見出し画像

遺跡だけじゃない。お洒落なSAGA佐賀を満喫。


「九州一周旅行したいけど、佐賀はどこに行けばいいかな?」
九州に長く住んでいたので、相談を受けることがよくあります。
福岡空港からスタートすると意外と佐賀が近く、まず行ってみようかな?と思うそうです。
福岡市内から電車や高速バスがたくさん出ていますが、細かい移動が多いのでレンタカーがおすすめ。
吉野ヶ里歴史公園だけじゃない!映えに映える佐賀の最新スポットをご紹介します。

塩田津

まずはこちら、嬉野市にある塩田津という街へ
白漆喰の壁が特徴の町家が立ち並んでいます。
「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されただけあり、重厚な景観が素晴らしい。古い町並みでありながら、新しく綺麗な建物ばかりでタイムスリップしたような感覚になります。
車をどこに停めていいやら さまよっていたら、町の方が丁寧に教えてくださいました。
広い無料駐車場がありますので、下記ページよりマップでご確認ください。


MILKBREW

塩田津の町並みの中にこちらのMILKBREWさんがあります。
後ほどご紹介するナカシマファームさんが経営されているフラッグシップカフェです。
この外観からは想像できないモダンでおしゃれな店内に驚きます。


キッチンも美しい

お店の名前であるMILKBREW(ミルクブリュー)とは冷たい牛乳で抽出するコーヒー。コールドブリューはよく見かけますが、ミルクブリューコーヒーは初めてです。
コーヒーを待つ間、搾りたて牛乳を試飲させていただきました。
正直「どうせすごく美味しいんでしょ〜?」と思ってはいましたが笑
予想以上に甘くて濃くて美味しくて「うまっっっ!!!」
感動ものです。

この美味しい搾りたて牛乳に合う厳選されたコーヒー
色味だけだと牛乳が多めかな?と思いますが、意外とコーヒーの香りが強くて、無論勿論、とても美味しかったです。
なお、こちらのカップは生分解性プラスチック。ファームで堆肥化→再利用されています。

上に乗っているのはブラウンチーズ(後述)

お店に伺ったこの日はナカシマファーム3代目の中島さんがいらっしゃって丁寧に説明してくださいました。
生産だけでなく、お店にもこだわり、さらにはSDGsにも取り組まれている。どんなやり手イケイケオーナーかと思いきや(三代目に引っ張られて)、中島さんはお写真通りの、優しさが滲み出るほんわかナイスガイでした。

ミルクブリューコーヒーを自宅用に購入して、家でも楽しんでいます。
でもやっぱり、お店で飲んだコーヒーには敵いません。

素敵なお店の雰囲気、スタッフの方々の優しい笑顔。
こちらも込みで最高に美味しいコーヒーをいただくことができます。
ぜひお店で!


ナカシマファーム

ナカシマファームさんの「ブラウンチーズ」
マツコの知らない世界で紹介されているのを見た瞬間、次に佐賀に行くときは絶対に行く!と決めていました。


お目当てはそれだけではなく

"できたてモッツアレラ"

このツヤツヤまん丸モッツアレラチーズの画力たるや。
絶対に食べたくて、できたてモッツアレラの販売日・販売時間に合わせて旅程を組みました。
先ほどのMILKBREWさんからは車で5分程度の場所にあります。

念願の初訪問!

入口から可愛い

お店に到着した時にはすでに数名並んでいたので、ウェイティングリストに名前を書いて車で待つことに。
そこにMILKBREWさんで対応してくださったファームの方がいらっしゃって、「先ほどのカップを一緒に捨てに行きましょう!」と、お忙しいのにファーム内を案内してくださいました。
まずはカップを大きな堆肥の塊の上にポイっと捨てます。これを大きな攪拌機で混ぜて発酵させると、2週間ほどで堆肥になるそうです。

そして牛舎へ
ここいる牛さんはなんと、約100頭!

