見出し画像

外脛骨の病態について

今日も柔道整復師、理学療法士、整体師の方、新人の方に向けて、僕の実際行っていることについて書いていきます

今日は外脛骨の病態について書いていきたいと思います

外脛骨とは

舟状骨内側に位置する過剰骨で約15%の人に存在する

発症は女性にやや多く、運動量が多くなる10〜15歳に好発する

成人例では、捻挫を契機に急性発症することがある

これは線維性癒合部の損傷が原因である

と記載があります

サッカーではインサイドキックによる直接的な刺激によっても発症することがあると思います

外脛骨患者は扁平足になっていることがほとんどです

外脛骨患者が扁平足になる理由について

外脛骨は、それ自体が疼痛にはあまり関与せず、扁平足に大きく関係しているという報告もあります

舟状骨粗面に後脛骨筋腱が付着してますが、後脛骨筋が収縮することによって、距腿関節の底屈、内反が得られます

そして足部の縦アーチを保持する役割もあります

これは予測ですが、外脛骨患者は、舟状骨粗面のすぐ近位に外脛骨が存在しているので、後脛骨筋の収縮がうまく舟状骨粗面に伝えられないことが予想されますので、アーチを保持できずに扁平足になることが予想されます

外脛骨の分類について

Veitch分類

Ⅰ型 後脛骨筋内に外脛骨が存在しているもの

Ⅱ型 外脛骨と舟状骨粗面が線維性に結合しているもの

Ⅲ型 外脛骨と舟状骨が骨性に結合しているもの

この中で、一番多くて疼痛の原因になるのがⅡ型です

Ⅱ型についてですが、外脛骨と舟状骨の間は線維性に結合しており、その結合部での炎症が発生しやすいとされています

普通、後脛骨筋は舟状骨粗面に停止しますが、外脛骨患者では外脛骨に停止するので収縮が起こると外脛骨を牽引することになります

結果、線維性の結合部を牽引することになってそこで炎症が発生するという機序のようです

Ⅰ型はほとんど疼痛を起こすことはないと言われています

Ⅲ型が骨性に癒合して外脛骨と舟状骨粗面が合体している状態なので、そこが突出しています

なので圧迫の刺激を受けやすくなります     (直達外力)

まとめると

Ⅰ型 後脛骨筋内に外脛骨が存在しているもの 

→問題なし

Ⅱ型 外脛骨と舟状骨粗面が線維性に結合しているもの

→最も多く、線維性結合部での炎症

Ⅲ型 外脛骨と舟状骨が骨性に結合しているもの

→突出しているので直達刺激を受けやすい

外脛骨患者の施術について

僕が外脛骨患者に行うアプローチは3つあります

①炎症に対するアプローチ

固定(短期間シーネで固定することが多いです)

炎症が発生しているので、安静にして炎症の消失を図ります


②筋膜に対するアプローチ

周囲筋膜の滑走が悪くなり、結果、外脛骨に過度の牽引力が働いていることが予想されるので、そこを正常化させるような施術


③扁平足に対するアプローチ

インソール、フットスプリント、テーピング、体幹〜股関節〜膝関節にかけての体の使い方や筋力強化

病態を捉えた上で、

炎症の時期、炎症消失の時期によって施術も変わってくると思いますので、正しく評価していきたいですね

そして正しく説明を行なって、患者からの信頼をとりましょう

みなさんのヒントになれば幸いです

明日も臨床頑張りましょう

ではまた








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?