジスンの泣き言が結構入る話。

・ググって出てきた話が記事の大半ですが、私は医師とかその手の専門家ではありませんので、
「この記事は情報整理の一環」
くらいの気持ちでお読みいただけたらと思います。
ヤバいという自覚があったら早めに受診した方が無難ですよと、予約枠に割り込めない者としては助言します。

・なおこの記事は、4Gガラケーユーザーがいつもどおり外部でタブレットを借りて作成し投稿したものですので、いつもどおり目次も太字もリンクも画像も存在しない
「テキストオンリー」
の記事であることをご了承願います。


①そもそも男性更年期障害とは?

1)「LOH症候群」が正式名称らしい

・「男性更年期障害」でググると出てくるのが、
「LOH症候群」
という言葉。
Wikipediaに項目があるので、そこからリード文と症状を転記します。
ありがとうWikipedia😊


2)LOH症候群とは?

・男性ホルモン(テストステロン)の部分的欠乏によって起こる症候群。


3)LOH症候群の症状

・定義〜〜LOH症候群の症状および徴候
ア)リビドー(性欲)と勃起能の質と頻度、とりわくな夜間睡眠時勃起の減退
イ)知的活動、認知力、見当識の低下および疲労感、抑うつ、短期などに伴う気分変調
ウ)睡眠障害
エ)筋容量と筋力低下による除脂肪体重の減少
オ)内臓脂肪の増加
カ)体毛と皮膚の変化
キ)骨減少症と骨粗鬆症に伴う骨塩量の低下と骨折リスク増加


4)症状

・テストステロン減少により様々な症状が起こる。

ア)精神症状
集中力の低下、無気力、不安感、頭のもやもや感、イライラ感、うつ、疲労感、不眠、記憶力の低下
イ)身体症状
不眠、精力低下、多汗、勃起障害・性機能低下、筋力低下、筋肉痛、ほてり、発汗、頭痛、めまい、耳鳴り、頻尿、Morning erectionの消失

(以上、2)〜4)の出典ははWikipedia「LOH症候群」)
※Wikipediaには、このあと「診断」という項目が続きます。引用しておいてアレですけれども、この手の話は「自己判断」は危険ですよ・・・。



②紛らわしい「抑うつ」

・上記のとおり、男性更年期障害でみられる
「紛らわしい症状」
に、

「抑うつ」

があります。Wikipediaにもありますが、抑うつ症だと思って心療内科を受診したら男性更年期障害だったりすると、ある程度、治療方針とか変わるのではないかと思われます(上記のとおり、私はまだ受診できていませんので「そう思っている」だけです。あ、なお個人的にはオンライン診療とかカウンセリングとか受けるつもりはありませんので、勧誘しないでください)。

・そして、うつ系統の症状が出ると
「周りはみんな敵」
な感じを受けることがある※ため、診察してくれる医師診断に対して「こじれた受け取り方」をする場合も出てしまい、素直に理解できなくて治療方針に納得できない場合も出てきます。
まあセカンド・オピニオンが必要な場合もあるとは思いますが。
※一例として、先崎学『うつ病九段』に将棋の先崎学九段の体験が載っています。なお先崎九段は、脳関係の専門医である実兄から「うつは脳の病気」と言われたそうです。



③それで、男性更年期障害はどの診療科を受診すればいいのか?

・基本的には、症状に応じて次のとおりのようです。

1)泌尿器科
症状が軽度か、または性的な面への影響が大きな場合。まあ睾丸から出るホルモンの影響大とか考えると、確かに初動あるいは迷ったら泌尿器科なんですかね。

2)心療内科または精神科
うつ系統など精神的な面への影響が大きな場合。
上のように揉める可能性(自分はうつだと思っていたのにLOHと言われて何か納得できない!)はありますが、状況を把握することが第一。

3)内科
これは、主に身体の機能低下がみられる場合のようです。


④で、記事中で最も需要のない私のグチ笑

・私の場合、抑うつ的といいますか
「ダウナーな感じ」
になりやすくなった、という感じです。
以前から割と気分のムラはあったものの、今はそれに体調そのものが引っ張られて、
「スイッチが強制オフになる」
というか
「ブレイカーが突然落ちる」
感じです。心身ともに。
なので、心療内科なのか一般的な内科なのか?休みとって確実に進めたいですなあ〜(ウダウダウダウダ)。
だから今回のヘッダーは、夜の写真(ねむいねこさん撮影)なんですよね。ブレイカーが落ちたあとかもしれない、夜の心境…。

・一昨日(27日)の途中から、noteでフォローしているnoterさんの記事をほとんど読めていない。少しずつ、読み進めよう…。
で、今朝noteにアクセスしたらたまたまトップに出てきた、フォローしているnoterさんが毎朝出している「2分で読めるエッセイ」を読むのに、今日は10分位かかったし。脳に入ってこないというか、なんか言葉が滑り落ちる感じで。
2つ前の記事に「#スキしてみて」を付けたのに、スキしていただいたnoterさんの確認もほとんどできていないし。

・でも、この記事をほぼ思いつきで書けちゃうというのがね…。なんかスイッチなのかブレイカーなのか、不安定です。
夕方になって少し肌寒くなってきたし、
「とりあえずお湯わかせ」
って感じですかね。脳のスイッチが入らなくて読み進められないけど(柚木麻子『とりあえずお湯わかせ』は、単行本の続編?がnoteに出ています)。

まっ、それでも少しは笑顔でいたいものですね。
夜空の向こうには、もう明日が待っている…から。
ではでは(_''' ▽ '')

※⬇️実は続編的?な記事があります。

#エッセイ
#男性更年期障害
#更年期障害
#LOH症候群
#心のこと
#健康
#ガラケーユーザーのnote会員

noteに口座登録していない私ではなく、他のnoterさんにあなたの余裕と優しさを分けてあげていただけたらと思います。