見出し画像

【20代・30代必見】投資の基本原則6選

こんにちは。

突然なんですが、お金持ちになりたいとおもったことありませんか?

今の時代、インターネットの発達のおかげで『会社に勤めて給与をもらって稼ぐ』以外にも転売やアフィリエイト、株、クラウドワークスなど個人で稼ぐ手段がたくさん存在してますよね。

しかし、です。

多くの人は僕と同様に「難しそう」とか「自分には向いていなさそう」て感じてるんじゃないでしょうか

お金は欲しい」けれど「お金を失うリスクは背負いたくない」とお考えの方に朗報です。

今回はお金持ちになるために簡単で今からすぐに実行できることをご紹介していきます。

お金持ちになる鉄則その① 少額の投資から始める

誰でもお金持ちになれる唯一無二の手段が『投資』です。

『投資』と聞いて、なんだか怖そうと感じた方。

大丈夫です。

リスクを抑えつつ、最大限のパフォーマンスを発揮する投資手法があるんですよ。

それが『投資信託』への投資です。
投資信託についてはこちらを参照ください。

ここ数年間でつみたてNISAやiDeCoの制度発足で『投資信託』による資産運用ブームが日本にも来ているので、耳にしたことがある方も多いでしょう。

でも実際に投資している方はまだまだ少ない気がするんですよ。

だからこそ、今20代や30代の人には是非とも投資信託での資産運用を体験してほしいです。

そうは言っても日本には約6000本の投資信託が存在するんです。

「そんな中からどう選べばいいの?」

こんな声が聞こえてきそうですね。

これも大丈夫なんです。

王道とも言うべき商品の選び方があります。

その中でも多くの書籍や世界的投資家がオススメしているのが『インデックス投資』です。

この『インデックス』とは株価指数のことです。

国内であれば、日経平均やTOPIX(※1)などが該当するし、米国であれば、ダウ工業平均やS&P500などが該当するの。

※1  「日経平均」であれば、東証1部上場企業のうち日経が独自の算出方法で選抜した225銘柄です。「TOPIX」であれば、東証1部に上場している約2,000の株式銘柄全てが対象です。

この指数に連動するように運用されるのが『インデックスファンド』と呼ばれる投資信託商品です。

ネット証券(※2)であれば、最低100円から投資することが可能です。まずは試しに少額から投資というものを体験してみましょう。
※2 代表的なものとして楽天証券SBI証券カブドットコム証券など

お金持ちになる鉄則その② 先進国株に投資しよう

インデックス投資の中でも特に僕が強く推奨してるのは、米国など国外の先進国の企業に投資するインデックスファンドです。

なぜ国内ではなく海外、それも先進国なのでしょうか?

その理由は↓の記事を参照してください。

要するに日経平均とかTOPIXだと時価総額(企業の価格)が大きいだけの企業の銘柄が選定されちゃってるんですよ。

それって必ずしも有望な企業群とは言えないってことです。

もちろん上場している日本の大手企業の中には非常に素晴らしい業績の企業も少なからず存在してますよ。

例えば、トヨタ自動車、ソフトバンクグループ、日本電産、キーエンス、ソニー、ダイキン工業、信越化学工業、シマノなどは日本を牽引する企業と言ってもいいでしょう。

しかし、日経平均やTOPIXなどは企業規模だけで判断されているので、業績の良い企業も悪い企業も含まれてしまってるんです。

特に日本の場合は、99%が中小企業とも言われています。

もし国内株への投資を考えるんなら、そういった中小型株へ投資する『アクティブファンド』や企業ごとに個別に株を買うほうがいいでしょう。

国内株はアクティブファンドでの運用がいいということは、過去のnoteでも書いてるんで是非是非ご覧あれ!

逆に外国、特に米国であれば、時価総額の大きい企業がたくさん存在し、そういう企業は経済を先導する役割を担っていることが多いです。

例えば、AmazonやApple、Googleなんかは世界のIT巨匠のポジションですからね。

現に世界の企業時価総額ランキングでは、TOP50のうち半数以上が米国の企業なんです。

また、国内で販売されている先進国へ投資するインデックスファンドは、米国企業への投資比率が約50%のものが多いんで、米国企業への投資は外せないですね。

新興国株についてはここでは割愛します。新興国の株(主に中国・インド・シンガポールなど)は値動きが激しく、相対的に考えて利益を得るのが難しそうというのが正直なところです。

もちろん中国のアリババやテンセントのように、将来的に大きく化ける可能性を秘めた企業はたくさんあります。しかし、経済的な不安定もあるんで、確実にリターンを得るなら米国を中心とする先進国株に投資した方が良さそうです。

お金持ちになる鉄則その③ 買うべきファンドはこれ!

上で書いたように、先進国のインデックスファンドに投資すべきなのはわかってもらえましたか?

