whiskeysodacooking

whiskeysodacooking

最近の記事

【読書感想】嫌われる勇気 第三夜を読んで

「嫌われる勇気」第三夜のまとめと感想を書いていきます。 【嫌われる勇気 第三夜まとめ】 ①アドラー心理学では、承認欲求を否定する。 ②我々は他者の期待を満たすために生きているのではない。ユダヤ教の教えに「自分が自分のために人生を生きていないのであれば、誰が自分のために生きてくれるだろうか」という言葉がある。 ③承認されようと他者の評価ばかり気にしていると他者の人生を生きることになる。 ④自分の人生を生きるには「課題の分離」が必要。その課題は誰の課題なのか、自分の課題で

    • 【読書感想】嫌われる勇気 第ニ夜を読んで

      「嫌われる勇気」第二夜のまとめと感想を書いていきます。 【嫌われる勇気 第ニ夜まとめ】 1.全ての悩みは対人関係 ①自分を嫌いな人は、過去の経験から嫌いになったのではなく、それらの経験に意味付けをして嫌いでいようと決心している。 ②そんなことをする理由は、こんな自分だから〇〇出来ないと自分への理由(言い訳)を作り上げることで、他者から嫌われ、対人関係の中で傷つくことを避けていた。つまり、対人関係の中で傷つかないこと、これこそが目的。 ③アドラーはそんな自分を受け入れて前に進

      • 【読書感想】嫌われる勇気 第一夜を読んで

        「嫌われる勇気」の第一夜で語られていたことの要点をまとめ、自身の感想や振り返りを行っていきます。 【嫌われる勇気 第一夜まとめ】 ①人間はとかく客観的ではなく主観的に物事を見てしまいがちで、つまり自分自身で人生を複雑なものにしている。言い換えれば、主観を変えることで世界の見え方はガラッと変わる。 ②今の自分があるのは、フロイト的な原因論(過去の経験から形成されている)で考えるのではなく、アドラーの目的論(何かしらの目的を達成するために生きている)で考えるべき。 ③過去は変え

        • 【目指せ習慣化】落ち着くこと、面倒なことでも長期的に考えてメリットがある行動を選択することの大切さ

          最近仕事をする上で特に大事にだと感じていること、意識していることについて書いていきたいと思います。 最近意識していることは、下記の2点です。 ①慌てずに落ち着いて仕事をすること ②毎日のルーティンと比較して少しでも異変を感じた時に「大丈夫だろう」、「後でやればいいか」と手を動かさずにその場を離れないこと 私は現在、工場現場で現場作業員として働いています。私が働いている現場は、私を含め4人で回している職場で、材料の搬入から機械のオペレーション、検査・出荷に至る全ての工程を4

        【読書感想】嫌われる勇気 第三夜を読んで

          【初投稿】私がnoteを始める理由

          noteに初めて投稿するにあたって、何を書こうかと迷いましたが、まずはこのアプリを使うに至った経緯を書いていこうと思います。 結論から述べると、アウトプットをしたかった。シンプルにこれがnoteを始めた理由です笑。特段珍しい話にはならないと思いますが、自身の頭の整理のため、一問一答スタイルで深掘りをしていきます。 Q1.何故アウトプットをしたかったのか アウトプットをしたいと考える理由は、何かをアウトプットすることで2つのことを得ることができ、その結果人としての成長スピー

          【初投稿】私がnoteを始める理由