読書紹介45 「白昼の悪魔」
感想など
今回の作品では、避暑地である「孤島(連絡橋はつながっています)」という推理作品に多い「クローズ・ドサークル」を舞台にしたミステリー作品でした。
多数の人間がいますが、ホテルの滞在客が事件に関わる人物として絞られていました。
クローズド・サークルとは、外部との連絡が断たれた場所に複数の人間が閉じ込められ、その閉ざされた空間で事件が発生する設定の事です。
推理小説を読むと「なぜと言う動機」「どのようにしてという手口、トリック」を解明しようという思考が働きます。
ただ、解明するために、事件にかかわる人たちの「証言」を頼りにすることになります。あるいは、登場する探偵や警察が発見した事実や現場検証結果から、仮説思考が働いていきます。
読み進めていくと、事件には直接、関係なさそうな「事実」「出来事」も出てきます。しかし、事件とどうつながるのか分からず、すぐに読み飛ばしてしまいます。パズルでいえば、重要なピース(手がかり)であるのに、バラバラに提示されると、その意味やつながりが分からず、スルーしてしまうという感じでしょうか。
「なぜ、海岸にハサミが落ちていたのか」
「なぜ、誰も入らなかったというのに、風呂の水がぬかれたのか」
「窓からビンが投げられたのはどうしてか?」
「どうして、洞窟で香水の匂いがしたのか」などなど。
ハサミは切るもの。では、何を切ったのか?誰のはさみか?
お風呂。水が抜かれたということは、体を洗った後のお湯を見られたくなかったということ。
ではどうしてか?血を洗い流したのか?それとも、別の何か?
ビンがなげられたのは、誰かをねらったのか?
ビンの中には何が入っていたのか?
洞窟で漂っていた香水の香りは、被害者も含めて二人使用していました。
では、どちらが、洞窟にいたのか?
どちらがいたとしても、それぞれ、事件解決にどう影響するか?
こうやて、一つ一つの出来事の「なぜ」を掘り下げていくと、ちゃんと意味や必然性がありました。
一つ一つの意味や理由が分かると、別の事実つながっていき、まさにパズルのようにはまっていきます。
自分では解けなくても、探偵役(今回はポワロ)の事件解決編を読む時に、カタルシスを感じます。
「気持ちよく騙された自分」を笑っちゃいます。
そしてまた、懲りずに次のミステリー作品に手が伸びます。
今回のカギとなる動機も、ホテルの滞在客の中にいる犯人の誘導(うその証言)により、被害者の人物像に対して、悪い印象を持つことになりました。
これは、現実世界でもよくあることで・・・。
特に人のうわさ、自分に近い人の話は真に受けやすいので、偏った、誤ったイメージで相手を見てしまうことがあります。
改めて、気をつけようとも思えました。
作品に出てきた印象的な言葉がありました。次の通りです。
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?