見出し画像

vol.2/よぼし親とは。


こんにちは!

7月も上旬が終わろうとしていますが、暑くてジメジメした日が続いています。皆さんも体調など、気をつけてください!

さて、前回に続き、「よぼし親子とは何なのか?」
概要をお伝えしていきます!

前回【vol.1/卒業制作、はじめます。】はこちら☟
https://note.com/kitajima_sd4/n/n072bc0b3609d


〈そもそもよぼし親とは?〉

前回もお話ししたように、よぼし親子は、
「実の親子ではない者同士が、親子のような一定の関係を持つこと」を行います。
「仮の親子関係」と言うと分かりやすいかもしれません。

よぼしとは、烏帽子という言葉が訛ったものになります。
もともと烏帽子親とは、男子が成人する際に烏帽子をかぶせる人を指す言葉でしたが、
「成人後の面倒見役」という役が残って今の形になったと考えられます。


〈オヤコ間でどんなことをする?〉

この関係は、どちらか一方が助けるのではなく、
互いを助け合う=互助関係 のもと成り立っています。

オヤは、コの一生の相談役・指導役になったり、冠婚葬祭の際にコの家を手伝います。
コは、オヤの農耕仕事の手伝い、冠婚葬祭の手伝いといった奉仕活動を行います。

オヤコ-07


また女性同士の締結で多いのが、
他の地から嫁いできたときに、その地域での風習や決まり事などを教えてもらい、生活に慣れていく、というもの。

オヤコ2-06


このように、地域の中での孤立を防いだり、他所から来た人を排除せずに、
皆で一緒に生きていくための『田舎ならではの知恵』なのです。

親が子を想い庇護するように、
子が親を想いお手伝いするように、

互いに助け合いながら、生き延びていくための重要な関係だということが分かります。



さて、よぼし親の概要、少し理解が深まったでしょうか?

次回は、もう少し民俗学的なところに踏み込んでみたいと思います!

実はよぼし親(烏帽子親)とは、『擬制的親子関係』と呼ばれるものの一種なのです。
『擬制的親子関係』も、実の親子でない者同士が仮の親子関係になることを指しますが、その中には烏帽子親だけではなく、「○○親」と名がついた様々な関係があります。

次回はこの擬制的親子関係を中心にお伝えしていきます!


参考:『世界農業遺産「能登の里山里海」情報ポータル』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?