見出し画像

11月23日は、勤労感謝の日&それにちなんだ記念日etc.&Jリーグの日&あんこうの日

【勤労感謝の日】

1948(昭和23)年に公布・施行された祝日法により、国民の祝日として制定されました。

勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあうことが目的とされています。

祝日法の公布・施行以前は宮中祭祀のひとつの、祓い串、新嘗祭(にいなめさい)として祝祭日となっていました。

戦後、GHQ政策によって、宮中行事と国民生活は切り離していく方針が採られたことにより、新たに名称を変えて設けられたのが勤労感謝の日です。


【それにちなんだ記念日etc.】

《小ねぎ記念日》
労(ねぎら)い→葱来(ねぎらい)→ネギを食べるとの連想と言葉遊びを掛けて
:JA全農県本部の小ねぎ主産県協議会

《外食の日》
会社勤めの方だけでなく、いつも家事をしている方も労うことを目的に
:日本フードサービス協会

《Thanks life day》
プリンで愛を伝えようをコンセプトに活動する一般社団法人国際プリン協会が、11月23日は五穀豊穣を祝う日でもあることにちなんで制定

《手袋の日》
これから寒くなり、手袋が必要になる季節に向けて:日本手袋工業組合

《牡蠣の日》
栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れを癒やしてもらう 主旨にちなんで
:全国漁業協同組合連合会

【Jリーグの日】

1992(平成4)年11月23日、
日本プロサッカーリーグ・Jリーグとしての初公式戦、
ナビスコカップの決勝戦が東京国立競技場で行われました。

現YBCルヴァンカップ。

決勝まで勝ち進んだヴェルディ川崎vs清水エスパルスの試合には、
約5万6,000人もの観客が集まり、それまでの観客動員数を大幅に更新。

翌年迎えたJリーグ開幕戦へ大きな後押しとなりました。

試合は、キングカズこと三浦知良選手の得点でヴェルディ川崎が優勝し、
Jリーグ初公式戦の初代王者に輝いています。

ちなみに、Jリーグの開幕は、1993(平成5)年5月15日のことでした。


【あんこうの日】

例年11月23日には山口県・下関漁港で、
下関さかな祭 が開催されているのに加えて、
下関漁港は鮟鱇(あんこう)の水揚げが日本一なことから、
山口県の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が記念日に制定しました。

また、鮟鱇の可食部分7箇所は、七つ道具とも呼ばれていて、
「1123」のそれぞれの数字の和が「7」(=1+1+2+3)になることから、
記念日に設けられました。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?