見出し画像

学童埼玉県連に登壇します

こんにちは、理事長の青柳です
子どもの影響でルービックキューブをやり始めたんですが、まったく子どもに(タイムが)敵いません・・・、ちょっと悔しい今日この頃です。

埼玉県学童保育連絡協議会とは

埼玉県学童保育連絡協議会は、埼玉県の約2000箇所(支援単位)ある学童が、研修などを通して横のつながりを持っていこうという組織です。

請願採択が全国的な話題に

埼玉県北本市議会で学童保育に関する請願が採択されたのは記憶に新しいところです。争点はうさぎっ子クラブの随意指定だったわけですが、そのあたりも「随意の方が良い」という結果となりました。note のスキもとっても多い記事ですね。

確かに、指定管理制度にする事でサービスの競争やコスト削減、契約に関して不適切な癒着をしにくいなどのメリットはあるかもしれません。

しかし、学童保育という子どもと接する仕事は人間関係が大事です。数年でコロコロ人が総入れ替えしてしまっていたのでは、子どもたちも落ち着かないというものですね。

子育て日本一を目指す北本市が、そのあたりの事情を汲みとって今回の採択となったのは素晴らしい事だと思いますし、さすが日本一を目指す行政の市議会だと感じています。

この辺りの状況は全国的にも珍しいことのようです。そんなわけで、埼玉県学童保育連絡協議会のほうから請願採択についての話をしてほしいという講演依頼がありました。明日 5/28(火)、県連の会議にてこのあたりの話をしてくる予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?