見出し画像

5月27日は、ドラゴンクエストが発売&日本の連合艦隊がバルチック艦隊を撃破&百人一首の日&背骨の日

【ドラゴンクエストが発売】

鳥山明氏

1986(昭和61)年5月27日、家庭用ゲーム機ファミコン用ソフト「ドラゴンクエスト」が発売されました。

プレーヤー自身が、主人公として冒険物語を進めていくRPGゲームで、株式会社エニックス(現:株式会社スクウェア・エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」は、当時のゲームソフトでは大変珍しかった、作画・キャラクターデザイン=鳥山明氏:漫画家、楽曲=すぎやまこういち氏:作曲家といった、別ジャンルの著名人とのコラボレーションも大きな話題を呼びました。

RPG:ロール・プレイング・ゲーム

すぎやまこういち氏

このコラボーレーションで生まれた「スライム」などのデザイン、ゲーム音楽としてオーケストラを採用といった斬新な発想の数々は、それまでゲーム自体に関心がなかった層にも刺さり、ゲームへの取っ掛かり的入り口が広がったと目されています。

ゲーム自体の面白さやコラボレーションの影響もあり、ゲームソフトとしては異例の大ヒットである約150万本以上の売上を記録するなど、一種の社会現象としてメディアにも大きく取り上げられ、当時まだマイナーだったRPGを、一気にメジャーにした作品と称されています。

そして、この日は、ドラゴンクエストの日として、開発・販売元の株式会社スクウェア・エニックスが記念日に制定しています。


【日本の連合艦隊がバルチック艦隊を撃破】

東郷平八郎氏

日露戦争期の1905(明治38)年5月27日、連合艦隊司令官・東郷平八郎氏率いる日本海軍とロシアのバルチック艦隊が激突。

東郷ターンと呼ばれる丁字戦法により、敵の進路をふさぎ、集中砲火を浴びせたことで、見事、バルチック艦隊の撃墜に成功しています。

この戦闘での勝利は、日露戦争における日本の勝利を大きく後押ししただけでなく、当時、世界最大の軍事力を有していたロシア帝国の敗北は、世界中を驚愕させた側面もあり、1894(明治27)年の日清戦争での勝利に続き、日本軍の強さを世界中に改めて認識させる契機でした。

旗艦船・三笠

この時の旗艦船「三笠」は、神奈川県横須賀市の三笠公園内に、記念艦「三笠」として保存されています。

そして、この日は、日本海海戦の日として記念日のひとつに制定されています。


【百人一首の日】

藤原定家(さだいえ/ていか)

鎌倉時代の公家・藤原定家(さだいえ/ていか)の日記「明月記」に、文暦2年5月27日(新暦:1235年6月20日)、自分(藤原定家)が編纂した「小倉百人一首」が完成したとの記録が残っていることにちなんで、記念日が設けられています。

加えて、同日記の中に、宇都宮入道蓮生(れんしょう)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙を、京都・嵯峨にあった小倉山荘の障子に貼ったとの記述があり、これが、「小倉百人一首」が世に出た最初ではないかと考えられています。

宇都宮入道蓮生=別称:宇都宮頼綱(よりつな)

百人一首は、百人の歌人から一人一首ずつを選んで集められた歌集で、当時は、編纂者や編纂地域の違いから、数種類の百人一首があり、選ばれる歌もそれぞれ違っていたそうです。

藤原定家が編纂した「小倉百人一首」は、京にいる公家が編纂したこともあり、「歌がるた」として庶民にも広く用いられたことで、百人一首といえば「小倉百人一首」との認識が浸透するようになったと考えられています。

「小倉百人一首」の「小倉」は、京都・嵯峨にあった小倉山荘に貼られた歌を集めたものだった ことにちなんで付けられています。


【背骨の日】

背骨は、腰椎(ようつい):5個、胸椎(きょうつい):12個、頸椎(けいつい):7個から形成され、各数字を並べると「5127」であり、「1」を「/」に見立てると、5/27になることにちなんで、背骨コンディショニング協会が、5月27日に記念日を制定しています。

肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調などなど、人体が訴える様々な症状は、背骨の歪みが原因で発症してしまうことも多いとされることから、背骨を正しく整体することで、健康を維持してもらいたいとの願いが込められています。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?