見出し画像

〜タスクとは〜日記

今日も最高な1日が始まる!

 今日は、4月に入り4日目が経ち、いよいよ仕事の整理もつきやるべきことが定まってきたので、あとはタスクどんどんこなしていこうと思う。
 やはり、タスクをこなしていく中で、重要なのが優先度の付け方になるのだが、よく言われるのが、「緊急且つ重要」・「緊急ではあるが重要ではない」・「重要ではあるが緊急ではない」・「重要でも緊急でもない」の4つの事象に分けて、取り組む優先度を決めるというものである。

 その中でも、意外と「重要ではあるが緊急ではない」に属する項目が大切になってくると私は思う、というのも、重要なタスクだけど緊急事項ではないということは、自分で意思を持って期限を設けたりして、じっくり且つ着実にこなしていかないと、緊急に変わった時に対処しきれなくなると思うからです。

 例としては、仕事とグロービスの課題をタスク管理すると、二週間前まで優先度が仕事よりも低かったはずの演習課題が気づいたら、講義二日前に迫り、緊急度と重要度が跳ね上がる感じですかね(笑)

 そして、タスク管理をする上でもう一つ大切なのが、しっかり休めるタイミング、あえて忙しくしない時間を作るようにすることです。
 と言うのも、日本人はかなり真面目気質であり、仕事においても残業を頑張っていると、それだけで仕事に熱心だと思われたり、美徳になり得たりします。

 しかし、実は常に忙しくしている人は、常に忙しくすることで目の前のタスクを処理し続ける状態にして、先々の不安やその他の事柄について考えることから潜在的に逃げようとしている可能性があるのです。

 もしかしたら、常に追われるように行なっている仕事も、少し考える時間があれば効率化できるかもしれませんしね!

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?