見出し画像

映像監督・小鷹裕の「きらくな映画倶楽部」|第4回 企画書からプロットを作る

「企画書」と「プロット」の作成が、映画の自主制作で最初にやるべき作業です。

小鷹監督によると「自主制作映画の企画書は、作品意図を伝えることが一番大事で、その他の補足情報は見せる相手によって変えていきます。作品意図を肉づけたものがプロットで、ロケ地・役者・美術・シーン数などの観点で映画の流れを具体的にイメージできることがポイントです」とのことです。

今回、企画書とプロットを作るうえで役立つエッセンスを小鷹監督に語っていただきました。前回で語られたように映画を自主制作することは監督としてのレベルを次のステージに進める効果があります。さらなる成長を求めて自主制作に挑戦してみたい人は必見です!

語り手・小鷹裕(映像監督)、取材&構成・長尾和也(ライター)

★前回はこちら

小鷹さん プロフ

★小鷹裕 東京都出身、1986年生まれ。和光大学表現学部の学生時代に映像制作を始め、当時、同大学の准教授だった高橋巌監督に師事。卒業後、TV局やCM制作会社の勤務を経て2014年に独立。2017年にVシネマ『ナマ配信 放送禁止のプライバシー』で商業監督デビュー。2020年にはTVドラマ『ギリシャ神話劇場 神々と人々の日々(TOKYO MX)』で監督を務めた。そのほか、CM・MV・WEB配信といった多分野の映像作品を監督として支えている。

「企画書」と「プロット」が協力者を得るためのカギ

——小鷹さんは、企画書とプロットとはどのような意味で捉えていますか?監督のご経験にもとづくお話を知りたい人は多いと思うんです。

小鷹:
今回は劇映画を自主制作するケースを想定してお話しますね。

企画書は作品意図を全ての人に分かりやすく伝えるための資料です。全ての人がパッと見て分かるように、要点を短くまとめることを意識しています。場所・登場人物・世界観など、ビジュアルイメージが浮かぶように作ることがポイントです。

そして、肉付けされた作品意図がプロットです。脚本の前段階の資料にあたり、主に制作スタッフに詳しく共有するために使います。私は、合計1000文字ぐらいのボリュームを目安にして、起承転結といった映画の流れがわかるようにまとめます。

——企画書はけっこうシンプルなんですね。

小鷹:
もちろんケースバイケースですが。

ロケ地の関係者や外部から協力して頂く全ての皆さまが、企画書をパッと見ればどんな作品か分かるようにしています。私は全員に知ってほしい“コア”だけを企画書に盛り込むことが多いですね。”主要スタッフ以外”も知るべきこと、というのがポイントです。スタッフが知るべき詳しい情報は、脚本ができた段階で伝えられますし、早くに伝える必要があればロングプロットで伝えるという方法があります。

ただ、読み手が求める情報を盛り込むといった企画書のアレンジは必要です。必要不可欠な人物にお願いするタイミングは、初期にあたるため具体的な制作物が何もありません。「この人に協力してみるか」と思ってもらうためにベストな方法を考えることが大事です。

例えば、スキーのシーンを撮影するためスキー場に協力をお願いする場合、「パウダースノーに定評があるこのスキー場じゃないと私の求めている画作りができないんです!」とか、理由をきちんと伝えたり。

スポンサーにタイアップをお願いする時は「映画の中で、こういう意味合いを持つシーンで御社の商品を画面に出すので、しかじかな効果を見込めます」と説得するとか。

でも、データや資料といった理屈よりも監督自身の人柄と熱意が協力の決め手だと思います。膝を詰めてじっくり会話をするため、文字情報はシンプルにして、ハートフルに語ったほうが得策かもしれません。

画像4

ロケハン中の小鷹監督

思考を"図解"してからプロットを作成

——企画書は映画以外の場面で作ったことのある読者はいらっしゃるかと思います。一方、プロットは作り方がわからない読者がいらっしゃるかと。小鷹さんはどういう方法で作っていますか?

小鷹:
「マインドマップ」というノート術で思考を整理しています。

マインドマップとは、一つのキーワードをどんどん枝分かれさせていくノート術です。文章で理屈を書き連ねるのではなく、キーワード同士を線で繋いだり囲ったりして表現します。自分が考えていることをビジュアル的に把握できるので便利です。

ローホードキュメンタリー_0


——まずは手持ちの材料を書き出す、と。

小鷹:
頭のなかで考えると、取りこぼしやど忘れが多発するので(笑)

忘れる様なアイデアは大した事がないという考えを持っていたこともありました。でも、細かいイメージを書き込んでおけば脚本を作るときに見返す資料として役立つなど、この方法は色々と便利です。

プロットは、ロケ地・役者・季節・シーン数などの観点で映画の流れを具体的にイメージできることがポイントです。

——プロットを小説みたいに書き込み過ぎる人もいるようです。

小鷹
はい。慣れないころは特にそうだと思います。

しかし、プロットはいわば「映画全体の設計図」です。関係者が映画の全体像を素早く把握できるプロットが良いと思います。

プロットは協力をお願いするときの参考資料としても使います。文字数は少なめに抑えて、読む手間を軽くしたほうがいいわけです。重要度が低い部分を細かく書き込むより、違和感のないシンプルな文章を心がけましょう。

画像5

一人で始める自主制作

——企画書とプロットは、それぞれボリュームは異なるもののシンプルさが大事という点が共通しているように感じました。

小鷹:
細部は各部門のプロフェッショナルに任せたほうが良い作品をスムーズに作れるような気がします。極論ですが、企画書やプロットを作れたら、あとはスゴい人がたくさん集まれば映画の自主制作はなんとかなります。

逆を言えば、企画書とプロットの作成は監督に必須のスキルです。一人でもできることなので、映画を自主制作してみたい人は、まず企画書とプロットの作成から手をつけてみるといい感じの肩慣らしになると思いますよ。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?