見出し画像

「今の会社を辞めたいと思ったことはない」海さん 29歳(大手IT企業勤務)の話

海さん 29歳 
難関私立大学を卒業後、大手IT企業に入社して7年目。今の会社を辞めたいと思ったことはないとし、今後の抱負については早く管理職になって豊かに暮らしたいとも語っていました。

このマガジンについてはこちら

“仕事ができない”とされる人はいない

今の会社を辞めたいと思ったことはないですね。逆になんで皆さん辞めちゃうんだろうと思って。部署の同期で辞めた人はほぼいませんし、友だちにも会社を辞めたいって子がいないから不思議で。

私の会社はホワイト企業な方だと思います。残業が月45時間を超えるのは一人か二人程度だし、私なんかここ数ヶ月は残業してないですよ。人が多いから上手く仕事を回せてるのかもしれませんけど、各々タスク管理を徹底するようにと会社から言われてるので、みんな気をつけてます。

それに早期離職させないためのケアも徹底してるんですよね。新人には1 on 1ミーティングを週一でやったり、上司に今のモチベーションをランクで報告したりしていて。一番下のランクだと報告すれば、上司がすぐに声をかけてフォローしてくれるんです。そういうことをしながら入社3年以内の離職を極力減らすようにしてるみたいです。

怒られたことですか? 無い……というかそもそも怒られてる人をあまり見かけないです。みんながいる場所で注意するとか、社員が全員見れるチャット上で叱るとかってハラスメントになるのでNGなんですよ。

あれ、普通そうじゃないですか……? うちの会社ってゆるいのかな(笑)。でも確かに怒られてる人を見かけないからかもしれませんけど、“仕事ができる人”はいても“仕事ができない”とされる人ってうちの会社にいない気がします。細かい点でいえば色々ありますけど、だからといって“この人は仕事ができない”と思われてるような雰囲気は感じられないんですよね。

あ、でもこの間「もっと開発条件の良い会社で働きたいから」って辞めた人がいて、それは疑いたくなりましたね。そんな会社が本当にあるとは思えないので。うちの会社は規模も大きいから自分の作りたいプロダクトを作れますし、やりたいことをやるならここより良いところはないと思うんですよね。

辞めた子は3つ下の後輩だったんですけど、今思えばコミュニケーションが苦手な人でした。柔軟ではないというか、ちょっとプライドが高いというか。やりたいことをやるならうまく譲歩したり事前にネゴったり、上手いコミュニケーションが必要ですけど、それができないと確かに「やりたいことができない」と思ってしまうのかもしれません。

私の会社ってコミュニケーションが最も重要視されてるんです。社内の人や仕事で関わってる外注の人たちとうまく付き合える社員が重宝されていて、実績よりも全然大事なんです。私もなるべくみんなとは角が立たないように注意してますね。

例えば、私はA派・上司はB派だったとしたら、Bを主軸にしながらAの要素を入れるように調整したりとか。上司に言われたままに動くと、他の人に意見を求められたときに答えられなくて困ることもあるので、流されながらやりたい方に持っていくようにしてますね。

上下関係が苦手 だけど今の職場はすぐに馴染めた

先輩や後輩とはそこまで仲良くできるタイプではないですよ。なんならギクシャクしたことすらあります。年功序列がすごい苦手なんですよね。

大学時代にファミレスでバイトしてたんですけど、全然上手くやれませんでした。年上ってだけで偉いとされていることが受け入れられなくて。バイトリーダーに目つけられたらおしまいなのに反抗的な態度をとったりしてました。「今やってるんで!」とか強く言い返したりして(笑)。そのせいか怒鳴られることも多かったです。あの頃はバイトのことを考えると胃が痛くなってました……。

それに比べたら今の職場はすぐに馴染めましたね。会社って役職で上下関係が決まるじゃないですか。だから技術で尊敬できるところがあるんです。そういう会社の仕組み自体が、私に合ってたんだと思います。

一緒にいて緊張する先輩はもちろんいますけど、理不尽だと思うことは無いですね。何かあったとしてもそこにはちゃんと理由があるので納得できるというか。実際、下手な仕様書で進めちゃうと他の部署の方に迷惑もかかりますしね。言い方にはすごく気を遣ってくれてるなと思います。

でもそういえば、元彼は同じ会社でエンジニアとして働いてるんですけど、仕事が大変でメンタル崩してましたね。余裕がなくなったせいか、会うこともなければ連絡すらも取れなくなったので、結局別れることにしました。自分を責めてしまう人なので、追い詰められてたんじゃないかな。うちの会社にも病んでしまう人はいますよ。

この会社でどうなりたいかですか? 早く管理職になって豊かに暮らしたいですね。キャリアについて不安に思うこともあります。もしAIが進化して自分が必要とされなくなったらどうしようとか、そのせいで今の部署を移動しなきゃいけなくなったら大変だなとか。でも結局「AIもうまいこと活用すれば仕事が楽になるかもな」ってポジティブに考えてたりしてて。どちらかといえば前向きな気持ちの方が強いんです。

私の考え方はポピュラーな方だと思いますよ。お金を稼ぐために働いてるので、それで生活が豊かになれば万々歳です。周りでも「こだわりは強くないけど言われたことは最大限やってお金を稼ぎます」って子が多いですし。でもバイト時代のことを考えると、合わない会社に就職してたらまた違ってたのかもしれませんね。

残業をさせない環境作り、人前では決して叱らない育成、頻繁な1on1ミーティング……海さんの職場の手厚いサポートには驚かされることばかり。しかも“自分の作りたいプロダクトを作れる”なんて。心地の良い労働環境にやりがいまでついてくる、なんとも理想的な職場です。

20代は出世欲がないと言われるなか、海さんは非常に冷静で前向きな人に見えます。しかし、そんな海さんもまたかつては上下関係に馴染めなかった経験があり、そこでは上手く立ち振る舞うことができなかった。誰しも人間関係を“上手くやれない場所”があるのだと思います。

海さんが物事を前向きに捉えられているのは、職場の影響も大きいのかもしれません。前回のAさんの話にあったような、“あなたはデキない”と否定される場所では、歪んだ人間関係が生まれていくでしょうし、そんな環境に居続ければ悲観的にもなっていくものです。気がつけば自分で自分の可能性を否定し、将来に希望が持てなくなり、自らを傷つけるようなこともしてしまう。きっとその人自身が弱いのではなく、弱くさせる何かがあるのでしょう。またその逆も然り。

一方、海さんの職場環境であっても病んでしまう人もいます。理想的とも思える職場で働いているからこその葛藤が何かあるのかもしれません。

私は海さんに同僚の女性を紹介してもらうことにしました。彼女もまた仕事において向上心が高いタイプですが、一時期は“否定しない職場”に本音が見えずに不安もあったと話してくれました。

1.「流して生きていけたら楽だったのかも」
Aさん 28歳(小売企業→メーカー勤務)の話

2.「今の会社を辞めたいと思ったことはない」
海さん 29歳(大手IT企業勤務)の話

3.「自分が“そっち側”になることには不安があった」 
やっこさん26歳(大手IT企業勤務)



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?