マガジンのカバー画像

ハードボイルドな中華

100
通りかかって吸い込まれた町の中華料理店。 その数々の店と料理の記憶です。
運営しているクリエイター

#餃子

東京・練馬「多来福」の塩バター浅利ラーメン950円と餃子480円

貝と中華スープの相性はばっちしなわけで。 時々、はまぐりスープを売りにしているラーメン店…

nakaipoet
8か月前

東京・豊島区千早「鳳園」の五目かた焼きそば680円と餃子350円(2017年)

古い中華の魅力の1つに看板がありまして。 今時ないデザインが多いわけです。 例えば東京・…

nakaipoet
8か月前

東京都練馬区「代一元」のトマトラーメン800円

万能のトマトは洋の東西を問わず料理との相性は抜群でして。 トマトのおでんもあれば、中華で…

nakaipoet
8か月前
2

東京板橋区「ふじ」の餃子480円(2018年)

これだけ面構えがいい町中華もそうはないでしょう。 東京都板橋区の「ふじ」。 ややもすると飲…

nakaipoet
8か月前

川崎市「タイガー」の「タイガー麺」550円と餃子400円(2016年)

ここでもまた屋号について思うわけです。 川崎市鶴見区のお食事処「タイガー」。 サンマーメ…

nakaipoet
9か月前
1

【幻】川崎市「桃苑」の餃子400円ともやし麺700円(2016年)

雑居ビル内のアーケードには吸い込まれます。 何かがある。そして何かがない。 宴の後の寂しさ…

nakaipoet
9か月前

【幻】東京都豊島区「トキハ」の餃子400円、野菜ラーメン600円、ラーメン480円。ビール大瓶550円(2014年、2018年)

「トキワ」ではなく「トキハ」ですから。 旧字や旧仮名遣いに心ときめくのはなぜ。 東京都豊島区高松にある中華料理店「トキハ」は先代まで含めると65年の歴史を持つ老舗だそうです。 餃子400円、野菜ラーメン600円(2014年1月時点)。 餃子400円、ラーメン480円。ビール大瓶550円(2018年2月時点)。 ロハのお通しには、ほうれん草のおひたしやおでんがつきました。 餃子は間違いなく手作り。ニラが効いた柔らか系。 ラーメンは豚骨&鶏ガラスープで、あっさりした優しいスー

岡山市「一直」の餃子400円と長崎ちゃんぽん500円(2018年)

「無化調」なんて言葉がなかった時代から無化調だったそうです。 JR岡山駅近くの「一直」で餃…

nakaipoet
10か月前
1

東京・東高円寺「ふくろく」の餃子450円(2014年)

街は美術館であり博物館でもあると思うんですが。 東京・東高円寺の「ふくろく」なんかどうで…

nakaipoet
10か月前
1

名古屋市「千龍」の餃子400円と麻婆ラーメン700円(2019年)

JR名古屋駅周辺では意外に古い喫茶店も少ないんですけど。 名古屋といえば喫茶ってイメージは…

nakaipoet
10か月前
1

東京・木場「清華楼」の春巻300円、水餃子450円、牛すじのサンラータン900円、坦々麺8…

時々「別格」の町中華に出会うことがありまして。 「普通がいいじゃん」が根底に流れると思し…

nakaipoet
11か月前

東京・志村坂上「丸福」の餃子500円、炒飯と半ラーメンセット900円

「なぜか同じ道、同じ場所を走ってしまう」のが自転車で走り回る時のちょっとした悩みでして。…

nakaipoet
11か月前
1

東京・千川「八千代」の餃子380円、ラーメン550円、炒飯600円

町中華には「陸の孤店」が少なくなく。 最寄りの駅からもバス停からも遠く、大通りからは離れ…

nakaipoet
11か月前
1

横浜市「海龍」の水餃子500円と麻婆豆腐800円(2019年)

 基本的に通りかかった店に入りたいと思ってまして。  でもたまに、通りかかるために歩き回る時間がないと思う場所では、地元民に尋ねることも。   で、地元民に教わったうまい中華を目指していたら、道を誤って別の店にたどり着いたのに、たまたまそこが良店でラッキーだった。  そんな体験を横浜市の「海龍」でしました。  横浜市と言っても金沢八景です。しかも駅から20分近く歩くんじゃないかと。  小さな商店街があった形跡は残っているものの、現在は純住宅街みたいな場所に位置してまして。