見出し画像

魅力的な住まいにする為に、備えておくべき考え方

私は、本当にズボラで面倒くさがりです。

頭では、パッパとやりたい事が
浮かんでは行動を起こすんですけど
途中で疲れたり面倒くさくなると
ストップしてしばらく放置するのは当たり前。

しまいには何をやっていたのか
忘れてしまってお蔵入りになる事も。

他のSNSの素敵な投稿してる方々は
毎日隅々まで綺麗にされていて

細部まで徹底的に妥協をしない!

という意気込みと熱量が
こちらにまで伝わってきます。

こだわりと
意志の強い人たちなんだろうなぁと、
他人事の様に見ています。

整理整頓や
DIY・模様替えをする事が

面倒くさい・腰がおもい時は
簡単にできるものからやって
休むを繰り返す。

すると
だんだんと習慣になって
徐々に勢いがついて行きます。

やっぱり、やる気スイッチは
やり始めないと入らないは
本当だな〜と感じました。

逆に言えば、ぬるぬるっとでも
やり始めれば勢いがつくということ。

一度でも、完成する事が出来て、
変化を実感すると
「よし!次も頑張ろう!」
ってなって、何をするかを考えるだけで
心がワクワクします。

まずは、背中を少しだけ押す事。

なので
まず一番重要なのは
それが自分にとって
ちゃんと続けられる事なのか
見極める事が大事です。

ランニングとかもそうですけど
初めにすっごい気合い入れて
道具とか買い揃えて
毎日何時に必ず走る!って
決めるのも大事ですけど
だんだんペースやモチベーション
下がったりしませんか?

私は下がっちゃうタイプなんですよね。

どちらかというと
仕事から返ってきて家に帰らずに
そのままついでに歩きに行く、とか
何個か前の駅で降りて歩いて帰る
とかの方が長続きします。

それはこれまでの経験で
わかっていたので
住まいの手直しやDIYを始める際にも
この「自分に合ったリズム」は
かなり慎重に考えました。

はじめから工具を買い揃えて
一気にやるぞ!
って気合いを入れると
難しい壁にぶち当たった時に
モチベーションが一気に下がる
可能性が有るし、重い腰が
さらに重くなる可能性だって有ります。

そして
行動を起こせない理由として
最も多いのが

「自分にはセンスが無いから無理!」
って考え方です。

センスなんて自分にも無いです。

そもそもデザイナーでも無いし、
DIYだって始めたばかりの素人です。

センスは、初めは誰もが持っていません。
何故なら学校も親も教えてくれないからです。

環境に影響される事は大きいですが、
筋肉と同じで、鍛えなければ磨く事は出来ません。

鍛えるとは、イメージの力を付ける事です。
効果的なのは、とにかくひたすら実例を見ること。

オススメなのは、インスタグラムなどのSNSは勿論、雑誌のインテリア、映画やドラマのセットを参考に、自分の中の「好きな傾向」を形にしていきます。

そして、自分の「好き」を言語化出来る様になり始めた頃から、加速度的にセンスが磨かれていきます。

何故なら、言語化出来る様になると、ネットでの検索力が何倍にも高まるからです。

自分の好きな傾向のインテリアの実例が
次から次へと流れてくる。

自分の情報として蓄積されていく。

そうなってくると、
次第に部屋に合う物が分かってくる様になります。

どんな組み合わせが合うのか、
合わないのか分かってくる。

自分の頭に、見てきた様々な実例が浮かんで、
応用が出来る様になるからです。

次に、失敗しない手直しの考え方について
触れたいと思います。

最近和室のうぐいす色の壁を白く塗って、
まだ一年位ですけど、壁が白くなって気付いた事が有ります。

コッテリした雰囲気の道具が、
今まで程のマリアージュを
生み出してくれないんですね。

それも有ってこれまでは、好き・嫌いで
生活道具を選んでましたが、
今は「日々生活する空間に合うもの」を
自然と選ぶようになりました。

住まいは、自分が好きな物で飾るより
その家に合ってるか?最適か?
を考えると上手く行きやすいです。

キラキラする様な喜びは無くても、
自然とスッと腹に落ちるような感覚が有ります。

これが良い!
という突発的な感情や満足感でなく
「これでいい」という理性的な満足感です。

40歳になって、物を見る感覚が
研ぎ澄まされてきたのかもしれませんね。

例えば、
前から欲しかった
理想的な家具のAが有ったとします。

一方、同じ金額だけどAには劣るB。

普通なら迷わずAを選びがちです。

でも、
Bの方がその家・空間が最適になるのなら
Bを選びます。

一度立ち止まって、冷静に俯瞰に考えます。

とりあえず取り入れたけど
「何かが違う」と感じた時は
「家に寄り添えてない」時。

この家には、何が最適なのか
家はどうされる事を望んでいるのか
向き合い、対話し「もてなす」事。

高価なインテリアや
大掛かりな改装は必要有りません。

家を知り、ポイントを押さえて、手直しをする。

そんな事が重要なんじゃ無いかな?って思ってます。

色々と書きましが、
最も簡単なお洒落術は、
実は、物を置かない事なんですね。

何にでも言える事ですが
整理整頓清掃が基本なんです。

とは言っても、
ミニマリストになる必要は有りません。

必要以上に収納を増やしたり、
収納術を身に付ける必要も有りません。

なぜならテクニックが身についても、
「欲」と「物」は減らないので
根本的な解決には至らないからです。

今日から必要以上に物を買う事を
辞めると決める。

買い物は突発的な物が多く、
勢いで買ってしまう傾向にあります。

こんな時は、一度立ち止まって

「本当に必要か」

「これを買った時の自分は満たされているか」

「その物がもたらしてくれる恩恵は価格に見合っているか」

「何か他に代用出来る物はないか」

「自分で作る事は出来ないか」

「買わなくても解決策出来る方法が他にはないか」

と、冷静に考えてみる事です。

やる気スイッチならぬ買わぬスイッチを押すのです。

この、一旦時間を置いて考えてみる
という少しの手間が大きな効果をもたらします。

これは、
お酒や煙草、甘い物などの
嗜好品にも応用出来るかと思います。

用途やデザインが重なっている、使わない物を手放す。

手放すのが後ろめたいのであれば、
実家に預かってもらったり、
メルカリで売却してお金に変えるのも良いでしょう。

お金に変えれば、
違う目的が生まれるので罪悪感が和らぎます。

メルカリが面倒であれば
リサイクルショップの出張買取で
安く買い叩いてもらいましょう。

物が外に出ない
掃除が行き届いている

これだけで、それなりに見せる事は可能だと思います。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

#我が家のDIY

2,329件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?