見出し画像

ドッジボールのコートが出来上がるのを待っている時間

小学生の頃、6教科の中で音楽の次に好きだったのが体育。

体育の授業のなかでも持久走の練習だけは嫌いだったが、長縄や水泳、リレーなどの種目は好きだった。

特にテンションがあがったのはドッジボール。

体育館で行われる時は、床にコートのラインがあるのですぐに試合を始められたが、校庭で行う時はまずコートのライン作りを先生が行っていた。

倉庫から石灰が入ったライン引きを持ってきて、カラカラと音を鳴らしながら線を引いていく。

石灰がないときは先生が足をひきずりながら擦って線を引き、コートを作る。

ジャリジャリと線が引かれていく音を聞きながら、ただただコートができあがるのを待っている生徒たち。

このコートができあがる時間もまた好きだった。

みんな黙って体操座りで待っている。

私は先生の動きを目で追っていたが、おしゃべりしだす子もいれば、地面に文字を書いて時間をつぶす子、体操帽子のゴム紐をしゃぶって時間をもてあましている子もいた。

ドッジボールの試合が待ち遠しくて仕方ないのだが、コートが出来上がるのを待っている時間も楽しみを倍増させた。

そしてコートができあがると、おまちかねの試合開始!全員起立!となるのだ。


黒電話で電話をかけるときも似たような感覚がある。

電話をかける相手と話すのが目的なのだが、ダイヤルを人差し指で回している行為の方が好きだった。

ただダイヤルを回したいだけ。

あのダイヤルを回す感覚がくせになったものだ。

ダイヤルを右に回し、まわしたダイヤルがまたもとの位置に戻っていく。

それを目で追っかけるのも面白いし、ダイヤルを回す行為自体も楽しい。

その感覚を思い出しながら今書いているわけだが、黒電話が欲しくなってきてしまった。

またあの頃のように、ダイヤルを回し電話をかけたい。

目的が違うがそれでいい。

ドッジボールのコートを作るのもやってみたかったけれど、それは先生にしかできない行為だったので見ているしかなかった。


キーボードのタイピングの音も好きで、幼き頃、親が使っていたワープロをカチャカチャと鳴らして遊んでいたものだ。

noteで文章を発信している本当の理由は、もしかすると、ただただキーボードをカチャカチャと鳴らしたいだけなのかもしれない。

この記事が参加している募集

#とは

57,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?