見出し画像

ノンオイルでつくる。「チョコ・バナナブレッド」レシピ (グルテンフリー/植物性/白砂糖不使用)

あれこれフリーだから罪悪感もフリー♪

以前紹介したプレーンの
バナナブレッド・レシピ

チョコ味にアレンジする作り方。
そういえばまだレシピを書いて
いなかったなぁ…と思い、
今回紹介することにしました♧

これはいわゆるを使わず
ピーナッツバター(無糖)で
代用することで、軽い食べ心地。
でもコクある仕上がり♪

ピーナッツには
悪玉コレステロールを減らす
太りにくい脂肪分が含まれている
というので、積極的に摂りたい
食材のひとつです。

使用する甘味料は最小限に、
バナナ本来の自然な甘みを
いかしているので、毎日の
朝ごはんやおやつにぴったり!

スイーツではなくむしろパン
そんな感覚で、日常的に食べて
もらえたらうれしいです✴︎

甘いのが好きな方には、お好みの
ジャム・クリーム・スプレッドなどを
組み合わせて楽しんでもらいたい!

それでは、レシピです。

材料

16.5 × 7 × 6cmのパウンド型1台分
【ドライ】
⚫︎玄米粉 110g
⚫︎アーモンドパウダー 50g
⚫︎片栗粉(またはコーンスターチ) 40g
⚫︎ベーキングパウダー 小さじ1杯(アルミニウムフリー)
⚫︎重曹 小さじ1/2杯
【ウェット】
⚫︎完熟バナナ 正味220g
⚫︎レモン果汁 小さじ1杯
⚫︎ココナッツミルク(缶)100ml
⚫︎メープルシロップ 大さじ2杯
⚫︎バニラエキストラクト 小さじ1 杯
⚫︎自然塩 ひとつまみ
⚫︎カカオパウダー 15g
⚫︎無糖ピーナッツバター(スムースタイプ)70g

手順

① 下準備
オーブンを180℃に温める。
使用するパウンド型へオーブンペーパーを敷く。

ココナッツミルクは保管温度が低いと、中の脂肪分が固まり液体と分離しているので、缶ごと湯煎するなどし溶かしてからよく振って混ぜておく。

②粉類の用意
【ドライ】の材料を計量し、すべてボウルへ入れる。泡立て器や手を使って全体にダマがなくなるまでよく混ぜ合わせる。

【ドライ】の材料をすべてボウルへ入れる

③液体の材料を用意
別に大きめのボウルを用意する。
皮をむいたバナナを入れ、レモン果汁を加える。泡立て器で潰してから、なめらかな状態になるまでよく混ぜる。

バナナとレモン果汁がなめらかになった状態

次に、ココナッツミルク・メープルシロップ・バニラエキストラクト・自然塩を加えよく混ぜる。

ココナッツミルク・メープルシロップ・
バニラエキストラクト・自然塩を加える

そこへ、カカオパウダーと無糖ピーナッツバターを加える。

カカオパウダーと無糖ピーナッツバターを加えたところ

泡立て器を使い、ダマがなくなりクリーミーな状態になるまでしっかり混ぜる。

【ウェット】の材料がすべて混ざり
クリーミーな状態になったところ

④生地を作る
【ウェット】のボウルへ【ドライ】の粉類をすべて加える。粉っぽさがなくなり滑らかになるまでよく混ぜる。

すべての材料をあわせ生地にする

生地を型へ流し入れる。
手早く表面を整えて、作業台へ軽く落とすように数回打ちつけ、生地の中の空気を抜いてからオーブンへ入れる。

⑤焼く
180℃で20分、160℃に下げてさらに25分〜30分ほど焼く。

※焼き時間はオーブンの種類により差があります。
「竹串を中央へ向かって刺し抜いたとき生地が付いてこない」のが焼き加減の目安です。

焼き上がったらケーキクーラへのせ、冷ましてから召し上がれ♪

※なるべくお早めにお召し上がりください。

冷ましたあとのチョコバナナブレッド

すぐに食べられない場合は、切り分けて小分けにフィルムラップで包んだものをフリーザーバッグへ入れ冷凍保存。食べる前にオーブンで焼き直すとおいしくいただけます。

切り分けたチョコバナナブレッド

それでは、また!

グルテンフリー×マクロビオティック料理の記録を
Instagramで日々更新中です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?