見出し画像

4. トキワヤマボウシ@石浜通り

今日の樹木

名前:トキワヤマボウシ(常盤山法師)
分類:ミズキ科サンシュユ属、常緑広葉樹
原産国:中国南西部~東南アジア

今回から登場した樹木の基本情報。

前回までは、サクラ・ヤナギ・イチョウと良く知られている樹木で、通りの名前にもなっていたりしたので名前は出てきたけれど、今回の樹木は何の木だかさっぱり分からずノーヒントでスタート。

娘の保育園へ少し違うルートから行ってみたときに見かけ、そのインパクトある外見が気になり、ゆっくり通りを歩いてみようと決めました。

歩いていくうちに樹木ラベルを見つけて「トキワヤマボウシ」と知りました。漢字で見ると、まるで歴史上の名高い僧のような名前。こんにちは、初めまして!

キになる① 実の圧倒的な存在感

遠目から「あー、何か赤いのがついてるけど、紅葉かなぁ…」と近づいてみて、なんじゃこりゃーとなった惑星みたいな実!

しかも上の方に集中してぎっしり!!

下にたくさん落ちていたので、少し拾って帰る。調べてみたら実は甘くて食べられるとあったので、切って舐めてみたら確かに甘い。

キになる② 実になるまでも

しばし圧倒的な実を見ながら歩いていたら、そういえば実になる過程はどんなかなと思い、途中の道から実になる途中を探すことに。

黄緑の小さな実のようなものが沢山。たまについている白い花びらのような部分は「総苞片」といい、今は実になりつつある真ん中の花部分を保護したり、授粉を手伝ってくれる虫を引き寄せたりするらしい。

先がほんのりピンク色でかわいい。

ん、完成形の実に少しずつ近くなってきているのだろうか。

からの、いきなり色薄い実!
もう少し前の段階の途中経過がありそうだけど、それらしきものが見つからず。ちょっと見た目が怖い…

キになる③ クリスマスツリー

紅葉も終わりに近づき、葉を落とす街路樹が多い中、緑・赤・白と、クリスマスカラーで元気いっぱいな常緑樹のトキワヤマボウシ。

どの樹木も、全体的に上に赤い実が集中しがちで、飾り付けにバラつきのあるクリスマスツリー。アンバランスでがんばってる感が、ちょっと可愛い。

実と思ったら、真っ赤に紅葉した葉もたまに発見。カラフルに楽しませてくれてありがとう。

今日の寄り道

ふらりと花でも買って帰ろうかと思い、通り沿いの花屋シマダヤさんに立ち寄る。往復約2.5km、赤い実をたくさん見たので、つられて赤い実が可愛いヒペリカムを買ってしまった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?