見出し画像

伸展型腰痛のアライメント評価

こんにちは!腰痛マガジンメンバーのこじろう(@reha_spine)です。

前回は『伸展型腰痛』の基礎の部分についての話をさせて頂きました。

そして前回の記事を基に、今回からは評価について投稿していきたいと思います。

特に、伸展型腰痛を起こしやすい静的アライメントの特徴について触れていきます。

前回記事の伸展型腰痛の解剖学・運動学的視点を組み合わせて頂くと、より伸展型腰痛の理解を深めることができると思います!!

では早速いってみましょう!!

▶︎腰痛は腰椎だけを見てはいけない

腰痛を理解する際に、『胸郭、腰椎、骨盤』がそれぞれ建物の『屋根、柱、基礎』に例えられます。

画像1

基礎(骨盤)に歪みが生じると柱(腰椎)を介し、屋根(胸郭)まで歪みが波及します。逆に屋根を支える柱は基礎と屋根の歪みの板挟みになり、腰椎の適切なアライメントを維持できなくなります。

他の部位の歪みにより腰椎が板挟みになり、結果として腰痛が発症しやすくなります。

また、骨盤のマルアライメントは股関節の可動域制限の原因となり、その逆で股関節の可動域制限が骨盤のマルアライメントの原因にもなります。

そのため腰痛を評価・治療していく上では胸郭・骨盤・股関節アライメントは必ず確認しておく必要があります。

もちろん、これ以外の関節との関係もありますのでここだけを確認しておけば良いというものでもありませんし、他関節と腰痛との関係性もあります。

胸郭や骨盤アライメントを更に詳細に評価していく場合には、下の表のように進めていきます。

画像2

こちらの詳細は今回は割愛させて頂きますが、頚椎アライメントと腰痛の関しては腰痛マガジンメンバーの岡さんの記事でより詳しく説明して頂いています。

また、こちらの記事もアライメントを確認する上でとても重要な内容が記載せれています!


▶︎伸展型腰痛と他関節の影響

先ほどの内容でもありましたが、他関節の影響は数多くあります。

全てを紹介はできませんが、、、

例えば、足関節の背屈制限があると下腿が鉛直位よりも後方に傾斜され、殿部は足部より後方に位置します。後方への不安定性を修正するために体幹を前傾させようとすると腰椎部の伸展が増強され、腰椎の前弯が増強します。

また、大腿骨寛骨臼インピンジメント(femoroacetabular impingement:FAI)や変形性股関節症の方では骨盤が前傾し、股関節が屈曲することで腰椎前弯ストレスを増強するとも言われています。


つまり、腰痛を評価する際には腰椎だけでなく全身をみていかないといけません。


▶︎伸展型腰痛を招く原因  〜退行性変化〜

ここでは伸展型腰痛の原因を退行性変化とアライメントの点から考えていきます。

①退行性変化
加齢による椎間板厚の減少により椎間関節のメカニカルストレスが増加し、椎間関節の変性へと進展し、椎間板由来の疼痛から椎間関節への疼痛へと移行していきます。1)

画像3

このように、退行性変化によって椎間関節へのストレスが増強した上に、腰椎の前弯が増強してしまうと余計に椎間関節へのストレスが増強し、腰椎の伸展時に疼痛が出現しやすくなります。

画像所見で椎間板厚を確認することも必要ですね!


▶︎伸展型腰痛を招く原因  〜アライメント〜

次にアライメントについてです!

👉まずは正常なアライメントから理解していきましょう。

画像4

👉次に伸展型腰痛を起こしやすい2つの姿勢パターンについて説明していきます。

伸展型腰痛を引き起こしやすいアライメントは以下の2つになります。

ここから先は

1,886字 / 10画像
最低月3回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも腰が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!独立開業者やスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランなどの心強い凄腕のみが揃っています。ウィメンズヘルスの最前線にいるセラピストのライターの過去記事もあります。腰痛治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?