サイドモンキーをスムーズに行う方法

今回は武術動作を応用した、サイドモンキーのやり方について説明します。
サイドモンキー(ヴォルト)のポイントは5つあります。

①助走は腰を落として
②レール側の足から踏み切る
③もう一方の足を太ももから引く
④手は添える程度につく
⑤つま先から着地

これは武術の歩法や運足を元にして、サイドモンキーに応用した方法です。
ヴォルトを安定させたい、スムーズに越えたいと思った人は参考にしてみてください。

①助走は腰を落として

腰を少し落とた状態で、出来るだけ体が上下にブレないように助走します。歩幅はいつも歩いてるくらいの歩きやすい幅で

腰を落として、ブレないように走るのは、空手など武術の動きです。重心を下げることで、不安定な場所でも安定して歩く(走る)ことができます。

②レール側の足から踏み切る

レール側の足から、地面を押すように踏み切り(ジャンプ)ます。地面をしっかりと押してあげることが大切なので、かかとまでしっかり踏み込んでから踏み切りましょう。足でちゃんと地面を踏んでる感覚があればOKです。

右側にあるレールに向かって進入する場合は、左足前、右足後ろで踏み切ります。レール側の右足から踏み切るわけですが、気持ち右足優先で、左足もほぼ同時に踏み切っています。

③もう一方の足を太ももから引く

後に踏み切った方の足を引き上げます。足を上げるのではなく、太ももを胸に近づけるようにして、脚はたたんで引き上げます。この引き上げの力でお尻が浮くので、余裕を持ってレールを跳び越えることができます。

右側にあるレールに向かって進入する場合は、右足で踏み切っているので、左足を太ももから引き上げることになります。

太ももを引く、足をしっかりと持ち上げる動きは、忍者などが使う歩法で抜き足と言います。抜き足は、暗闇で地面が確認できず何があるかわからない時に、足が引っかかってしまわないようにコンパクトに足をたたんで引き上げる動きです。

④手は添える程度につく

手をつくときは、無理に力まず、添える程度につきます。自分の体重を支えるだけの力があればいいので、無理に力を入れなくても大丈夫です。

⑤つま先から着地

踏み切り足から下におろして着地します。着地するときはつま先から地面につけて、膝を柔らかく使って(曲げるようにして)衝撃を逃がします。踏み切り足が着いたら、一歩前のところにもう一方の足を下ろします。

足は開いて着地した方が、そのまま走り出せるのでいいです。手をつく位置と、着地する場所の距離を自分なりに調整して、止まらないで自然に流れるように自分なりにベストな位置を探しましょう。

つま先から着地する歩法は、差し足と言います。慣れてくると音を消して着地することも出来るようにもなります。

練習方法

最初は体の動かし方に慣れるため、低めのレールや障害物を利用して練習します。レールよりも障害物(跳び箱みたいな箱もの)の方が、掴まなくていい分練習しやすいと思います。

助走はあった方が跳び越えやすいですが、細かい体の動かし方を確認するのが難しくなります。ゆっくりと歩くようにレールに近づいて、体の動かし方を一つ一つ確認できるといいと思います。

助走なしでその場で踏み切って、跳び越える練習も細かい動きの確認ができていいです。怖いときは、障害物の上に足を一度置いてから(ステップヴォルトのように)、下ろしてあげるのもいいと思います。

慣れてきたら助走をしっかりと行って、跳び越えましょう。レールとの踏み切る時の距離間が大事なので、やりやすい距離を探して狙った通りに踏み切れるように練習します。

慣れてきたら、踏み切りが逆足でも跳び越えられるように練習しても楽しいです。

サイドモンキーのやり方に困っている方、ぜひ参考にしてみてください。応援しています!

🥷忍者の思考と精神を身につけるべく、日々修行を行ってますので見届けてもらえると幸いです。あとお仕事のご依頼もお待ちしております🙇‍♂️。サポートは兵糧(ひょうろう)に使わせていただきます。 WEB:https://shinobi-design-project.com/home