見出し画像

MANGA都市TOKYOat国立新美術館がかなりモヤモヤした話

先日六本木の国立新美術館で行われている「MANGA都市TOKYO」に行ってきました!

ただ私にとってはかなり「??????」の多い展示だったので、そのモヤモヤ中心になってしまいます。もしすごいよかった!って人がいたらここで閉じてください、、!すみません!

東京という都市が日本の誇るサブカルチャーでどう描かれたか、東京の巨大模型とともにめぐるという触れ込みの展示でした。TBSラジオ主催らしく、ラジオを聞いていると必ずCMしていたので行ってきました。

モヤモヤ①目玉の巨大模型が死んでる

画像1


会場に入るとすぐに巨大模型があり、正面スクリーンでアニメが流れるとそのロケ地が光る仕組み。模型をぐるりと囲うように四つに章分けされたコンテンツが並び、順路の途中で模型を横切る面白い仕掛けになってました。

展示としては変わった面白い形状なのに、ぐるりと囲う展示と模型が全然結びつきがなく、せっかく集中して漫画の世界に入り込んでいたのに何回も無意味に模型のそばを通り過ぎるので、その都度雑念が混ざってしまいました。

せっかくあれだけのスペースを割いた大きい模型があるなら、なんかズームインできるしかけがあるとか、アプリをかざすとVR的なアニメーションが見えるとか、もう一工夫ほしかったです。

モヤモヤ②東京の何にフォーカスしてるか謎

破壊と東京→東京の歴史→日常→日本の日常のモノ展示…と、一応章だってはいるのですが、セクション分けが曖昧で、客としてはなんだかすべてが突拍子もなく、全体として東京の「何」を伝えたいのかよくわからなかったです。

ロランバルト(フランスの哲学者)の「東京の街のおもしろさは、中心を欠いているところだ」が悪い意味で再現されてしまっているというか、、、

展示されてる作品自体は素晴らしいものばかりなので、カテゴリー分け、順路に応じたストーリー作りがないと、取り扱いメディア(漫画原画・アニメ資料・ゲーム画面ほか)が多い分よけい散らばった印象になってしまうなと感じました。

作品の誕生順の時系列にするか、いっそ模型を生かした東京の地理別にするか、アニメ・ゲーム・原画・設定資料などメディアごとにしたほうがわかりやすかったかなあ。軸が多すぎるグラフみたいというか…仕事で良かれと思ってKPIをいくつも持って"結局何が目標なの?"て怒られたのをなぜか思い出しました…

モヤモヤ③めっちゃ密

原画展にしては珍しく作品までに柵がなかったので、大好きな手塚先生、松本大洋先生、桜沢エリカ先生、岡崎京子先生…数えきれない巨匠の生原画を見て大興奮する一方、もちろんそう思うのは私だけではないはずで…

密!満員電車ぐらい密!私含むオタクたちが立ち止まって漫画への思い入れを話すから飛沫も超飛んでる!対策は学芸員が申し訳無さそうに「固まらないでください〜…(小声)」と注意するのみ。。うーん、全然効いてない!

コロナ禍以前の展示だったら全然いいんです。数年前に行ったルーブル美術館は全体がモッシュでしたので!↓

画像2

せっかく入場時間を制限したり、待機場所がわかりやすくセクションされていたりと、会場としてすごく努力してるのは感じただけにとてももったいないなと思いました。

以前行ったソールライター展は、「えっ!これだけ!?」というぐらい入場人数を絞り、さらに作品との間に大きめの柵も設けていたので、人が固まることはほぼありませんでした。コロナ禍での展示って難しいですね、、!

te.com/heaco6565/n/n6e45b51c49a8

モヤモヤ④物販があまりに商業的

知らなかったアニメや漫画家さんをたくさん知ったので、絶対著書や設定資料やDVD買おう!とたくさんスマホのメモにしたためて最後の物販ブースへ足を運ぶと、書籍はほとんど売っておらず、逆に全く展示のない鬼○ほかグッズがドーーーーーン!(ドン!)

うううん、、、欲しかったのは展示作品の全部が乗ってる本とか、図録とか、展示作家の漫画とか、ポストカードなんですが…(権利上難しいのかもしれませんが)

肩を落としながら、ブラックジャックのステッカーだけ買って帰りました。ブラックジャックも展示なかったし、東京とも関係ないんですけどネ、、、

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

文句ばかりになってしまいましたが、ひとつの都市とってもこれだけコンテンツやストーリーがある日本って本当にすごいな!と再認識。災いや悲しいことは絶えないけれど、その度に立ち上がってきた折れない心をもつ都市に住めたことは本当によかったなと思います。

それにしても手塚先生の原画、ほんとうに一本一本の線が生き生きしてて、原稿が本当につるんと綺麗で、小さい頃からずっと大好きで憧れてる神様の魂にすこしだけ触れられた気がして嬉しかったです。

きん
twitter→@heaco65
Instagram→@heaco65


この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,977件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?