見出し画像

note習慣化 メリット•デメリット

kirakuです。



今回はnoteの習慣化メリット•デメリットについて書こうと思います。




大体毎日投稿してるんですが、やってて良かったと思えることや、これはしんどいかも?ということが段々わかってきました。



やってみないとわからない。
やってみて分かったことを書こうと思います。



それでは行きましょう^^




◆メリット1
達成感。

見ていないときに何かしらの通知が来ている時はとても嬉しいです。


続けて1ヶ月くらいから急にポーンと見ていただく機会が増えました。


記事が増えていくと、過去の記事もじわじわスキを頂くことがあります。



◆メリット2
見られる記事、見られない記事が感覚的にわかってくる。

ある程度このネタは見られる傾向にあるな、これ意外に伸びた、自信あったのに伸びなかったというのが経験値が貯まります。



ちなみにnoteで1番見られるネタなんだと思いますか?



ある程度続けているとわかる方も多いと思います。


それは…






noteに関連するネタです!



フォロワを増やしかた。
noteの続け方。
noteの書き方。などなど。




この記事のタイトルもnoteに関係してるでしょ?笑


なのでこの記事も必ず伸びます!!!!



(あの…引くに引けなくなったので…スキお願いします…笑)





noteを書く時のマイルールという記事が未だに伸び続けています。


それも経験してわかってきた事。




今回はあえて手の内を明かしますが、どうしたら見ていただけるかを考えて、工夫するのも楽しいです。



ただ、ここだけの話ですよ!
僕が次にnoteについて書いたからって「置きにいってるなぁ〜」って思わないでくださいね。笑



◆メリット3
交友関係が広くなる。


ありがたいことに、コメントをわざわざ下さったり、毎回スキを下さる方もいらっしゃいます。

実生活で関われないような方々との繋がり。


人生の先輩方、同世代の方、中学生まで、記事を拝見させて頂くと、それぞれに個性とその年代での感じ方、考え方に触れるのは勉強になります。


これからもよろしくお願いします!^^


まだまだメリットもありますが、長くなるのでこのあたりでデメリットも伝えます。



◆デメリット1
連続投稿バッジの呪縛にハマる。


バッジのために続けなければならなくなる。長ければ長いほど。


僕は前にも書きましたが、そもそも連続投稿するつもりではなく、書きたいことが色々出てきて、結果連続になっています。ただ休んでる時もあります。

連続投稿を目指したとしても8割くらいで良いんじゃないかなと個人的には思います。


仕事でも有給は半年の8割出勤でも貰えるんだから。


そうは言っても、ずっと休むとフォロワさんも離れていってしまうんじゃないかなという恐怖は少しあるかもしれません。


◆デメリット2
それ以外の時間が少なくなる。

固定してしまうと、他のことをする時間が限られます。


うん。このデメリットはそのまま、膨らますこともなくこれだけです。笑


◆デメリット3
隙間時間にnoteばかり見てしまう。


ありがたいことに、毎日フォローしていただいたり、スキをいただいているんですが、その通知が来るたびにちょこちょこみてしまいます。


集中したい時は少し気が散ってしまうので、見る時間をある程度決めても良いかもしれません。




はい、いかがでしたか?

今回はnote習慣化 メリット•デメリットについて書かせていただきました。


トータルで見たらメリットのほうが多いと僕は思います。


ただ目的として習慣化をする方意外は、マイペースにいきましょう。しんどくてやめるくらいなら、楽しくぼちぼちのほうが結果続きます。


書くことでスッキリするのも、一つメリットかもしれませんね。



今回はこの辺りで。ご覧いただきありがとうございます。それでは^^

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?