見出し画像

発達凹凸児。ママが一貫した対応をがんばるより大事にしたいこと

発達凹凸・育てにくい子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママのため

マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。


今日は、一貫した対応よりも大事なことをお伝えします。

相談機関で「一貫した対応」を心がけるように言われた。なるべくやろうと頑張っているが、我慢の限界がきてブチっとキレてしまう結局ひとり反省会や自己嫌悪が続いているママに向けて。

少しでも自分を大事にするヒントになったらいいなと思って書きました。



一貫した対応はなぜイイの?



発達凹凸児は、なんとなく状況を見て、空気をよんで行動するのが苦手です。

だから、

●一貫して分かりやすい対応は大人の意図が伝わりやすい。
●子どもの「分かった!」成功体験が重なる。
●理解できることが増えたり、人とのコミュニケーションを楽しめるようになったりする。
●子どもの安定につながる。

こんな風に、イイことがあるから、やってねと言われます。「じゃあ、やったほうがいいやん!!」って思うかもしれません。

まだ、やってない人は、やってみるのもおススメ。何か良い方に変わることもあるかもしれません。


一貫した対応にのめり込んだ心理士ママ



もともと療育ではたらいていたので、独身時代は「一貫したほうがよい」とお伝えしていましたorz
長男が産まれ、核家族でほぼワンオペ。3年くらい私もがんばりました。

私が体感した一貫した対応のメリットとデメリットをお伝えしますね。

メリット
風呂や歯磨きが大嫌いだった。泣き叫ぶこともあったが、根気よく10数えたら終わると見通しを伝えることで、10秒はがんばれるようになった。

「1、2、3~、10!おまけのおまけの汽車ポッポ。ポーっとなったら終わりましょ♪」

「ノンタンぶらんこのせて」

デメリット:
私が一貫した対応をいつでも心がけることで、息子に「いつも母は自分のために稼働する」パターンが入りました。
もともと強かった母こだわりはどんどんエスカレート。母がダウンしても「父ではない!母がいい!」大癇癪が起きました。
いつも休むことを許されない感覚。疲れ果てました。それで適応障害的になり休職しました。

ママひとりで一貫した対応をすることのデメリットが非常に大きいのです。

一貫した対応ができる場所とは



もちろん療育施設は一貫した対応をする場所で、やらなきゃいけない場所だと思います。

子どもにとっては刺激の統制されたやや非日常。それにより、子どものできることや理解することが増えます。

日常で発達特性に応じた一貫した対応をがんばりたい場合、以下の条件が必要だとわたしは思います。

  • ご実家が近く、頼れる大人の人数が多い。

  • パパも子どもの対応にセンスがあり理解がある。

発達特性に応じた一貫した対応をがんばるためには、ひとりではムリです。できるだけ大人の数は多い方がよいです。

なぜなら根気が必要だから。

子どもが「ぎょええええええ!!」となったときも、動じず揺るがずに待つ必要があります。大きな泣き声を聴き続けるのは非常に大変です。

他人の子の泣き声はなんとも思わなくても、我が子の泣き声は非常に心が揺るぎます。

「ぎょええええええ!!」となったとき、落ち着いて怒鳴らず対応したり、「ぎょええええええ!!」となる前に見通しを持たせたり。

そんなオトナな対応の意図を理解し、一緒に試行錯誤するパパさんであれば、がんばれるかもしれません。

一番身近なパパに対応のセンスがないと(経験上)ムリです…。一貫した対応をパパに求めること自体が難しく、非常に疲弊するから。パパを育てようとするママの意識が夫婦仲をこじらせます。

家庭が、多様な人間とのコミュニケーションの場となっていると言えます。社会には色々な人間がいるのがふつうです。

多様な人間がいて、それぞれに自分を愛してくれていると分かってくれたら、十分。とてもいいのではないでしょうか。

ロボじゃないから波があるのがふつう


身近な大人が急に激高したり、急に無視したりするのはNG✖です。

子どもが状況を理解できず不安になるからです。

ぼくがわるかったのかな汗!!???
どうしてママは無視するの!!!!!!??

がまんして適切な対応をがんばると、ブチンとキレてしまうことがありませんか?(わたしはありました。子どもごめんなさい。)

人はロボではないので、そもそも一貫していません。女性であれば生理周期、体調不良、持病がでやすい季節、仕事量、家族とのいざこざ。さまざまなストレスによって、心身のバランスに波があるのがふつうです。

一貫した対応をがんばる優しいママ⇔ブチンとキレて激高するママの2極化は、お子さんの心にいいとは言えません。

それより大事なこととは、

【一貫していない母】だと一貫して伝えよう


急に激高したり、急に無視したり、急にダウンする前にできることです。

  • 「今、ママはつかれているから10分ひとりになりたい。」

  • 「さいきん、HP5なのでもう寝ます。」

  • 「ちょっと今はつかれているので、お話をきくことができません。」

  • 「今は、ピトッとされるのがぞわっとするので、このくらい離れてください。」

あなたがそのまま大事であることは変わらない。でも、母にも事情があり、いつものように対応するのがむずかしい。

でも、またエネルギーがたまったら、いつものように対応するので、待っていてほしい。

母は強くない。もろいかもしれない。母は自分をケアしながら生きている存在なんだと、何度も何度もつたえていきましょう。

こどもも【一貫していない】自分でいい


ママが一貫していないふつうの生き物であるのと子どもも同様です。

子どもも、自分のこころやからだをモニターして、その様子にあわせて過ごし方を調整できるようになったらいいですよね◎

そのモデルをママが示していると言えます。発達凹凸児は、自分自身の状態をモニターするのが得意ではありません。だからこそ、身近な人のモデルを見るのは有用だと思います。

まとめ


発達凹凸児に「一貫した対応」が家庭でも求められることがあります。でも、一貫した対応ができる家庭は限られていると私は経験上考えます。

ママだけががんばっていて、一貫した対応をがんばる優しいママ⇔ブチンとキレて激高するママの2極化は、お子さんの心にダメージを与えます。

それよりも大事なことは【一貫していない母】だと一貫して伝えること。ママの心身をモニターして休息が必要だと具体的に伝え、休むことです。

それは、お子さんが自分をモニターして調子に合わせて行動を変えるモデルにもなります。


子育てマインドフルネス読書会や講座の募集はメルマガにて。もしよければ、事前にご登録ください。https://fuka.email/page/12062.aspx



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?