マガジンのカバー画像

花譜

82
四季の花や植物との出会い。古道具と花、写真で綴る短いエッセイ。
運営しているクリエイター

#エッセイ

秋のブーケ 私の花仕事

私が、もうかれこれ13年もの間、担当している花の仕事がある。 花の通販サイト『花問屋アソシエ』さんでの『花レシピ』の製作と撮影。『うきうき花レシピ』という、気分も揚る名前をいただいている。 毎月一回、季節の花の紹介とそれを使った作品を製作し、撮影する。 事前にデザインを決めて、花材を発注。 当日は丸一日かけて8作品程度製作しながら工程を撮影していく。 今年からは動画撮影も加わり、どうお見せしたらいいいか工夫しながら、スタッフ皆で試行錯誤しながら進めている。 特に、プロのカメ

梅雨前の植物の手入れ

本日は有志で植物の手入れをしている集合住宅の5月、6月の庭について。 まずは、5月初め。 今年は前年の剪定がよく、大手毬が見事に開花した。 実はこんな感じになればいいなあとセカンドハウスにも苗木を植えている。 白い花だけの庭をいつか作ってみたいと思っている位、白い初夏の花木には目が無い。4月に植えたばかりの柏葉紫陽花は葉が全部無くなるくらい、『鹿の食害』にあったが、隣の大手毬は芋のところ無事。来春無事に乗り切れることを願っている。 次に5月末には夏椿も咲き始めた。 夢のよ

セカンドハウス 『ヒメシャラの庭』

GWが過ぎて、セカンドハウスへ向かう週末の朝、出発時間に少し余裕が持てるようになった。 さらにいいことは、到着直前の街道沿いに地場産の野菜や植木などを販売している『道の駅』があり、出発を遅らせることでちょうど開店時間にぴったり間に合うようになった。 朝9時。地元の人たちで賑わっている。駐車場はあっという間に満車だ。 店内はどれも安くて新鮮なお野菜や果物が棚にぎっしり並んでいる。 もうそれだけで豊かさを感じ、気分が昂揚してワクワクする。 季節がもう終盤の夏蜜柑、今が旬の枇杷、

セカンドハウス 『静寂の庭劇場』

セカンドハウスの引き渡しが無事終わり、すぐに4月を迎えた。 庭のヒメシャラも芽吹き始め、野鳥のさえずりだけが長閑にこだましている。 本日は、手を入れる前の庭の話。 1月の内覧時は、ヒメシャラの大木の落ち葉の間に、日本水仙がポツポツと。その後2月から3月は純白の猫水仙(白房水仙)から黄色のラッパ水仙に自然と交代していった。 庭の隅には、鹿のフンと、木肌が剥げた幹あり。 暫くここの来訪者は、動物ぐらいだったのだろう。 前回も話したように、このフロントガーデンは暫く植栽はせず、

春の兆し

久々のnoteになります。 昨年末から今月にかけて、言葉にならない位の不運なことが連続。 一度立ち直りかけた気持ちもすっかりへし折られて、冬空を見上げてはため息ばかり。 冬の裸木もそれはそれで美しいと感じる。 水面に映る揺れる枝先も。 ダメな時はあがいてもダメ。時を待つしかないことを学ぶ。 目に映る自然の映像だけが真実。 3ヶ月の間、花や写真にも気持ちが離れてしまった。 カメラも断捨離しようかな、とまで考えていた。 何かを発信する力もすっかり無くなって、SNSも辞めたく

お庭探訪 山下公園、港の見える丘公園 

最近、想定外の事態に見舞われ、その収集に追われて疲れもピーク。 それでも、リビングのカーテンを開けて雨の朝、しっとりとしたバルコニーの植物を見ると心が安らぐし、晴れた日は小さなベンチでハンドドリップの珈琲をいただくと、短い時間でも自分に帰れる。 植物に囲まれていれば幸せなのだ。 改めて、自分の心を整えてくれる庭の大事さを知る。 さて、今日は、気分転換も兼ねて、最近の庭づくりで参考にしている場所のお話をしようと思う。 山下公園付近の植栽と港の見える丘公園のローズガーデン。 こ

初秋の愉しみ

明け方に窓を少し開けてみる。 冷たい外気を感じることができたら、窓を開けたまままた浅い眠りにつく。 この安堵感を長い間待っていた。 今年の夏は暑すぎて夏に咲く花も少なかったように思う。 ようやく適温になった今、復活して秋の花に混じって咲き続けている。 植物も暑さの緊張感からようやく解放されたのであろうか。 芙蓉は夏の花の一つ。 芙蓉の一日は忙しい。朝ふわっと咲いて、お昼にピンクに染まり、夕方ムギュッと閉じて落ちる。このピンクの『茶巾絞り』が翌朝地面に転がっている。このコロ

