kitikartble

退職し たっぷりと時間があるが さて 何をすべきか note 面白そう まだ使い勝手が?

kitikartble

退職し たっぷりと時間があるが さて 何をすべきか note 面白そう まだ使い勝手が?

最近の記事

経済数学 AI ・・・本

理解するための本 読んだからといって答えがみつかるものでもないのだが  数学の世界地図 回帰分析から学ぶ計量経済学 実践する計量経済学 Excelで手を動かしながら学ぶ数理最適化 Pythonによるビジネスデータサイエンス4ファイナンスデータ分析 評価指標入門データサイエンスとビジネスをつなぐ架け橋 Excelで機械学習 Pythonによる異常検知 ベイズ統計学入門 速習ベイズの定理 道具としてのベイズ統計 入門計量経済学 量子論物質・宇宙の究極のしくみを探る 量子コンピ

    • ちょっと 気分が 良い

      pythonの学び方 プログラミングに関する本は簡単そうで難しく諦めかけていましたが いい本に出会いました 「マインクラフトでわくわく学ぶpythonプログラミング入門」小中学生用ですが良いです 「pyghonによるプログラミング的思考入門」例題が短く学びやすいです 「ゴッホが見た星月夜 天文学者が解き明かす名画に残された謎」 ゴッホに関する本は忘れた頃に出版されるますが 星座に着目して なかなか面白い SNSで写真から色々な情報を読み解くことに共通点があるような 「検証

      • 経済 ゆとり

         使えるお金が増えず より安い物を求め 物によっては輸入品が増え 国内の生産が厳しくなる所も出てきて 物によっては 供給不足による値段の高まりがおき 割高な物を買わなくなる  食品においては 高価なものから安価なものへ 牛肉から豚肉 豚肉から鶏肉だけでなく 輸入品を原材料とした加工品へ という流れがおき  支払いにおいて 医療 通信 交通 の費用が増え 交際や本や服の支出が減り 水電気瓦斯の節約により 生活のゆとりがなくなっていくような  例えば 魚介類を食べることを控えるの

        • 生命維持に欠かせない食 外食 自分で作れないもは食べに行こう カレー インドの方が開いている店は 味がよくリーズナブル 中華 辛みの中の旨味が感じられる料理はやはり中華 鮨 にぎりはやっぱり職人の味が 海鮮 粋の良い食材で出会うには 内食 冬  チーズフォンデュ 浅いフライパンにチーズを入れ コーンスターチをまぶし 白ワインを注ぎ 牛乳 レモンを足し 溶かす  玉ねぎ ぶろこっり 芽キャベツ カリフラワー タコ ホタテ をオリーブ油と水で蒸して 溶けたチーズにまぶして 野

        経済数学 AI ・・・本

          GIFアニメーション

          dotpictで 隙間時間潰

          GIFアニメーション

          ポートランド

          「ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる」山崎満広  徒歩20分圏内に 生活に必要な場所があるのが住みやすいらしい  確かに郊外の一軒家を売り街中のマンションに移る高齢者が増え いらない物をリサイクルショップに出す人がいると聞いたが  まずは そういう住処探し  自宅を売却し 新居を購入か  土地の評価額を見たりして うーん  無料?サイトで自宅の売却額を計算  仲介業者に依頼するのだろうが  ネットで評判を見て安心できそうな業者に依頼するか  近隣の物件の売却を担当

          ポートランド

          アンチエイジング

          帯状疱疹 随分前に発症したことがあったが 脇に赤いポツポツが出たので 市販の塗り薬をぬっていたが なかなか治らず 治りかけてきたと思ったら 時々激しい痛みに襲われ ネットで検索すると 高齢になると神経痛を併発するとか 高齢になり免疫力が落ちることが原因らしいが 高齢用の体のケアに関する知識は必要です 頭の体操用アプリ スマホで学習できる英語 Duolingo を使ってみるとAIを使った学習の効率の良さが良くわかります さらに 自分がしてきたまるあん学習の弱点にも気付かされま

          アンチエイジング

          ☕︎ コーヒー ☕︎

          職場近くにショップがあったので ひととおり揃えてみました  焙煎機へのこだわりに共感し そこから豆を取り寄せ そこのコーヒーの入れ方を参考に 粗挽きで85度ぐらいであまり時間をかけないで入れるのが雑味が出ないといことで この器具だと粗挽7か8で2杯分がいいようです  2050年問題 温暖化の影響で 生産地の緯度や標高が高くなったりしても 生産量が維持できなく 豆の価格が上がるらしいが 美味しいコーヒーをずっと飲めるために 温暖化防止にも気を遣おうか   インドネシアのコーヒ

          ☕︎ コーヒー ☕︎