見出し画像

Papa Bear

こんなことを言うのは変かもしれませんが、ゲイの人ってたいてい優しくて好きです。生徒にもゲイの人が何人かいました。

 Mさんはその一人で、 その中の一人、Mさんは自分のことをよく Papa Bear と呼んでいました。大きい体に、いつも微笑んでいる細い目、包容力たっぷりの雰囲気の人だったのでまさにクマのようだからそう呼んでいるのかと私は思っていました。

 Mさんの家には毎週2回レッスンに訪ねていました。一人暮らしとは思えないような広いダイニングキッチンはテキストブックの字が読めるくらいの明るさで、まるでバーのようなおしゃれな雰囲気がただよっていました。Mさんは私の斜め横にすわり、私の顔をやさしく覗き込むように話し始めました。「君の前にきた日本語の先生はひどかった。すぐに使えるフレーズを勉強したいのに、ひらがなだけを何週間も教えられたんだ」

 おそらくその先生は日本語教師養成講座で教えられたように、ひらがなの読み書きから始めて文法を教えるつもりだったのでしょう。日本語をしっかり学びたい学生のためには、効果的かもしれませんが、Mさんのように、日本に着いたその日にレストランで使えるフレーズを知りたい人には向いていません。特に徹底した菜食主義者(ビーガン)であるMさんには食べ物の話は重要です。

 早速私たちは「肉、魚、卵たべません。」「私はベジタリアンです」というようなフレーズを練習しました。ベジタリアンとビーガンは厳密にいえば違うのですが、日本ではまだビーガンと言う言葉は十分に浸透していなかったので、「ベジタリアン」を使いました。また、メニューをみてすぐわかるように「肉」「魚」の漢字を教えました。

 そんなレッスンが功を奏したのか、Mさんは私のことを非常に気に入ってくれ、レッスンに行くたびに美味しいビーガン用のジュースや食べ物を出してくれるようになりました。時には、日本語の勉強そっちのけで食べ物の話だけをすることもありました。「こっちに来て」とカウンターキッチンの中に私を呼び様々なビーガンフードの説明をしてくれました。わたしが冷蔵庫にふと目をやると、男の人の写真が冷蔵庫の扉一面にはってあるのに気づきました。

 「これはパートナー。もうすぐ日本に来るんだ。」

パートナー・・・友達ではなく、パートナー。なるほどと思いました。私が特に驚きもせず「やさしそうですね」と答えると、Mさんはうれしそうに、「He is cute. my cub. you know, I'm papa bear. He is my cub」と言いました。 Cubとは子熊のこと。それでMさんが自分のことをPapa Bear という意味がわかりました。

 それからののちのある日、レッスン中に宅配便が届きました。Mさんは「元妻から」といいながらワクワクした様子で箱を開け始めました。中にはぎっしりと食材が入っていました。「彼女とは離婚した後もいい友達なんだ。私がビーガンなのを知ってるから時々食べ物をおくってくれる。」

 Mさんはバイセクシャルでした。奥さんと子供をつくったものの、違和感を感じ離婚を決め、ゲイとしてパートナーといっしょに生活をするようになりました。今ではすっかり女性への性的な興味はないそうです。

 カミングアウトと言うほど秘密めいた感じもなかったのですが、それからはゲイに関する話題が頻繁に上るようになりました。

「この間、近くのゲイバーに行ったらかわいい男の子がいたよ。」「日本にはペニスのお寺があるね。行ったことある?」と写真をみせてくれたり。レッスンの半分はそんな話で終わってしまいます。たいしたこと教えてなくて申し訳ないと思いつつも、Mさんの楽しそうな顔、そして毎回お土産に持たせてくれるお菓子の袋を見ると、「まあいいのかな」と思いました。ただ、そんな話の帰り道はなんだかちょっぴり変な気分で、自分に女として興味を持ってくれてないことが寂しくも思えました。

 そうして半年くらい過ぎたころに、ついにMさんの子熊さんが日本に来ることになりました。彼もきっと一緒にレッスンを受けたいだろうと言っていましたが、その後、レッスンをリクエストすることはありませんでしたが、ある日、Mさんから、不要な自転車があるからよかったらあげるというメールをもらいました。喜んで取りに行ったところ、仕事中のMさんの代わりに、マンションの駐輪場に子熊さんが現れました。小熊さんはとてもシャイで「Hello」とだけいい、すこしもじもじとした様子で私たちが自転車を運び出すのを見ていました。

 それからのち、Mさんとはあっていません。きっと小熊さんは二人の時間を邪魔されたくないのかもしれません。なんだかちょっとうらやましいような気もする私は変でしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?