初秋の草花

台風が暖まりすぎた空気を徐々に吹き飛ばし、ようやく少し暑さからから開放されるようになってきた。 特に今年はあの逃げられない暑さを体験したからこそ、今が涼しいと思うだけなのかもしれないが、やっと休日にエアコンの部屋から出て活動する意欲も湧いてきて、初秋のありがたさを感じている。 さて、外の草花といえば、夏の名残の中に少しづつ秋の草花が混じり始めている。 9月はいい。 秋らしいコスモスや紅葉に行く前の、夏から秋へと向かう、少し寂しいこの感じの季節が私は好きだ。 花の仕事やお稽

酷暑の花の愉しみ

一体いつまで続くのだろう。 30℃少し超くらいならそんなに暑くないと感じる位、今年は極めて暑い夏。そして暑さよりも湿度。鉢植えにキノコまで生えていた。 少しだけ陽が短く傾いてきたことことが一途の望み。 本当に早くやり過ごしたいもの。 本日はそんな酷暑の今年、植物たちとどう暮らしているかのご報告。 まず、バルコニーは、例年通り7月半ばから遮光カーテンを取り付けた。 お陰で、日陰を好む植物とエケベリアたちはなんとか被害を免れた。 その他の丈夫そうな多肉植物は、スパルタ方式

植物のキモチ 梅雨の多肉植物

梅雨入り直後は雨が沢山降っていたのに、ここ1週間は、空梅雨。 薄雲から覗くお日様と少しの雨、ただただ蒸し暑い毎日。 こんな気候は、人間も体調不良を訴える人が多いのだから、紫陽花やアガパンサスなどの旬の植物以外の植物たちは、さぞ不快に感じているのに違いない。 さて、一年ほど前から、多肉植物をいくつか育て始めている。 冬の寒さ対策でまず失敗をしてしまったことは、一つの経験値となった。 そして迎えた梅雨と時折さすような夏の日差し。 一体、何処に置くのが一番なんだろうね。 できれ

雨の裏庭より

5月前半の爽やかな青空の日々から段々と梅雨に向かって季節は進む。 どよんとした雨や曇り続きのここ数日は、首凝りとちょっとした頭痛に悩まされている。 こんな時は、外に出てみるのが良い。特に雨上がりの新緑ミストは、体を優しく包んでくれる。 さて、植物の配置を整える為、二年前に大きく植え替えをし、迎えた今年の初夏の裏庭は、想像以上のボリュームになった。 5年くらい経っても、木が大きくなるばかりで全く花を付けなかった赤葉のスモークツリーが突然、今年ふさふさの大きな花を付けた。 雨

コンテナガーデンの愉しみ

現在、仕事先と居住地のボランティア、そして西伊豆の別荘と自分の庭ではない場所を三カ所も世話している。 唯一プライベートで管理している『第四の庭』が、自宅バルコニーのコンテナガーデン。 先日の草花展へ展示し、帰ってきた植物が置く場所も無くなってしまうほど、4月中旬から蔓植物が一気にボリュームを増した。 そして季節も春から夏へ、ここ数日は夏の日差しも降り注ぎ、陽の当たる場所を考えながら、サングラスに帽子でせっせと模様替えをしている。 バルコニーガーデンは色々と制約がある。 まず

季節は何処へ行った

先週の春の雨で、一気にバルコニーの植物たちが動き出し、急にボリュームが増してしまったので、ここ数日間、植物に触れる時間が増えている。 クレマチスの蔓は勢いよく伸び始め、慌てて支柱に絡ませる。 寄せ植えの植物は盛り盛りと息を吹き返して場所を取るようになり、日当たりを考えながらの模様替えに手間を取られる。 何処に植えたかも分からなくなってしまった庭に眠っていたのギボウシ達も芽吹き始め、踏まれないようにラベルを立てる。 今年は植物が本来の季節より半月位早いフライング気味で開

今年のサクラ

ユーミンがポッドキャストの『うそラジオ』にて、『身近にある桜を自分の桜と決めて、毎年見つめ続け、自分とリンクさせるとまたいいですね』と語っていた。 確かに、『花見』と称して晴れやかにお出かけするのもいいけれど、日々の定点観測の方がより『去年の自分はこうだった、とかあの年は。。』と思いが深まるもの。 今年は、もう4月半ばかと勘違いするほど暖かく、関東でも北国の春のように一斉に春の花が咲き始め、やや戸惑いがち気分、気持ちが少し遅れてついていっている。 という訳でライカを持ち出す