見出し画像

目元から笑えるようにするには?

お久しぶりです!
10日ほど前に約1年ぶりの風邪をひいたり、そのタイミングでプライベート面がめちゃくちゃ忙しくなったりしてすっかりnoteを書く余裕をなくしてしまいました(´;∀;`)
今朝になってようやく「ほとんど治った!」と感じられるレベルにまで来られたのでそろそろnoteも書こう(というかここで書かないとまた書かなくなる😂)と思って復活した次第です。笑

前回ちょうど笑顔の話で、次は「笑顔のときの『目』」について書きたい、と書いていたところだったのでそのお話をしていきます。

*

目つきが悪い第1の理由がまさかの中二病かもしれない件(笑)

この間「真顔が恐い」って言われたので敢えて鏡の前で恐らくいつもしていたであろう真顔を(意識してない時の顔の筋肉の状態を思い出しながら)してみたんですよ。
そしたら確かにめちゃくちゃ恐かった。
前回も書いたけど元々口角が下がってるから物凄いへの字口に見えるし(※私としては普通の口のつもり😂)
それ以上になんか目つきが物凄く恐かったんですよ。自分でも自覚できちゃうぐらい。笑

で、なんでそんなに恐く見えちゃうのか考えてみて一番最初に出てきた理由がまさかの小見出しにも書いたまさかの中二病。

その昔「P.A.(プライベートアクトレス)」っていう漫画があったんですけど、その中で主人公のライバルというか、もはや敵という方が適切な存在の女優さんがいたわけです。
そしてその女優さんが持っていると評されていたのが「クレオパトラのような瞳」。
ただ作中では気高いとか偉そうといった印象よりは恐いような印象を受けました。
そして当時の私はなんとその瞳に憧れてしまったわけです。
今思えば「なんでよ!😂」という感じですが、どうにも昔から強い女性への憧れが強くて、むしろちょっと恐く見られたいぐらいの願望があった、というのがまだ残っていたんだなというのを今回の件で実感しました。
ちなみに6歳ぐらいの頃自分のアルバムを母に見せて貰っていて「この幸惠はちょっと怖い顔しちゃってるねー」と言われたときも「この顔の方がかっこいい✨」と思ってしまった記憶があります。笑
 
まぁ当時そう思ってたのはもう全然オッケーとして。
現在の自分へ。
今それやるともう何の得もないどころか損しかないし、第一もう強い女性になるのは諦めたんだから(自分が元々持っているものと違いすぎて)その憧れももう手放しましょう😂

おまけでP.A.のリンク貼っておきます(笑)

今は当時の主人公の息子さんが登場する「プライベートアクターズ」という続編が連載されているみたいです😊

*

単純に目が疲れているというのも大きい

現代人はほとんどみんなそうかもしれないけど、私はその中でも特に目を酷使している自覚があります。
こうやってパソコンでnote書いたり、PCやスマホで調べものしたり、スマホでkindle本読んだり(※読みたい本が多すぎて紙の書籍だと大変なことになるため電子書籍派)、仕事も目を使うものが多かったり。
だから疲れて本来の自然な開き方すら出来なくなってる→結果半開き状態であまりいい印象の目元とは言えなくなっている、というのもあるのかなと。

最近はベリーダンスやホットヨガを始めたこと、ボーっとする時間を意識的に取るようにしていることもあって画面を見る時間は少し減ったかなとも思うけど、それでも疲れ目が癒えるぐらいに減らすまではなかなか難しそう。

ということで大事になってくるのがやっぱり目元のケア
単純に思いつく範囲だと
・コンタクトの装着時間を短めにする
・ホットアイマスクを使用する
・目薬を差す
・1時間おきに休憩をとる
・ツボ押し

こんなところでしょうか。
他にも調べてみたところ規則正しい生活(特にきちんとした食事)も関係するようです。

*

あとは普段から目にするもの・考えていることも重要

好きなものをたくさん見ていたり、楽しいことをたくさん考えているとやっぱり笑顔になりますよね!
そしてその逆はやっぱりしかめっ面になりやすいと思います。
ということで私は笑顔のためにはこの辺りもすごく重要だなと考えています💡

例えば私の場合なら
〈見るもの編〉
・元気をくれる漫画や読んでいて楽しい漫画

↑もはやご存知の方も多いと思いますが「メンタル強め美女白川さん」はどのお話も元気をくれます😊
(最近久々に既刊全部+SNSにアップされてる分全部読み返したらものすごく元気出た✨)
7/2に最新刊の6巻も発売されるみたいなので楽しみ!

↑昔から仲良しのマダム3人のルームシェアのお話「マダムたちのルームシェア」
マダムたちの日々の過ごし方がとっても楽しそうなところが好きなんです😊
あとこちらの作品は毎話ちょいちょい笑かしてくれるところも好きです(笑)

↑同名のエッセイ集を原作に描かれた「だから私はメイクする」
大人気美容家の神崎恵さん主演でドラマ化されたこともあるのでご存知の方もいらっしゃると思います。
美容好きとしては単純に読んでいて楽しいというのもありますし、登場人物の言葉に元気を貰えるというのもあってとてもお気に入りの作品のひとつです。

本当はまだまだあるんですが、長くなりすぎてしまうのでまたこのテーマで別記事としてもアップしたいと思います!

