見出し画像

経営者目線とは一体何なのか?リスク編

そもそも経営者目線とは一体なのでしょうか?経営資源のリスク編です。

ひと、もの、かね、じょうほう、リスク

リスクについて
 経営を脅かす危険と一般的に考えるかもしれませんが、ばらつき=偏差とも捉えられます。

ばらつきとはなんでしょうか?

一定の結果を得るために環境を整備する

 通常業務から何かが逸脱した場合、実施した人に着目するのではなく、仕組みや発生過程に着目します。

あの人はああだからできない
あの人だからできる

 このような人依存というのは極力排除します。その人がいなくなってしまえば良好な結果は得られませんし、良好な結果を得られない人がいる場合、業務を変更したり、配置転換するなど行います。
 また、そもそも採用プロセスになにか改善点がないかという観点で物事を考えます。

職人さんの業務と比べると人への依存度はなるべく下げるという仕組みづくりに注力をします。

 なるべく標準化して効率化することで業務をシンプルにすることを一所懸命考えるというのが経営者目線です。

じゃぁ人はいらないのか?ということになりそうですが、人が一番重要です。
 人がいるからこそ業務が成り立つわけで、働く人が気分よくやりがいを持って働ける環境作りというのが経営者の仕事になります。

自動化や効率化できる部分は極力標準化=ばらつきをなくし、働く姿勢や意気込みなどを一定にできるようにすることになります。

ばらつき=リスクと捉え、極力インプットに対して一定の成果が出るような仕組み作りがリスク排除ということになり、経営者目線といえるでしょう。

仕組みを憎んで人を憎まず

経営者目線でのリスクの捉え方 というお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?