見出し画像

躁鬱(双極性障害)の人向け “よく眠る”の優先順位をあげたい時できること

双極性障害の人にとって、安定した生活を送るために必要なことの一つに、良い睡眠をとること、が入ってくると思います。わたし自身、“よく眠る”は優先順位が高いです。

わたしの睡眠事情は、21時〜21時半には布団に入り、6時20分に起きます。よく眠れなかった日があったら、その翌日は寝入りが悪い場合のみ、睡眠薬を使ってでも寝ます。

薬の使い方は、医師との相談ですが、わたしにとっては2日寝られないのは危険と判断しています。

良い睡眠のために、様々な情報が出ていますが、それらはあくまで、一般的な情報であり、双極性障害の人、わたしにそのままフィットするわけではないのだろう、と感じています。

睡眠のために良いのは、運動、日を浴びる、寝る2〜3時間前に夕食を終える、などが良く言われています。

わたしの経験ですが、眠れない時には、眠れないことをしています。

双極性障害の難しいところですが、完全に病気のことを忘れ去ってはいけない、でも、気にしすぎるのもダメ。「じゃあ、どうすればいいの?」といった迷いに入りこんでしまいます。

そのため、病気に関することを調べすぎて、病気に囚われてしまったり。人のはきだしを読んで、自分まで影響を受けてしまったり。

そういった状況の時は、ご飯を食べていても、お風呂に入っていても、病気のことが頭を占領してしまい、それは、ご飯を食べているのでも、お風呂に入っているのでもなくて、一日中、結論の出ないことを悩んでいる、のだと思います。

これは、あくまでわたしの考えですが、まず最初に、自分に悪影響があると考える情報を遮断する、のが良いと思います。

具体的に、わたしが入れない情報

  • 誰かのはきだし

  • 自己啓発系の情報

  • 影響力のあるひとの意見

  • 占い

自分が影響を受けやすいタイプだと自覚しているので、ほとんど見ないです。自分が見なければ、ないのと同じなので、情報の量と内容は考えています。

影響力のある人の意見をあまり見ない理由ですが、好きな人なら尚更、それが正しいと思いこむ危険があるからです。

こういう設定をするだけでも、頭の中が空いて軽くなります。

その上で、何をするか考えています。ある程度回復してくると、ボーッとしているだけでは、つい悩んでしまいます。

これまでやって良かったもの

  • 脳トレドリル

  • 園芸

  • 週末の予定を立てる

  • お笑いの番組を見る

  • DIY

去年はコレをやっていました。対象年齢はずっと上の気がしますが、自分の好みとは別に、ランダムに問題が出るのは、刺激があっていいなと思います。他にも色々出ているようなので、気になったら探してみてください。

1日1つの脳にいい習慣が書いてあったので、良かったですよ。

園芸は、花と簡単な野菜を育てているのですが、植物に興味があれば、日々の変化が見られるし、育てるうちに、経験と知識がストックできて楽しいです。

週末の予定は、家族内で、自称イベント部なので、目的地や予算、時間などを調べたりしてます。ある場所の綺麗な写真を見たり、予定を立てるのは、脳に良い刺激があるようです。

他は割愛しますが、無駄なことを平然と楽しくやってしまうくらい、ある意味図々しくなっていいんだと思います。

自分が笑えること、楽しめることをして、良い眠りが得られるといいですね。




読んでいただき、ありがとうございます サポートはチューリップの球根・野菜の苗の購入に使わせていただきたいと思います。