見出し画像

つるのおんがえし

むかぁーし、むかし、貧しいけれども、心の優しい一人の若者がおりました。


ある冬の寒い日、若者は町へと薪を売りにでかけました。


すると町に向かう途中の田んぼで、一羽の鶴が罠にかかってもがいているのを見つけました。


鶴は苦しそうに鳴き声を上げています。


「おお、おお、これは可哀そうに」


若者は鶴を可哀そうに思って、罠を外して逃がしてやりました。


すると鶴は、若者の頭の上を3べん回って嬉しそうにひと鳴きすると、そのままどこかへ飛んでいきました。


その日の晩、日暮れごろから降り始めた雪は、しずしずと積っていき、若者の住む山の小屋にも、雪がたいそう積もっておりました。


若者が囲炉裏の火にあたっていると、トントン、トントン、と表の戸を叩く音がします。


「ごめんください、どうか開けてくださいまし」と若い女の人の声がしました。


若者が戸を開けてやると、そこには頭から雪をかぶった一人の娘が立っていました。


「まあ、まあ、それは寒かったでしょう。さあ、早くお入りください」


若者は、娘を家に入れてやりました。


娘は言います。


「わたしは、この辺りに人を訪ねて来ましたが、どこを探しても見当たらず、雪は降るし、日は暮れるし、やっとの事でここまでまいりました。ご迷惑でしょうが、どうか一晩泊めてくださいまし」


丁寧に手をついて頭を下げる娘に、若者は


「それはそれは、さぞ、お困りでしょう。こんなところでよかったら、どうぞ、お泊まりなさい」


と、優しく声をかけました。


「ありがとうございます。泊めてくださるお礼に、ひとつ私が仕事をいたします。ですが決して中を覗かないでください」


娘はそう言うと、障子を開けて隣の部屋へと入っていきました。


若者が、囲炉裏に当たって静かにしていると、隣から娘の声が聞こえてきました。


「……えー。こっから?こっからやるの?」


しばらくすると、隣からギコギコギコと言う音や、コンコンコンと言う音が聞こえてきます。


「ん?いや、あれ、おかしいな」バキッ「ああああ、やっちゃった!」


若者は我慢できずに障子を開けて、中を覗いてしまいました。
するとそこには、薪を使って必死に機織り機を作ろうとしている、一匹の鶴がいたのです。


鶴は若者に言いました。


「ちょっと、なんで機織り機持ってないんですか!」

更なる活動のためにサポートをお願いします。 より楽しんでいただける物が書けるようになるため、頂いたサポートは書籍費に充てさせていただきます。