・道端に咲いているお花やおしゃれなお花屋さん
特別お花に詳しいわけではないですが、単純に見ていて「キレイ!」と思わせてくれるので好きです😊

・コスメカウンターに並ぶコスメ
それぞれのブランドに合ったイメージのコスメが美しくディスプレイされている姿は買わなくても見ているだけで楽しい!✨

・美味しそうなスイーツ
「おいしそう~!✨」と思わせてくれるディスプレイや写真はやっぱり見ているだけでも幸せをくれます😊✨

・可愛い赤ちゃんの写真や動画
これらにインスタやYoutubeで何度癒されたか分かりません(笑)
勿論SNSに限らず、リアルに可愛い赤ちゃんを見たり、周りの大人の人たちとの微笑ましいやり取りにもものすごく癒されます😊

・推し活
以前に比べると落ち着いたオタクになった方なんですが(笑)、それでもまだ推し活は続けていますし、つい先日もとあるオタクイベントに行ってきたところ(そしてその日のテンションを忘れないように当日中に大分下書き済み〔笑〕)なので近々アップしますね!

〈考えること編〉
・「こうなったらいいな♪」と思うことをひたすら考える
やっぱりいいことでも悪いことでも考えていることは現実化に繋がりやすいなと実感する出来事が最近ありましたので、現実化してほしいことをたくさん考えるに越したことはないと思います。
ただしここで重要なポイントがあります!
①思っていてもそこにエネルギーが乗っていなかったら意味なし!
 →「思考は現実化する」と言いますが、実際は「思考に伴って発生するエネルギーの強さで現実化する」だと私は実感しています。
②「でも実際にそんな都合のいいこと起こるわけないよね」などと否定する
 →否定の思い(エネルギー)の方が強いので現実化する可能性が低くなります。
③現実化するまでにはタイムラグがある(byメンターさん)
 →タイムラグの長さは人や現象によってそれぞれです。私のメンターさん曰く年単位(!)でかかる場合もあるとのこと。
だからすぐに叶わなかったからと言って諦めないことが大事です。
あと自分の思った形で叶わなかった場合は思った以上の形で叶っちゃう可能性もあり!
だから叶おうが叶うまいがやさぐれて諦めたり、逆に叶えることに執着しすぎない、というのもとても大事だと思います。


・自分に都合のいい妄想(笑)
これにつきます(笑)
こんなこと考えてたら笑顔とか通り越して自然とニヤニヤしちゃいますよね!笑
この間のデスノートの記事(←)でも書いた「頭の中では何を考えても自由」というのと同じです。
漫画「失恋ショコラティエ」でも主人公のセ○レが「どうせ夢想するならもっと自分に都合よく甘美なこと考えちゃいなよ!」と主人公にとって都合のいい妄想を考えてあげて(笑)、主人公がすごく喜ぶシーンがあります😂
あとは最近読んだ斎藤一人さんの本にも似たようなことが書いてあったはずなんですが、数冊いっぺんに読んでしまったのでどの本のどこに書いてあったのか忘れてしまいました😅
というわけで最近私も「どうせ妄想だし~♪」みたいなノリですごく都合がよくて楽しい妄想をしています。中身?もちろん内緒ですよ(^^)笑

*

楽しいことで頭をいっぱいにしてたら嫌なことやつまらないことを考えている暇なんてなくなる

これ、良い習慣を身に着けるためにもよく言われることですが「悪い習慣をなくすために努力する」のではなく「良い習慣(になること)をやる時間を増やす」方がラクだし早いんですよね。
それと同じで嫌なこととかつまらないことを考えてしまう、というときにはすぐ好きなことや楽しいことに頭を切り替える!切り替えるのが難しそうなら今身の回りに自分の好きそうなものがないか見渡してみる!(電車なら広告で興味のあるものとか、外なら咲いているお花とか)
あとは嫌なことの中に隠されてるいいことを探しちゃうのも手です(※自分にとって「いい」と思えるということが大事!世間的に良さそうでも自分が嫌だと思ってたら意味ないので注意!)

*

最後少し話が逸れてしまった感がありますが、『笑顔でいる』ということがどれほど大事なのかを痛感した今だからこそそのために出来ることは何でもやりたい、ぐらいの勢いなんですよね。
つまりこの記事、読んでくださる方は勿論なんですが実は一番自分に向けて書いていたりします。

それから最後にもうひとつ大事なことを。
私のメンターさん曰く笑顔は自分で思っているレベルの3倍ぐらいにしないとお相手には伝わらないそうです😂
そして更に最近斎藤一人さんの本でも「イケメンであるほど笑顔でいないと損をする」という一文を見ました。
つまりやっぱりそれぐらい笑顔は大事である、と同時に普段から笑顔でないとそのための努力がどえらいものになる、ということを再実感しております😂
(自分も含めてですが)正直、街行く現代人の方々はお一人だと結構恐い顔をされている方も多いので皆様一緒に頑張りましょう~!😂✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?