子供のタイプを知るための『多重知能理論』まとめ
娘はもうすっかり生きるための最低限の言葉や身体の動きが備わってきて、驚きの毎日です。伸びしろしかない子供に何ができるか。
"こんなタイプの人間" と言えるまではいきませんが、徐々に「らしさ」が芽生えてきていると感じます。
そこで、子供のタイプを知るための「多重知能理論」を紹介
『多重知能理論』とは?
1983年にハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナー博士が提唱したもので、人間のもつ知能には8種類ある。(学校で勉強として評価される知能はこのうち2種類だけ)
その8種類の中から、得意分野を見つけて
子供の得意な方法で学習させると、能力が大きく引き上げられる
とガードナー博士は言っています。
子供のタイプを知るには?
まず、子供が以下のどのタイプに当てはなるかを考えます。
①言語的知能:文章を書くことが得意。言葉に興味がある。読書好き。算数や理科より、国語や社会が得意
②論理・数学的知能:科学的なことに対する理解が早い。数量に興味があり、分析するのが得意。国語や社会より算数や理科が得意
③空間的知能:
パズルや図形問題が得意。言葉で説明されるより、絵や図で説明された方が理解しやすい
④音楽的知能:
歌や楽器演奏が上手で、音を聞き分けられたり、メロディをすぐに覚えられたりする。
⑤身体運動的知能:
スポーツが得意。実際に手を動かしたほうが理解しやすく、上手くできる。
⑥対人的知能:
ひとりでやるより他の人と一緒にやるほうが作業が捗る。人に頼ったり頼られたりすることが多い
⑦内省的知能:
ひとりでじっくり考え、作業する方がはかどり、困ったときも自分だけで解決できる
⑧博物的知能:
特定の物事に詳しい。図鑑に夢中になる。同じように見えても図鑑に夢中になる。同じように見えても違うものについて細い違いに良く気づく
得意に合わせた方法を選ぶ
①と②の得意な子は、学校に行くことで伸びます。
残りの6つは、以下を取り入れる事で伸びると言われています。
③空間的知能:
図や写真をたくさん使った本を選ぶなど、ビジュアルを重視
④音楽的知能:本屋教材を音読したり歌にするなど、声に出す
⑤身体運動的知能:
実験をしたり道具を使ったり、座るときにもバランスボールを使うなど、身体を動かしながら集中させる
⑥対人的知能:
ひとりではなく、家族や友達と一緒にやる
⑦内省的知能:
ひとりになれる場所や時間を確保する
⑧博物的知能:
図鑑をそろえて、実物に売れる経験をさせる
まとめ
自分自身(ちなみに自分は⑤と⑥)も含め、らしさが人それぞれですので、子供には親が見極める事で子供に合った環境が整えられます。よく行動特性を観察して徐々に分かってくるもの。
焦らず、拘らず、押し付けず、いい具合でやっていけると良いですね。
この記事が参加している募集
記事を書くための体験と続ける励みにします。