ではここからは実際に買うべきファンドをいくつかご紹介していきますよ。
※証券会社によって販売している商品は異なります。
  以下は楽天証券で購入できる商品です。

・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・eMAXISSlim先進国株式インデックス(日本を除く先進国)
・eMAXISSlim米国株式(S&P500) (時価総額の高い米国企業500社)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド(米国の大企業〜小企業までの約3000社)
・iFree S&P500インデックス(時価総額の高い米国企業500社)
・iFree NYダウ・インデックス(ダウ工業平均の30社)

上2つは米国、英国、ドイツ、スイスなどの企業の株式に投資します。

ただし、そのほとんどは米国株への投資です。

下4つは米国株に特化した投資を行う投資信託です。

ここで紹介したファンド商品はいずれも購入時手数料が無料(ネット証券の場合)で、これらの商品を保有している間にかかる管理手数料(信託報酬)が低く、紹介している商品間にその差はほとんどありません。

この中から自分が運用したい商品を1つ以上選び、毎月積み立てで投資していくのが最良です。

ちなみに僕はこの中ですと、『楽天・全米株式インデックス・ファンド』で毎月積み立て投資をしています。

このファンドの特徴はなんと言っても、米国の大企業から小企業まで幅広く分散して投資できることですね。
他のファンドだと、大企業に投資するのが基本なので、こういった中小企業に投資できるのは貴重です。

ちなみに米国内でオススメされてるのは、この時価総額上位500社の『S&P500』という指数に連動したインデックスファンドへの投資です。

あの世界一の投資家、ウォーレン・バフェット氏が個人投資家へ推奨しているものです。

上記で紹介したファンドで該当するのは、『eMAXISSlim米国株式(S&P500)』や『iFree S&P500インデックス』の2つですね。

まずは、これらの中から1つもしくは組み合わせて運用するのがいいでしょう。

お金持ちになる鉄則その④ 長期投資でじっくりと見守る

投資信託で資産運用する上で重要なのは、「長期」的視点で捉えること。

この長期とはどれくらいの期間を指すのか。

投資の世界では一般的には平均して20年〜30年以上を指すと考えればとりあえずはOKです。

この期間中ずっとコツコツ投資していくんです。

短期(数ヶ月〜数年)的に見ると、投資信託は赤字になることが多いです。
(現に2018年10月以降は世界的な株の暴落により、大幅なマイナス状態が続いています。)

最悪の場合は一時的に元本割れが発生することもあり得るからね。

でもね、決してこういう時にあわてて売ってはダメですよ!

逆に数ヶ月や数年で莫大な富を得たいと考えてる方は投資信託は向いてません。それこそ個別企業の株での短期トレードやFX、仮想通貨、もしくは副業をすべきです。

ただ、副業以外は一般的に「投機」と呼ばれるもので、ハイリスク・ハイリターンであることを覚悟する必要がありますよ。

ウォーレン・バフェット氏ですら、個人投資家はインデックスファンドで長期に運用・保有すべきだと主張しているくらいなんです。

一時的な暴落でめげないように、じっくりと見守りながら長期運用をしていく必要があります。

お金持ちになる鉄則その⑤ 無駄を省く・元本を増やす

投資信託を長期運用しましょう、ということを書いてきましたが、実際に投資信託の利回りはどれくらいか気になるでしょ?

平均的には2〜5%が良いところです。

もちろん保有している商品によっては10%や20%など高リターンを望める場合もあります。

でも株価は上がったり、下がったりするもの。

平均的には数%程度の利回りだと心得ておいた方が良いです。

では、この投信から得られる利益を大きくしようとしたらどうするべきなんでしょう?

それは元本、つまり投資額を増やすことです。

当たり前のような話ですが、元本が少なければ、その分得られる収益(トータルリターン)も少ないです。

やはり月々積み立てで投資するなら、徐々に元本を増やしていくのが最善の策です。

では、次に元本を増やすためにはどうするべきでしょうか?

答えは、収入を増やし、支出を減らすことです。

これはなかなか難しいですよね。

特に収入を増やすことは副業でもしない限りは難しいでしょう。
そう考えると支出の部分で無駄な費用を削るしかありません。
無駄と言っても、娯楽費を切り詰めるのはあまり推奨しません。

だってそんな人生楽しくないですから。

なので、無駄買いや衝動買いを減らしつつ、固定費を削減できないか考えることが近道でしょう。

それでも家計的に厳しいなら、副業などでどうにか収入を増やす、あるいは元本はそのままの額で運用するでもいいでしょう。

いずれにしても生活に支障が出ない程度に投資していくことが重要かなと個人的におもいます。

お金持ちになる鉄則その⑥ お得な制度は利用する

さきほど少しお話しましたが、現在日本には投資信託で『つみたてNISA』という制度があるんですよ。

これは年間収益が40万円まで、20年間税金控除になる制度です。
(ちなみに株での収益はその税金が20%取られます。投資信託も同様)

また、老後資金を個人でも運用できる制度が2017年から始まっております。
それが『個人型確定拠出年金』、通称iDeCoです。

これも対象の投資信託から選び、月々積み立てて運用していくんで、『つみたてNISA』と似たようなもんですが、やはりちょっと違うんですよ。

iDeCoの特徴はその節税効果です。
所得や掛け金に応じて納めた税金が戻ってくる仕組みです。

ただ、他の投資信託と違い、1度運用が始まれば、60歳になるまで引き出せないというデメリットがあります。

最後に。投資信託で資産運用するなら、楽天証券×楽天カードの組み合わせは最強です。

実は2018年10月より、楽天証券で購入する投資信託を楽天カードによるクレジットでの支払いが可能になりました。(上限は毎月5万円)
これで楽天スーパーポイントを貯めることが可能です。

さらに、毎月の積み立てに楽天ポイントを利用して投資することが可能です。貯まったポイントを投資に使えるので、非常にお得です。

上記は投資に関わる制度をご紹介しましたが、日本の場合はポイント制が日常生活のあらゆるところで浸透しています。

このような買い物で貯まったポイントを利用して、商品を手に入れられれば、給料を貯金や投資に回すことができてオススメです。

おまけ インデックス投資を始める方へのオススメ書籍

最後に、これからインデックス投資を始めるにあたって、読んでおくべき書籍をご紹介します。
一部は個別企業の株投資にも通じるものがありますので、ぜひ参考にしてみてください。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?