ジロジロ見ていると
食べるのをやめて去っていく子
何度も草を吹き上げる子
どうやら私たちがやってきたことで緊張させてしまったようです。
まったく動じない子、喧嘩している子もいたりと、個性豊かでなんだか女子高のようでした。

そう、大人はみんなメス。
オスの牛はお乳を出すことができないので、ここにはいないのです。

こちらは子牛の牛舎
まだまだ小さくてとても可愛い。年齢ごとに仕切られた部屋で生活しています。

ここにはオスの子牛がいました。
今後は肉牛として育てられるため、このファームを去るそうです。
そのオスの子牛がファームの方を見つけると、嬉しそうに近寄ってきました。
「すごく可愛いけど、つらいから愛情が湧き過ぎないようにしている」とおっしゃっていたのが、とても印象的でした。

普段当たり前にいただいている乳製品やお肉。こういった現実があること、ちゃんと知ることができてよかったです。
月並みですが、命をいただく動物や植物にも、生産者の方にも、しっかり「いただきます」と感謝して食するようにしたいと思いました。

さて、チーズ購入の順番がまわってきました。

SOLD OUTの記載あるもの以外は、我々ほぼ全種類購入したと思います。
興奮しすぎて肝心のチーズの写真がないため、こちらをご覧ください。

一番好きだったのはこのさけるチーズです。
お店を出てすぐ開封して車内でいただきましたが、まずこの形が食べやすい。できたてなのが分かるフレッシュ感。雑味なし!チーズといえばの塩辛さがなく、もったり濃厚。美味しい!帰宅してからは温めたり焼いたり楽しみました。

オンラインショップで購入も可能ですが、「2023年5月中旬以降発送」とのこと。(2023年1月現在)
ぜひ、できたてをお店で購入して食べていただきたいです。


アリタセラ / Arita Será

都心に住んでいると普段お目にかかることがない、目を疑うような広大な敷地に、陶磁器の専門店やギャラリー、レストランが並ぶアリタセラ。
有田焼を中心に波佐見焼、伊万里焼、唐津焼など様々な器や工芸品を手に取って選ぶことができます。
伝統的な柄の器だけでなく、海外のブランド?と思うような変わったもの、最新のおしゃれなデザインまで幅広く取り揃えられています。
広々とした施設内を散歩しながら、お気に入りのお皿やコーヒーカップを探す幸福感。
素敵な時間を過ごすことができます。


2016/

アリタセラ内ですごく素敵だったのが、こちらのお店。

まるで美術館のようなディスプレイにシンプルな焼き物が並んでいます。

こちらで販売されているお皿とカップは、後ほど出てくるレストランで実際に使用することができます。


arita huis(アリタハウス)

昼食はこちらでいただきました。
ホテル併設のレストランです。
エントランスで美しいアート作品がお出迎え

レストラン内は北欧デザインのようなシンプルで洗練された雰囲気。
広々と美しい空間の中、温かみのある木材のテーブルでゆったり寛ぐことができました。

ランチコースは2,500円でした。
オーベルジュというだけあり、とても美味しかったです。
食器はもちろん有田焼です。


佐賀平川屋(武雄温泉本店)

2022年秋にオープンしたばかりの佐賀平川屋 武雄温泉本店
温泉湯豆腐で有名なお店です。
こちらの武雄温泉本店ではレストランエリアで湯豆腐はもちろん、カフェエリアでは豆乳ソフトや豆乳もちが入った豆乳パフェなどのデザートをいただくことができます。
店内は天井が高くて開放感があります。中央のキッチンカウンターも美しい。

カフェエリア
レストランエリア

豆乳パフェはあまり甘くなくさっぱりしていてすごく美味しい。
豆乳パフェを片手に外の足湯へ
こちらの足湯は無料で利用することができます。
友人と並んで座り、足湯を楽しみながら美味しいパフェを堪能。

せっかく温まった足が冷えないよう、足湯から出たときにサッと拭けるタオルを1枚持っていきましょう。

足湯が大人気

御船山楽園

御船山楽園は50万平米の広大な敷地を誇る回遊式庭園です。
一年を通して季節の花々、山の色の移り変わりを楽しむことができます。
とにかく広くて上り下りが多いので、歩きやすい靴で行くことを強くおすすめします。

私が行った時はちょうどチームラボのイベントが行われていたため、とても華やかなライトアップを楽しむことができました。


大きな池の水面でプロジェクションマッピング
大きな岩にも

御船山楽園ホテル内にも様々な作品がありました。

チームラボといえば、このランプの森をイメージする方も多いのでは
使われなくなった男風呂・女風呂に作品を展示しています。
自分が描いた絵をスキャンして泳がせることができました。
光の点の集合で創られた炎

「生命は生命の力で生きている II / Life Survives by the Power of Life II」という作品が特に好きでした。雪が積もり、植物が芽吹き、花が咲き誇る様子。いつまでも眺めていられます。


恵まれた自然と美味しいグルメ
美しいアートにも出会える佐賀
ぜひ、次回の旅行先にいかがでしょうか?



この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,576件

#旅のフォトアルバム

38,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?