見出し画像

遊ぼう

ホモ・サピエンス(賢い人)から
ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)へ

オランダのヨハン・ホイジンガは今を遡ること100年近く前、1938年に主張した(『ホモ・ルーデンス』)。

面白いのは、「戦争にも遊びの要素があった。しかるに、現代の戦争にはない。特にナチスにはまるでない。文化的退廃である」。本文でははっきりと「ナチス」とは書いていない。

「あらゆる生活分野を一手に支配しようとしている現代のプロパガンダ(宣伝)はヒステリックな大衆的反応をまき起こそうとし、そのための手練手管を動員して運動している」
『ホモ・ルーデンス』里見元一郎訳より

賢さは正解を求める。
そして正解はたった1つである。
遊びはそもそも正解など求めない。遊び方に正解は、ない。

久しぶりにスノーピーク行った。温浴施設ができたらしいので、体験してみよう。

隈研吾設計、大成建設施工

カッコいい。惚れ惚れする。
入場料はタッチパネルで支払う。画面の指示通りやって、さて、最後は現金を入れ、レシート受け取るだけだというところで、前に進めない。何度やってもだめ。あきらめて、すぐ横にいる受付スタッフにヘルプを頼んだ。

カウンターから出てきた女性スタッフ「ああ。こちらはカード決済のみになっております。現金はこちら」と左のスクリーンを指す。
「ああ。これは失礼しました!! 申し訳ないです」
なんで謝ってるんだろうと自分でも思いながら、左のスクリーンを、指示されるままタッチし、ようやく現金決済できた。

それから風呂、入った。いちいちおしゃれである。ドライヤーはダイソンだし。ただ、風呂におしゃれはいらない。狭いし。

風呂に入りながら、胸の中にあるモヤモヤが何なのか、考えてた。

狭いから? 違う。
接客レベルが低いから? それはある。

なんか、「違和感」という文字を胸に残して、スノーピークを去った。スノーピークは好きなブランドで、これまでずっとブランドの姿勢に共感してきた。

翌日、新潟から戻って、勉強してた。カンブリア宮殿。「グローバルの終焉、ローカルの覚醒」。たねやがやってるラコリーナ近江八幡。
人口8万人の近江八幡市に年間300万人が来るという。

社長の考えに共感した。

「オープンだからといって、キラキラ、全部整えて、さあ、どうぞ、ではなく、オープンがスタート。お客さん、地域の皆さんとも一緒になって育てていきたい」

つまり、自然そのものであり、季節によって違うし、年ごとに変わっていく。

テーマパークのあり方も変わっていくと思ってたので、まさにこれだなあと思う。長くなるので詳しくは省くが、今月オープンした愛知県長久手市のジブリパークもまさにそれで、ゲストが触って、発見して、それで育てていくパークだ。

スタッフのポリシーは「見守る接客」

ラコリーナ近江八幡、これは是非とも行ってみないと。翌日の教養講座でも話したい! そこで急遽、近江八幡に向かった。すでに午後1時半。タクシー飛ばして、JR大阪駅行って。

大阪から近江八幡までは約1時間ちょっと。

入場無料。決済するスクリーンを間違えてスタッフに謝らなくていい。

このメイン建物は背景にある八幡山を主軸に位置を決めたという。

壁はスタッフが塗った。有名建築家、有名建設会社の施工ではない。

コンセプトは「自然に学ぶ」。

稲を植える、脱穀する・・・お客さんもスタッフに混じってやる。

ここには、「サービスの提供者」「受ける者」という区別があいまいだ。

そう、遊び。

人があふれていて、焼きたてバウムクーヘン(クラブハリエ)をいただくどころではなかった。平日にもかかわらず、この人出。

何があるわけではない。むしろ、何もない。たねや、クラブハリエなどのお店はあるけど、それって、大阪駅前のデパートにもある。

何もない自然で、遊ぶ。東京にも、名古屋にも、大阪にもない大自然で。

スノーピークに感じた違和感は、せっかくの大自然にありながら、東京っぽくなってること、そして、入場料決済で感じた「客が正解を出さないといけない」デジタルの負の体験。東京化してしまってる。

年間300万人が来る、ということは、確実に、時代は「遊び」へと流れている証左だと思いました。

帰り、JR近江八幡駅南口を見てみた。ラコリーナは北口。

どこの地方都市にもある風景。イオン。つまらない。
スノーピークはこっちサイドになってきつつあるのかもしれない。

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?