見出し画像

未来の学校はそこまできています

2021.01.28にこんな動画を投稿しました。

未来の学校

さらに1ヶ月後、投稿したのがこちらです。

ちょっと未来の学校

 前回までの【さよなら教務手帳シリーズ】で示した通り、学校のデジタル化は、恐ろしい勢いで進歩しています。

 今回は、僕のルーティンを理想を織り混ぜて紹介します。

1.出勤前

(1)Googleカレンダーでスケジュール確認
 基本的に配付された資料は全てPDFにしてドライブに入れています。そして、必要に応じてカレンダーに添付するようにしています。

(2)classroomに投稿
 これは、出勤前か出勤直後に行います。授業変更や日程連絡は、ストリームに載せています。また、健康観察もformで(理想は、保護者が直接)行えるようになればと思っています。

画像1


2.授業

(1)基本はGoogleclassroom
 課題配付、導入はclassroomを使っています。僕の授業スタイルは、【インパクトのある資料の提示】から始まることが多いので、教科書の一部をスクリーンショットしたものを加工したり、加工したグラフなどを示したりしています。

(2)個別学習や協働学習の推進
 残念ながら、現段階でGoogleclassroomは、この機能が子ども向けとは言い難いです。また、Appleクラスルームは、通信環境による影響が大きくて安定しません。そこで、MetaMoJiやロイロノートを使って学習を進めています。
 特に、MetaMoJiのモニタリング機能は、学習状況を把握したり、個別にサポートしたりする上で重宝しています。

(3)評価
 classroomで集めた課題を採点、評価します。ここでの評価は、基本的に子どもに即フィードバックすることで、【自ら学ぶ力】を高めたいと思っています。
 そこで、知識・技能の評価は、Googleformのミニテストで自動採点することが多いです。
 また、単元テストの結果などは、自作校務支援システム(Excel版)で蓄積していきます。その際、点数だけでなく所見なども蓄積することで、学期末の作業を効率的に行えるようにしています。

YouTube
校務支援システム自作

3.放課後

(1)資料は全てドライブへ
 職員室に戻ると、信じられない量の紙が置かれています。さっと目を通して、必要なものはドライブに保存します。
 その際、カメラ→写真撮影→ドライブにアップロードは手間なので、【ドライブを起動→+マーク→カメラ】で撮影するようにしています。

(2)職員打ち合わせは、Keepメモ
 打ち合わせや会議の際は、Keepメモを使うようにしています。リスト化することで、やることが明確になり、リマインダー機能で締め切りもはっきりさせられます。

(3)必要な資料はclassroomで共有
 学級のclassroomとは別に職員室というclassroomを立ち上げることで、資料や情報を共有しています。classroomからもリマインダーやカレンダーを作成できるので、分担ごとにリマインダーを設定して学校行事を進めたり、指導案を共有しコメント機能で事前検討を行ったりします。

画像2


どうでしょうか?Googleアプリを使うことで、今までとは全く違った働き方になるのではないでしょうか?

今回の記事と連動したYouTubeはこちら

未来の学校03

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?