マガジンのカバー画像

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》

21
オンライン開催・霧とリボン企画・三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|2022.2.13〜17 *2/15休|【参加アーティスト】アンヴァンテール/花モト・トモコ/Miss M… もっと読む
運営しているクリエイター

#アンティーク

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|展覧会のご案内

 ヴァージニア・ウルフ『私ひとりの部屋』から 着想した展覧会を開催致します オンライン開催 at MAUVE CABINET * 霧とリボン実店舗は休業中のため ご入場頂くことはできません  ヴァージニア・ウルフは『私ひとりの部屋(1929)』の中で、女性ゆえに詩人になれなかった架空の「シェイクスピアの妹」が実は連綿と女性たちの中に生き続け、一世紀後、経済と精神の自立を得ることで蘇るであろうと語っています。  出版からまもなく一世紀——私たちが「シェイクスピアの妹」として

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|開催方法と作品販売

* オンライン開催 at MAUVE CABINET 霧とリボン 実店舗は休業中のため ご入場頂くことはできません 霧とリボン 実店舗「Private Cabinet」に作品を展示、会場の様子や各作品の紹介を写真と文章で、会期中、毎日ここMAUVE CABINET(note)にてオンライン配信致します(2/15休)。当サイト更新も含めた最新情報は霧とリボン ツイッターでお知らせ致します。 「部屋」がテーマの本展では、「書斎」「ティルーム」「ブドゥワール」「屋根裏部屋」の

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|巻頭詩&エッセイ|森山 恵|シェイクスピアの妹たちの部屋

 ジュディス・シェイクスピアは、ヴァージニア・ウルフが《A Room of One’s Own 私ひとりの部屋》で描いた、架空の人物です。文豪シェイクスピアと同じように「冒険好きで、想像力に富み、世界を見たいと渇望」する少女。もしそんな人物がいたら。けれど女の子である限り、教育を受ける機会は与えられず、ましてや書くことなど許されるはずもありません。家事労働を強いられます。それでもジュディスは夢抑えがたく、兄のウィリアムのような役者・劇作家を目指して17歳で出奔します。  ロン

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|DAY 1

Text霧とリボン  窓で縁取りされたモーヴグレイの空に、雨音が静かに響いた今日——数多のシェイクスピアの妹たちが、広い世界への扉である窓辺で物想いに耽ったことでしょう。  2022年最初のオンライン展覧会、霧とリボン企画 三人展が本日開幕致しました。訪れて下さった皆様に心より深く御礼申し上げます。  雨音のカーテンを水鏡の揺らめきで開けて、本展のはじまりを告げたのは、詩人・翻訳家の森山 恵さまによる気高き巻頭詩&エッセイ。近づいては遠のいてゆく希望という儚きものを追い続

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|ティルーム|アンヴァンテール

 Angelina、Carette、Café Jacquemart-André・・・お家の一部屋がパリの絢爛エレガントなサロン・ド・テのようなティルームだったら、どんなに毎日が素敵でしょう。  紅茶に浸したマドレーヌが長い長い記憶の物語を紡ぎ出すように、ティルームはシェイクスピアの妹たちにとって詩想の部屋でもありうると思います。お菓子と紅茶と夢想の為の部屋、ティルーム。毎日のティタイムをとびきりのものにしてくれるアンティークをご紹介します。  フランス1900年頃、希少な

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|DAY 2

Text|霧とリボン  静かな雨の初日から、春の日差し穏やかなDAY 2へ——ティカップの菫の花びらに光が揺れ、白磁もいっそう艶やかに温かな紅茶を浮かべています。  DAY 2の本日は、皆様をティルームへご案内致しました。煌めきのフランスアンティーク、ロマンティックなドール達、モダンで温かなイラストレーションが飾られたお部屋で、馥郁たる香りと共に過ごすひとときはいかがでしたでしょうか。ご滞在下さいました皆様に深く御礼申し上げます。  Happy Birthday! 本日2

三人展《シェイクスピアの妹たちの部屋》|DAY 3

Text霧とリボン  菫色の小部屋が﨟長けたヴェールを纏ったDAY 3は、皆様をジュディスたちの私室「ブドゥワール」へとご案内致しました。囁きと衣摺れが菫色の軌跡を描き、ひそやかな時間が流れた一日。静かなひとときを共に過ごして下さいました皆様に深く御礼申し上げます。  2016年のちょうど今頃、企画展「ブドゥワール〜貴婦人の私室に眠る物語」を開催致しました。イラストレーター花モト・トモコ様を霧とリボンではじめてご紹介したのが、奇しくも「ブドゥワール」をテーマにした展覧会だ