見出し画像

スマホ首の方が行うべき姿勢ケア

今回は、スマホ首(いわゆるストレートネック)の方が行うべき、姿勢のケア方法を紹介していきます。


何でスマホ首に姿勢のケアが必要なの!?と思った方は、まずこちらの記事を読んでいただくと、スマホ首と姿勢の関係性がよくわかるかと思います。



簡単に要点をおさらいしておくと、「スマホ首になりやすい人は、座りすぎが原因で、背骨が丸くなりやすくなっています。丸くなった背骨は頭を前に突き出したり、首の骨の自然な湾曲を減らしてしまい、首に加わるストレスを強くしまう可能性があります。」という内容でした。


今回の内容はスマホ首の方の姿勢の特徴を踏まえて、その姿勢に合わせたセルフケアの方法を提案するといったものです。


「前回の記事で姿勢の重要性はわかったけど、実際何をすればいいかのわからない」

「結局座りすぎてしまって、立つ習慣が作れない」

「もっと首回りをすっきりしたい」

このような悩みの方はぜひ最後まで読んでください。


文章と動画で説明していますので、誰でもわかるようになっています。

◆この記事は、理学療法士資格を所有し、かつ姿勢改善の手技であるキネスティックセラピストでもある筆者が、姿勢に関する悩みを解剖学・運動学的な観点と自身の経験を交えながら考察しています。また

こちらの記事は症状の診断をしているものではありません。
症状の診断は医師の診察を受けていただく必要があります。その旨を理解した上でお読みください。


スマホ首の人の姿勢の特徴

スマホ首になりやすい人の姿勢の特徴は、座りすぎによる骨盤の後傾と、猫背姿勢です。


骨盤が後傾することによって、背骨が全体的に丸くなり、猫背のような姿勢になることで、視線が下がったり、偏った身体のバランスを一定に保つために、頭を前に突き出してしまい、頸椎の前弯が減少してしまいます。


そのため、スマホ首の方にオススメのケアは、この骨盤の後傾と猫背に対して行うことが効果的であると考えます。


今回はあえて首のケアは行いません。


それは、スマホ首にしてもその他の身体の症状にしても、姿勢による影響が強い場合、不調のある場所は特に問題なく、それ以外の場所、とりわけ自分が普段意識していないような場所に原因があることが多いからです。


他の理由として、首は非常にデリケートな部分であるため、不用意に行うことで身体の不調を悪化させる可能性があるためです。

本来であれば、首に関しては、専門家に相談する方が安心できると思います。


簡単猫背チェック

まずは簡単にできる、スマホ首・猫背のチェックテストをやってみましょう。

①枕が高くないと落ち着かない

②うつ伏せがしんどい

③脚の裏が硬い

④両手をバンザイしたとき、頭の上まで手が上がる

⑤両手を頭の後ろで組んで、両方の肘を開くことができる

1つでも当てはまる人は、スマホ首・猫背になっている、もしくはなりやすい状態の可能性があります。

※このテストは姿勢の診断をするものではありません。あくまでもご自身の姿勢に目をむける「きっかけ」としてお使いください。より詳細な評価は専門家に相談しましょう。


こちらは動画でも説明しているので、文章で分かりにくいという方はこちらも合わせてご覧ください。



やってみよう!簡単姿勢ケア〜スマホ首バージョン〜

ではスマホ首の方が行うべき姿勢ケアの方法をお伝えします。


今回のケアは大きく2種類の方法を紹介します。

1つは骨盤周辺のケア、もう1つは背中のケアです。


①骨盤周辺のケア

姿勢:床に座った姿勢。(場所がなければ椅子でも可)

・足を伸ばした姿勢から、ケアしたい方の足を反対側に組みます。

・組んだ方の膝を両手で抱えて、お尻の筋肉をストレッチしていきます。

この時に背中が丸くならないように、背骨を伸ばしたり、丸めたり交互に行っていきます。

コツは、伸ばす足は動かさずに背骨や骨盤を動かすことによって、筋肉を伸ばす力を調整することです。こうすることによって、お尻のストレッチと、骨盤・背骨の動きをほぐす運動を同時に行うことができます。


②背中のケア

今回のケアではバスタオルを使用します。タオルを3つ折りにして、そこから丸めてロール状にしたものを使用します。

姿勢:仰向けで寝た状態

パターン①

・ロール状にしたタオルを縦にして置き、ちょうど両方の肩甲骨の間につくようにしてタオルの上に乗り、仰向けになります。

・その状態から身体を左右に揺らしたり、手を動かしたりして肩甲骨の周りをほぐしていきます。

ベッドなど柔らかいところで行うと、タオルが埋まってしまいうまくできないので、お部屋の床など、比較的固めの床で行うとより効果的です。


パターン②

・今度はタオルを身体に対して横向きになるように置きます。

・肩甲骨の下側に当たるくらいの高さでくっつくようにして仰向けに寝ます。

・こうすることで、身体の前の筋肉を全体的にストレッチして、背骨を反らす動きを作っていきます。

もう少し刺激が欲しい方は、その姿勢のまま両手を上げていきましょう。

お腹や胸がさらに伸ばされていきます。

痛みがない範囲で気持ち良さを感じながら行うことがコツです。


以上の2つのケアを行うことで、スマホ首の方に多い姿勢で、硬くなりやすい部分をほぐして行くことができます。


こちらも動画で説明しているので、文章で分かりにくいという方は参考にしていただけたらと思います


最後に

今回は、スマホ首の方にオススメしたい姿勢ケアについて紹介しました。


この姿勢ケアは、スマホ首以外にも、上半身であれば猫背や肩こりの方にも効果的です。


姿勢のケアをするだけでも、身体の不調が変わるということを体験していただけたらと思います。


ぜひお試しください!


【キネセラって?】

キネセラとは、身体の不調からの卒業を目指すコンディショニングです。脊柱と骨盤へのアプローチを中心に、姿勢から身体の状態を整えるようにお手伝いします。

▪️病院に行くほどでもないけど、毎日がツライ
▪️ダイエット頑張りたいのに、効果が出にくい
▪️運動好きなのに、身体が痛くなって続けられない

これらの悩みに共通していることは、身体の使い方や、そのための身体のコンディショニングが整っていないことにあります。

良い姿勢になることによって、身体の負担が分散し効率の良い身体になります。

さらにセルフケアの指導などとの相乗効果によって、身体はどんどん良くなっていくので、最終的には毎週・毎月通わなくても身体が良い状態を保つことができます。

身体が良くなれば、今までマッサージや整体などに通っていたお金や時間を、本来あなたがやりたかったこと。欲しかった物に変えることができます。

あなたが本当にやりたいことができるようになるために、キネセラを試してみてはいかがですか。

あなたからのお問い合わせお待ちしています。

【求む!セラピストになりたい方募集!】
キネスティックセラピーは育成にも力を入れており、今までにも関東・関西でのスクール開催をしています。
①手に職をつけたい
②人の健康や美容に携わりたい
③自分自身がより成長していきたい

興味のある方は当アカウントへご連絡ください。

各種SNSへの連絡もお待ちしています。

※現在スクールは開催人数に達し次第順次開催しています。
ご興味がありましたら、詳細や説明もさせていただきますので、ご気軽に質問などもしてくださいね。

キネスティックセラピーについての紹介文はこちら↓

https://note.com/kinethera/n/nc0323f8a009e











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?